記録ID: 8550889
全員に公開
ハイキング
甲信越
弥彦山1663-1664
2025年08月14日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:42
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,381m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:42
距離 17.3km
登り 1,381m
下り 1,426m
5:44
26分
スタート地点
10:26
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日まで降っていたので、場所によっては泥っぽい。 |
写真
装備
個人装備 |
トレランウエアとシューズ
ザック
スポドリ
|
---|
感想
今朝の気温は22℃。
お盆になったと思ったら、急に過ごしやすくなった。
いつものルートを歩いても、少し涼しいだけでペースも疲労度も全然違う。
今日もいつも通りのルートを周回。
裏参道を登り返していると、常連のおとうさんに「やられたよ」と声を掛けられた。
何事かと指さす方を見ると登山道脇に大穴。
裏参道尾根道入口付近のヤマユリ2株がイノシシに掘られてしまった。
花が終わった直後の、球根が一番痩せている時期だと思うが、それを掘り返して食べるということは、よほど食べ物がないのだろう。
花を多くつける古株だっただけに残念。
その後、多宝山でナンバンギセルを探すも確認できず。
過去にも少雨の年は花を付けないことがあったし、8月中旬に花を見た年もないので、今年は花を咲かせずに終了と判断。
ナツエビネはようやく開花を確認したが、例年なら花穂を30cmほど延ばして沢山の花を付けるところ、今年は花穂が10cm程度しか伸びておらず、ツボミの数も10個に満たない状態。やはり雨不足で花芽が成長できなかったのだろう。
昨年の今頃は沢山咲いていたミヤマウズラはまだ見えない。
今年はいろいろおかしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人