ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85490
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山(登:北コース・下:東陵コース)

2010年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:27
距離
4.8km
登り
344m
下り
346m

コースタイム

古賀志山(ご来光登山)04:35森林公園駐車場発-05:25東陵見晴台(日の出待ち)-06:09日の出-07:20東陵見晴台発(東陵コースで下り)-08:00森林公園駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園駐車場前のスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
 最近、雨に降られてばかりだったので、早朝に起きて晴れを確認して、仕事前に古賀志山登山を決行。

 真っ暗闇の中、登山を開始。コースは以前と同じ北コースから。ヘッドライトをつけているので、見えるのだけどもやはり細かい段差の感覚や石の位置把握などは明るい時間帯と比べ難しい。何度か躓く。ただ、元々危険箇所はほぼないのと、登山道もわかりやすいので迷う心配もないと思います。
 帰りは東陵見晴台から古賀志山ピークを踏まずに、東陵登山道(直登コース)で下る。壁に近いような岩場(高さ2〜5mくらい?)を鎖やロープをつたいながら何個か下りると、尾根沿いの道へ。そのまま歩いて下りていくと、サイクリングロードとぶつかります。上から見ると、かなり切り立った岩壁に見えますが、落ち着いて下りれば問題ないと思います。足をかける場所もちゃんとあるので、あまり鎖やロープに頼りすぎずに。
満天の星空!だったのだけど、持って行ったコンデジがシャッタースピードが8秒までしか設定できず、明るい星しか映らなかった……
2010年11月05日 04:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 4:38
満天の星空!だったのだけど、持って行ったコンデジがシャッタースピードが8秒までしか設定できず、明るい星しか映らなかった……
富士見峠手前で振り返ると、そらが良い具合に色づき始めていた!
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
富士見峠手前で振り返ると、そらが良い具合に色づき始めていた!
東陵見晴台から東南東約116度方向。最高の時間帯。
2010年11月05日 05:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 5:39
東陵見晴台から東南東約116度方向。最高の時間帯。
さぁ、これは誰でしょう。
2010年11月05日 05:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 5:44
さぁ、これは誰でしょう。
日の出!6:09am!
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
日の出!6:09am!
富士山も見えたのだけど、写真では霞がかって写らなかった。
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
富士山も見えたのだけど、写真では霞がかって写らなかった。
筑波山(右端)
2010年11月05日 06:29撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 6:29
筑波山(右端)
日光連山も見えました。
2010年11月05日 07:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 7:13
日光連山も見えました。
宇都宮アルプス(手前)笑
2010年11月05日 07:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 7:13
宇都宮アルプス(手前)笑
東陵コースで下りました。3カ所ほど、すこし急な岩壁を下ります。
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
東陵コースで下りました。3カ所ほど、すこし急な岩壁を下ります。
落ち着いて下れば、問題ありません。
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
落ち着いて下れば、問題ありません。
上から見ると、自分の身長とあわさって高く見えますが、下から見ればそうでもないでしょ?
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
上から見ると、自分の身長とあわさって高く見えますが、下から見ればそうでもないでしょ?
木漏れ日が気持ちいい!
2010年11月05日 07:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 7:39
木漏れ日が気持ちいい!
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
赤川ダムも最高に気持ちよかった。
2010年11月05日 08:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:04
赤川ダムも最高に気持ちよかった。
紅葉の見頃はもう少し先。
2010年11月05日 08:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:45
紅葉の見頃はもう少し先。
赤川ダムからの古賀志山。最高にいい絵が撮れましたwカモさん、ありがとう。
2010年11月05日 08:07撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
11/5 8:07
赤川ダムからの古賀志山。最高にいい絵が撮れましたwカモさん、ありがとう。
撮影機器:

感想

 Since I overslept bit yesterday morning, I retried to see sunrise from Mt.Kogashiyama this morning.
 I woke up 3:30am and the sky was so clear. There were crowds of stars. It was just beautiful. :)
 When I started hiking, it was perfectly dark, and nathing can be seen without a headlight. I just kept watching my steps while walking. It was very quiet and I only heard streams of water and some birds chirping. Unconsciously, I was walking fast, so it only took less than 50mins till Toryo-Miharashidai view point. I had still more than 30mins till sunrise. But it was the most favorite time this morning so it was ok. Beautiful color gradation of sky. It just literaly represents the wake of city. quiet quiet.....but gradually i came to hear some cars driving, trains from far away. The sun rose above the horizon at 6:09am.
 I saw Mt.Tsukubasan, The Nikko Renzan Mountains and even Mt.Fuji. If the air had been clearer, I could have seen the skyscrapers in Shinjuku as well. I ate some breakfast there, then went down to the foot via the Toryo Route, in which you descend some steep rocky walls by grabing metal chanes. It was kinda fun. :)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2582人

コメント

赤川ダムの写真
こんばんは。shus725さん。
最後の赤川ダムの写真、いい感じですね。

それにしても間隔を空けずに登りましたね。
白根山のように、山頂から湖面を見下ろす山は人を魅了するそうですが、古賀志山も東陵の見晴台から赤川ダムを見下ろす格好になりますね。
2010/11/6 17:55
こんばんは。
再度の訪問&コメントありがとうございます。

赤川ダムでの写真、カモたちがちょうど良い具合に泳ぎ始めてくれたので、湖面に少し動きが出ました。やっぱり、あの眺めいいですよね。紅葉が深くなるとさらによい眺めにななりますかね。

>それにしても間隔を空けずに登りましたね。

そうなんです。ここ最近、天気に恵まれなくて不完全燃焼だったのでどうしても登りたくなって、仕事前に強行してきました笑
ただ、山用品の店員さんとも話していたんですが、疲労が蓄積すると膝とか腰にいきなり来るそうなので、すこし間隔をあけようかなと思っています。 最低1週間くらいは。

白根山からの五色沼、僕も早く見てみたいのです!今シーズンはもう厳しいかもしれませんが、楽しみは後に取っておくということで……
2010/11/6 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら