横岳


- GPS
- 08:41
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:38
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
八ヶ岳(横岳杣添尾根経由)へ
お盆休み、夫の一声で八ヶ岳へ
前夜出発し翌日4時過ぎに登山開始
まだ暗い中の出発は私はないのでクマ🐻が出ないか心配の中歩き始めました。
途中片方の靴底のゴムが剥がれているのに気づく(ヤバい⚠?)
一応ザックにポール固定の為に付けていた100斤で買った紐だけがあった為それを靴に結び歩き始めるが歩きの緩みでゴムは先端まで剥がれていく、
今日は本当は横岳経由の赤岳と思っていたが靴ゴムがべらべらしている為それをどうしたから良いか、テープなど持っておらずゆっくりゆっくり登りながら途中途中ゴミ袋を切り、それを紐にし靴の前後に結びながら、なんとか横岳山頂へヽ(=´▽`=)ノ
山頂に着いたらもう片方の靴底も剥がれてるのに気付く😞
通りかかる登山者の方がすれ違うたびにビニール紐で巻かれまくっている私の靴に目がいっている(恥ずかし😖)
と、その時通りかかりの登山者2人の方がテーピングを出しベロベロの靴を固定してくれました。
本当に感謝しかありませんでした。
その一人の方は家族で来られていてご主人は裸足、子供さんはゴム草履風の薄い靴、奥さまは5本指靴と言う足に特化していた凄いご家族でした。😲
聞いてみるみると、清里ではだし屋と言うお店をやっているそうです、ご主人はマッサージ、山岳ガイドもやられているそうです。
テーピング固定をバッチリで長いハイマツの根が凄すぎる杣添尾根尾根下山も片方の靴底は歪まず下山する事ができお二人の登山者の方には本当に助けて頂きこの場を借りて御礼をさせて頂きます。
横岳経由の赤岳とおもっていたが横岳までで下山へ
今回は山頂はガスが掛かり景色は今ひとつでしたがとっさの事故にテーピングやハサミなど必ず必要だと痛感致しました。
体力はなく横岳だけでも息が荒いですが次回は靴に気おつけて赤岳目指したいと思っています。
助けて頂いた登山者の方には感謝の山行でした。
長文読んで頂きありがとうございました(^.^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する