記録ID: 854410
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
裏磐梯と吾妻、雪解けの花見の旅
2016年04月26日(火) 〜
2016年04月27日(水)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 351m
- 下り
- 325m
天候 | 曇り、にわか雨、霧。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
共同装備 |
残雪期の足固め。
|
---|
感想
郷里の福島へ、春にできなかった墓参りへ。その前に、吾妻連峰の南山麓へ足を伸ばして、早い雪解けで芽吹き出した、木の芽、エンレイソウ、沢の水芭蕉、スミレなどを観察。そして偶然、出会った元開拓地の親父さんの案内で、ブナの森のなかの水辺に、広がって繁殖しているワサビも、観察してきました。
郷里を発って、私ももう44年。高校時代は、東・中・西の吾妻山系を、毎週のようにくまなく歩いてきたはずなのに、あのころは何も見ていなかったのかもしれない。
30キロ圏くらいの範囲に、四季ごとに多様な息づかいを伝えてくれる、美しいところだったんだなあと、再認識させられました。
ワサビの件は、下記に。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-119174
いじめ漬けの作り方は、下記の日記に。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-95425
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まるまると肥えた、一人暮 らしのニホンザルが、なんとも他人事とは思えない、共感を覚えてしまいます…
anbyさん! と思わず声をかけたくなるような、肉付きのいい「彼」でした。
芽吹きの季節は、いくらでも、うまい新芽が食べられるからか、ゆったりかまえてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する