焼岳北峰 中尾温泉登山口から


- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,334m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中尾温泉奥の焼岳登山者駐車場より 12台程度駐車可能 トイレ 登山届ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・焼岳の現在の噴火警戒レベルは1です(令和7年4月18日に2から1へ引き下げられました) ・活火山であるリスクを理解し、万が一に備えてヘルメット、ゴーグル、ヘッドライト、タオル等を装備してください。 ・焼岳南峰(最高点)は、現時点では危険のため立入禁止となっています ・焼岳小屋、中尾峠分岐から中尾峠までは浮き石有りの登山道ありき 歩行注意 ・山頂付近の噴気(火山ガス)には十分ご注意ください。 |
その他周辺情報 | ◆平湯温泉 (下山後に利用しました) https://www.hirayuonsen.or.jp/ |
写真
感想
今年の夏季登山では膝の負担が少なそうな乗鞍周辺散策を計画していましたが、当日現地に行ったところ午前中のバス運行が中止だったため、乗鞍登山は無理と判断。
とりあえず、第二候補の焼岳へ行こうと周辺交通状況を確認すると、中の湯周辺の道路も通行止めになっているとの事でした。
(実際は当日朝にゲートは空いたようです)
そのため、以前西穂独標へ行った際に軽く調査をしていた中尾口コースが使えるかどうか確認しに行った所、偶然にも登山口駐車場に空きがあったので、そのまま登山する事にしました。
登山開始直後に改めて標高差計算を行ったところ、高低差1300m越えとの事だったので、現在の膝の状態で登山できるのか不安でしたが、とりあえず中尾峠まで行くことを目標にして登山を開始しました。
中尾峠に到着した時点で改めて焼山の山頂を見ましたが、この景色を見た所で山頂へ行かないのはもったいないと思い、体力的にもかなり消耗していましたが、なんとか山頂までだどりつく事ができました。
今回の登山では「はーもさん」の協力もあり達成できたので、ソロ登山では味わえない登山の醍醐味を楽しめた気がします。
ご訪問ありがとうございます。
本日はまとけんさんと共に畳平から乗鞍に登る予定でしたが、先日の雨で乗鞍スカイラインが通行止め、運転見合わせとなっており、早くても昼以降の運転再開とのことで、比較的近くの焼岳へ登る事に。
しかし代替え案としてあった中ノ湯ルートもR158の通行止めで行くことが出来ず。
なんとか登れないかと調べたら中尾温泉からのルート(奥飛騨側登山口)があることがわかり、そちらへ急遽変更。
登山届はその場で書いて出しました。
片道5キロ、高低差1300mの登山道は厳しく、また、標高2000mを越えると息も上がり気味になり、山頂付近では硫黄の臭い・・・。
現地調達の情報で登山を開始したため、ペース配分などが疎かになり、久々に全力を出し切ったような登山となりました。
下山時足を滑らせて大転倒する場面もありましたが、大きな怪我もなく無事下山できて良かったです。
あと、下りは本当に慎重な判断が必要となりますね、気を抜かないよう十分注意したいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する