みなさん、こんにちは。
2025年のお盆休みも、四国霊場をお参りしました。この日2025.8.11(月)は、土佐くろしお鉄道の土佐白浜駅から出発。
3
8/11 6:31
みなさん、こんにちは。
2025年のお盆休みも、四国霊場をお参りしました。この日2025.8.11(月)は、土佐くろしお鉄道の土佐白浜駅から出発。
昨日歩いて来た西大方(にしおおがた)駅で下車。
ここから国道56号線を中村方面へ歩き出します。
1
8/11 6:51
昨日歩いて来た西大方(にしおおがた)駅で下車。
ここから国道56号線を中村方面へ歩き出します。
古津賀駅まで来ました。土佐くろしお鉄道は、足摺方面が中村・宿毛線で、室戸方面がごめん・なはり(後免・奈半利)線です。いずれの路線も車両の柄がたくさんあって楽しいです。
0
8/11 7:48
古津賀駅まで来ました。土佐くろしお鉄道は、足摺方面が中村・宿毛線で、室戸方面がごめん・なはり(後免・奈半利)線です。いずれの路線も車両の柄がたくさんあって楽しいです。
農道橋(のうどうきょう)を渡ります。こんな風に、川にも舟が浮いている景色って四国だなあと感じます。遠くに見える土手の向こうは四万十川です。
2
8/11 7:53
農道橋(のうどうきょう)を渡ります。こんな風に、川にも舟が浮いている景色って四国だなあと感じます。遠くに見える土手の向こうは四万十川です。
蟹っこちゃん。
2
8/11 7:55
蟹っこちゃん。
四万十!
1
8/11 8:25
四万十!
蟹だらけ。だいぶ隠れてしまったのに、こんなにいるのか〜。
2
8/11 8:36
蟹だらけ。だいぶ隠れてしまったのに、こんなにいるのか〜。
蟹っこに見送られて、再度四万十川の堤防へ。
1
8/11 8:39
蟹っこに見送られて、再度四万十川の堤防へ。
この後、橋のたもとのローソンに寄ります。その後、あの橋を渡り、手前に見える小さな山(八幡宮があります)の川側を進み、その後右へ道を分け、遠くの山の鞍部(伊豆田峠)を越えます。
1
8/11 8:43
この後、橋のたもとのローソンに寄ります。その後、あの橋を渡り、手前に見える小さな山(八幡宮があります)の川側を進み、その後右へ道を分け、遠くの山の鞍部(伊豆田峠)を越えます。
四万十大橋から四万十川の河口方面
1
8/11 9:16
四万十大橋から四万十川の河口方面
天満宮
1
8/11 9:35
天満宮
四万十野鳥自然公園を通過。ここでお昼を食べる予定だったけれど、ちょっと早すぎるので今大師へ。
0
8/11 9:57
四万十野鳥自然公園を通過。ここでお昼を食べる予定だったけれど、ちょっと早すぎるので今大師へ。
大文字山の送り火は、お盆の16日に毎年地域の方々で行われているそうです。中村(今は四万十市)には京都の文化があります。
1
8/11 10:06
大文字山の送り火は、お盆の16日に毎年地域の方々で行われているそうです。中村(今は四万十市)には京都の文化があります。
津蔵淵川をのんびり歩きます。
1
8/11 10:20
津蔵淵川をのんびり歩きます。
右は旧伊豆田(いずた)峠。今日は時間が早いけれど、真夏で暑いのでトンネルで涼む予定。伊豆田トンネルへの道は左です。
0
8/11 10:41
右は旧伊豆田(いずた)峠。今日は時間が早いけれど、真夏で暑いのでトンネルで涼む予定。伊豆田トンネルへの道は左です。
今大師寺にちょうど着いた瞬間に車が停まり「こんにちはー」と声を掛けられました。時々「乗っていきますか?」と声を掛けてくださる方がいらっしゃるのですが、この方々は昨日お会いした長距離ラン主催の男性のお友達でした。おにぎりの接待をいただきました。
2
8/11 11:00
今大師寺にちょうど着いた瞬間に車が停まり「こんにちはー」と声を掛けられました。時々「乗っていきますか?」と声を掛けてくださる方がいらっしゃるのですが、この方々は昨日お会いした長距離ラン主催の男性のお友達でした。おにぎりの接待をいただきました。
今大師で雨宿りをしながらお昼休憩です。いただいたおにぎりと、ローソンの冷やし中華。
3
8/11 11:08
今大師で雨宿りをしながらお昼休憩です。いただいたおにぎりと、ローソンの冷やし中華。
こんな雨の景色を見ながらお昼を食べました。さて、行こうか。
1
8/11 11:33
こんな雨の景色を見ながらお昼を食べました。さて、行こうか。
伊豆田トンネルを抜け、下って来ました。お遍路指南書を記した真念さんの真念庵は、ここから右手へ徒歩数分。
竜串(たつくし)、見残し(みのこし)、明後日は歩きますよ。
すぐ先に見えるドライブインのようなところは、前回お会いした愛知のKさんと最後に別れた休憩舎。
1
8/11 12:09
伊豆田トンネルを抜け、下って来ました。お遍路指南書を記した真念さんの真念庵は、ここから右手へ徒歩数分。
竜串(たつくし)、見残し(みのこし)、明後日は歩きますよ。
すぐ先に見えるドライブインのようなところは、前回お会いした愛知のKさんと最後に別れた休憩舎。
伊豆田から下ノ加江(しものかえ)への道。
0
8/11 12:29
伊豆田から下ノ加江(しものかえ)への道。
下ノ加江のローソンの先は、明日の夕方土佐清水市街地までコンビニや商店はありません。行動食を買うために、左の道を行きます。ここを右に行くと、足摺岬の38番 金剛福寺(こんごうふくじ)を打ち戻って次の39番 延光寺(へんこうじ)へ向かう下ノ加江・三原ルートです。
1
8/11 12:38
下ノ加江のローソンの先は、明日の夕方土佐清水市街地までコンビニや商店はありません。行動食を買うために、左の道を行きます。ここを右に行くと、足摺岬の38番 金剛福寺(こんごうふくじ)を打ち戻って次の39番 延光寺(へんこうじ)へ向かう下ノ加江・三原ルートです。
下ノ加江・三原ルートはこの谷筋を進むようです。次回は歩いてみたいけれど、どうかな。
1
8/11 12:51
下ノ加江・三原ルートはこの谷筋を進むようです。次回は歩いてみたいけれど、どうかな。
こんなに暑くても、季節は秋に向かっているようです。
1
8/11 13:02
こんなに暑くても、季節は秋に向かっているようです。
農協の隣には田村神社。
1
8/11 13:08
農協の隣には田村神社。
足摺方面の津波避難所の説明は、表現が地域密着です。「〇〇保育園裏」「〇〇さん宅空き地」など。
下ノ加江小学校は、「SIMONOKAE長なわ友情記録1629回 H15卒」の壁画が印象的。前回はやっていたと思うのですが、なんだか閉校の感じ・・調べてみると2024年3月をもって休校とのこと。
1
8/11 13:11
足摺方面の津波避難所の説明は、表現が地域密着です。「〇〇保育園裏」「〇〇さん宅空き地」など。
下ノ加江小学校は、「SIMONOKAE長なわ友情記録1629回 H15卒」の壁画が印象的。前回はやっていたと思うのですが、なんだか閉校の感じ・・調べてみると2024年3月をもって休校とのこと。
泊まってみたかったけれど、1巡目の時にはすでにやめてしまっていたカメリアを通過。
0
8/11 13:59
泊まってみたかったけれど、1巡目の時にはすでにやめてしまっていたカメリアを通過。
足摺方面の無人販売は、家の前ではなく、駐車できる場所に集合住宅のように並んでいます。ちょっこし特徴的。ここで地元のおばさんと話していると、大阪ナンバーで四国霊場ステッカーを貼っている車遍路さんから「冷たいお茶」のお接待をいただきました。そして、地元のおばさんも「歩き遍路さんだから乗らないよね?今から清水に行くけど」と声を掛けてもらいました。
1
8/11 14:12
足摺方面の無人販売は、家の前ではなく、駐車できる場所に集合住宅のように並んでいます。ちょっこし特徴的。ここで地元のおばさんと話していると、大阪ナンバーで四国霊場ステッカーを貼っている車遍路さんから「冷たいお茶」のお接待をいただきました。そして、地元のおばさんも「歩き遍路さんだから乗らないよね?今から清水に行くけど」と声を掛けてもらいました。
無人販売のところで、岩本寺で同宿だった都内の好青年と会い、一緒に歩いて来ました。大岐の浜まで来ました。砂浜が遍路道なのです。
1
8/11 15:13
無人販売のところで、岩本寺で同宿だった都内の好青年と会い、一緒に歩いて来ました。大岐の浜まで来ました。砂浜が遍路道なのです。
昨日の午前中に土佐佐賀でお会いした長距離ラン大会を主催している方と再会。
左から大会参加の選手、ラミスケ、主催の男性、都内の好青年遍路。
3
8/11 15:26
昨日の午前中に土佐佐賀でお会いした長距離ラン大会を主催している方と再会。
左から大会参加の選手、ラミスケ、主催の男性、都内の好青年遍路。
遍路道は、この海岸です。松林の中も歩けます。国道は写真右手の奥に。前回は松林の中を歩きました。今回は雨だから砂浜がしまっていて歩けるかも。
1
8/11 15:28
遍路道は、この海岸です。松林の中も歩けます。国道は写真右手の奥に。前回は松林の中を歩きました。今回は雨だから砂浜がしまっていて歩けるかも。
「僕は砂浜を歩いてみますー」と都内の好青年。
1
8/11 15:33
「僕は砂浜を歩いてみますー」と都内の好青年。
私も砂浜を歩いてみることにしました。
2
8/11 15:43
私も砂浜を歩いてみることにしました。
砂浜の先は山の斜面の遍路道になります。干潮だから渡れるかも?と思うけれど、念のため車道に出ることに。
すると、自転車でサーフィンに来ている方の自転車。こうやってボードを運べるのかあ。
0
8/11 15:57
砂浜の先は山の斜面の遍路道になります。干潮だから渡れるかも?と思うけれど、念のため車道に出ることに。
すると、自転車でサーフィンに来ている方の自転車。こうやってボードを運べるのかあ。
高知の浜の松林などは、いい気分で歩けます。
1
8/11 15:59
高知の浜の松林などは、いい気分で歩けます。
足摺らしい様子です。崖の上の木々の隙間から海が見える=足摺らしさ。
1
8/11 16:14
足摺らしい様子です。崖の上の木々の隙間から海が見える=足摺らしさ。
幡陽(ばんよう)小学校まで来ました。ついに壊されてしまうのか・・・
この後、宿の方に聞きました。古い不要な建物を壊して、校舎は地域の人が活用したり、サーファーやお遍路さんが泊まれる場所になるのだそうです。
0
8/11 16:26
幡陽(ばんよう)小学校まで来ました。ついに壊されてしまうのか・・・
この後、宿の方に聞きました。古い不要な建物を壊して、校舎は地域の人が活用したり、サーファーやお遍路さんが泊まれる場所になるのだそうです。
岩本寺で同宿だった都内の好青年と、今夜もここで同宿です。
0
8/11 16:31
岩本寺で同宿だった都内の好青年と、今夜もここで同宿です。
美味しかった!!特に、右上にある野菜は「バイアム」というそうで、美味しかったなあ。
この後、3本飲んで就寝。くすくすするので起きてみると・・・なんと!ふなむし!!
6
8/11 17:50
美味しかった!!特に、右上にある野菜は「バイアム」というそうで、美味しかったなあ。
この後、3本飲んで就寝。くすくすするので起きてみると・・・なんと!ふなむし!!
全く安眠できないまま朝を迎えました。宿の息子さんがふなむし退治をしてくれました。
左下の本は、面白かったです。右上のお茶は昨日お接待にいただいたもの。右下のリープルは、高知に来たらこれ!ひまわり乳業のものです。さて、この後はいよいよ足摺岬へ。
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
3
8/12 5:46
全く安眠できないまま朝を迎えました。宿の息子さんがふなむし退治をしてくれました。
左下の本は、面白かったです。右上のお茶は昨日お接待にいただいたもの。右下のリープルは、高知に来たらこれ!ひまわり乳業のものです。さて、この後はいよいよ足摺岬へ。
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する