ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

天神山城址(てんじんやまじょうし) / 越後天神山城

最終更新:blueblu
帰りは天神山分岐から松ヶ岳城址を抜ける、岩室神社ルートを選択。
石瀬峠。正面から登って来ました。左が天神山城址経由、岩室温泉小丸山公園の岩室温泉登山口。右が多宝山で展望無しの雑木林をひたすら登ります。そして後ろが弥彦山スカイライン、ここから登る人もいます。
基本情報
場所 北緯37度43分47秒, 東経138度49分36秒
カシミール3D
2018年6月23日に登頂したが、GPSを用いて山頂を同定した訳ではない。
GPSで山頂を同定した方は、登録位置の修正をお願いいたします。
・「本丸跡」の石碑がある場所に移動・編集しました。登山口からこの場所までが,史跡として整備されているためです。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

天神山城(てんじんやまじょう)は、新潟県新潟市西蒲区にあった日本の城(山城)。標高234.5メートルの山頂に築かれた堅固な城。新潟市指定史跡。本丸には土塁・空堀・枡形虎口、二の丸には野面積みの石垣、水源と思われる池が存在した。
越後の豪族小国氏(大国氏)の城である。1153年(仁平3年)に源頼政の弟・小国頼行が築城し、嫡子・宗頼を住まわせたと伝わる。
南北朝時代、小国氏嫡流の小国政光は南朝方として蒲原津城を拠点に活躍したが、1336年(建武3年)に、池氏、河内氏、風間氏、於木氏、千屋氏、高梨氏らと島崎城に篭もり足利尊氏方の色部高長・加地影綱らと戦うが落城し小国氏嫡流が絶えたため、支流の小国頼景がこの地に進出し、1352年(正平7年)に天神山城を復城した
戦国時代に、小国頼秀、小国重頼は上杉謙信の家臣となり活躍した。
御館の乱の後、小国氏の家督は直江兼続の実弟樋口与七が継ぎ、小国実頼と名乗ったが後に大国氏に改姓し大国実頼と改めた。
1598年(慶長3年)、実頼は上杉景勝の会津転封に従い、陸奥国鴫山城に移ったため、天神山城は廃城となった。
現在の城跡は保存状態が非常に良く、麓の岩室温泉から登攀して曲輪や土塁などの遺構を見ることができる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「天神山城址」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
04:3615.3km1,425m4
  26     6 
2024年04月21日(日帰り)
甲信越
06:1516.5km1,593m4
  28    7 
2024年04月07日(日帰り)
甲信越
06:5012.5km863m3
  125    11 
2024年04月06日(日帰り)
甲信越
05:037.4km749m2
  44    10 
2024年04月02日(日帰り)
甲信越
04:5613.1km1,140m3
  8    3 
2024年03月31日(日帰り)
甲信越
06:4914.2km573m2
  58    6 
musashi-mkya, その他1人
2024年03月28日(日帰り)
甲信越
04:5515.6km1,333m4
  24    8 
2024年03月17日(日帰り)
甲信越
06:4816.4km1,446m4
  48    34 
2024年03月16日(日帰り)
甲信越
03:003.9km280m1
  7    2 
2024年03月15日(日帰り)
甲信越
03:407.9km750m2
  23    9 
2024年02月28日(日帰り)