ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8550979
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光/切込湖・刈込湖(湯元から光徳)

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
12.9km
登り
712m
下り
775m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:41
合計
4:31
距離 12.9km 登り 712m 下り 775m
9:02
9:08
20
9:28
9:42
102
11:24
11:26
8
11:34
11:37
24
12:01
12:10
19
12:29
12:33
48
13:21
13:23
1
13:24
アストリアホテル
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆駐車場
湯元温泉五色通り東駐車場を利用。(無料、50台以上駐車可能)
湯元本通り北・南駐車場は満車だったのでバスターミナル向かいの五色通り東駐車場に駐車。
◆復路
14:07 光徳温泉・日光アストリアホテル→14:15 湯元温泉(470円、交通系ICカード利用可能)
渋滞のため10分遅れで運行していると運転手からアナウンスがあったが、13:25のバスは未着。途中光徳沼辺りですれ違ったのが13:25のバスだったかも。観光ハイシーズンの日光では渋滞による遅れは付き物との覚悟が必要。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
道標や案内板は年代物が多いが適切な場所には設置されていて道迷いの心配は無い。特記すべき危険箇所も無い。
◆登山ポスト
登山口周辺に登山ポストは見当たらなかった。
湯元まで来て本通り南北駐車場が満車だったので今日はお向かいの五色通り東に駐車。こっちは未だ10台位しか駐車していなかった。
2025年08月14日 08:50撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:50
湯元まで来て本通り南北駐車場が満車だったので今日はお向かいの五色通り東に駐車。こっちは未だ10台位しか駐車していなかった。
温泉寺。素通りします。
2025年08月14日 08:53撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:53
温泉寺。素通りします。
泉源通りから湯元の源泉へ。
2025年08月14日 08:56撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:56
泉源通りから湯元の源泉へ。
少しガスも晴れて来た。
2025年08月14日 08:56撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:56
少しガスも晴れて来た。
板屋の源泉ですか。
2025年08月14日 08:57撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:57
板屋の源泉ですか。
真っ直ぐ行くのが通行禁止なのでアレって思うが右の細径が切込湖・刈込湖への登山口。もう少し道標を整備しても良いと思うが。
2025年08月14日 08:58撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:58
真っ直ぐ行くのが通行禁止なのでアレって思うが右の細径が切込湖・刈込湖への登山口。もう少し道標を整備しても良いと思うが。
往復にしても光徳に抜けるにしても距離は同等。抜ける気は最初は無かったけれども久しく涸沼も見ていないからそれも悪く無いかも。
2025年08月14日 08:58撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 8:58
往復にしても光徳に抜けるにしても距離は同等。抜ける気は最初は無かったけれども久しく涸沼も見ていないからそれも悪く無いかも。
少し登ると湯ノ平湿原が見下ろせる。緑の季節にこうして見るのは実に久しぶり。
2025年08月14日 09:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:01
少し登ると湯ノ平湿原が見下ろせる。緑の季節にこうして見るのは実に久しぶり。
金精道路に出合う。
2025年08月14日 09:05撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:05
金精道路に出合う。
金精道路を渡った所に道標と案内板が設置されている。
2025年08月14日 09:06撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:06
金精道路を渡った所に道標と案内板が設置されている。
案内板の奥にロープが張ってあるのは冬季の蓼ノ湖へのルートですね。夏道はその右側から。
2025年08月14日 09:06撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:06
案内板の奥にロープが張ってあるのは冬季の蓼ノ湖へのルートですね。夏道はその右側から。
広葉樹の巨樹。ミズナラなのかな?
2025年08月14日 09:07撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:07
広葉樹の巨樹。ミズナラなのかな?
これはヒノキの巨樹。幹回りは5m以上ある。
2025年08月14日 09:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:08
これはヒノキの巨樹。幹回りは5m以上ある。
斜面をトラバースする径が続く。
2025年08月14日 09:09撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:09
斜面をトラバースする径が続く。
蓼ノ湖が見下ろせる。
2025年08月14日 09:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:11
蓼ノ湖が見下ろせる。
ノリウツギ。
2025年08月14日 09:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:11
ノリウツギ。
ここはロープが張ってある。誰か滑落したか?
2025年08月14日 09:23撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:23
ここはロープが張ってある。誰か滑落したか?
左は冬のルート、そろそろ合流ですね。
2025年08月14日 09:27撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:27
左は冬のルート、そろそろ合流ですね。
小峠には陽が射している。
2025年08月14日 09:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:30
小峠には陽が射している。
小峠到着。
2025年08月14日 09:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:31
小峠到着。
東側には岩室らしきものがあるが。
2025年08月14日 09:34撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:34
東側には岩室らしきものがあるが。
覗いてみたら奥に小さな石仏。
2025年08月14日 09:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:35
覗いてみたら奥に小さな石仏。
給水して再スタート。大岩は左側を通過。
2025年08月14日 09:41撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:41
給水して再スタート。大岩は左側を通過。
キオンなのかアキノキリンソウなのかハンゴウソウなのか?
2025年08月14日 09:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:42
キオンなのかアキノキリンソウなのかハンゴウソウなのか?
コメツガが多くなって来た。香り高い森。
2025年08月14日 09:44撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:44
コメツガが多くなって来た。香り高い森。
いかにも溶岩と言う感じ。
2025年08月14日 09:46撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:46
いかにも溶岩と言う感じ。
立入禁止の札があるがどうやら以前は林道だったような雰囲気だ。
2025年08月14日 09:47撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:47
立入禁止の札があるがどうやら以前は林道だったような雰囲気だ。
落ち着いた森の小径。
2025年08月14日 09:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:48
落ち着いた森の小径。
コメツガにカツラも混じる。
2025年08月14日 09:49撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:49
コメツガにカツラも混じる。
結構足跡は多いが未だ誰にも会わない。
2025年08月14日 09:51撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:51
結構足跡は多いが未だ誰にも会わない。
ここから湖面に向かって下って行く。
2025年08月14日 09:55撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:55
ここから湖面に向かって下って行く。
刈込湖コメツガ遺伝資源希少個体群保護林の道標。古い径が道標の向こうに続いている印象。
2025年08月14日 09:55撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:55
刈込湖コメツガ遺伝資源希少個体群保護林の道標。古い径が道標の向こうに続いている印象。
階段下りが続く。
2025年08月14日 09:59撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 9:59
階段下りが続く。
湖面が見えて来た。
2025年08月14日 10:07撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:07
湖面が見えて来た。
切込湖へ続く遊歩道に立てられている案内板。注ぎ込む沢があるものの流れ出る沢は無い湖。
2025年08月14日 10:07撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:07
切込湖へ続く遊歩道に立てられている案内板。注ぎ込む沢があるものの流れ出る沢は無い湖。
湯元光徳線歩道の案内板。金田峠についての記述がある。
2025年08月14日 10:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:08
湯元光徳線歩道の案内板。金田峠についての記述がある。
刈込湖の湖畔に立って太郎山を望む。逆さ太郎山も。雲量70%程度で結構青空も目立って来た。
2025年08月14日 10:09撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:09
刈込湖の湖畔に立って太郎山を望む。逆さ太郎山も。雲量70%程度で結構青空も目立って来た。
セセリチョウが蜜を吸いに。
2025年08月14日 10:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:11
セセリチョウが蜜を吸いに。
温泉ヶ岳からのドビン沢が幾つかに別れて刈込湖に注ぐ。ちょっと金田峠への登路を見に行こう。
2025年08月14日 10:12撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:12
温泉ヶ岳からのドビン沢が幾つかに別れて刈込湖に注ぐ。ちょっと金田峠への登路を見に行こう。
シカばかり。
2025年08月14日 10:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:13
シカばかり。
バイケイソウ。花期は終わっている。
2025年08月14日 10:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:15
バイケイソウ。花期は終わっている。
降り立った所から対面まで来て振り返ると湖面に映った青空の青さが現実以上の感じ。
2025年08月14日 10:19撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:19
降り立った所から対面まで来て振り返ると湖面に映った青空の青さが現実以上の感じ。
踏み跡が奥に続くけれどこれは古道の跡と言うよりシカ道か。
2025年08月14日 10:20撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:20
踏み跡が奥に続くけれどこれは古道の跡と言うよりシカ道か。
岩がゴロゴロ的になって来たがこれが金田峠に直登する沢筋のようだ。
2025年08月14日 10:27撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:27
岩がゴロゴロ的になって来たがこれが金田峠に直登する沢筋のようだ。
本当に岩がゴロゴロになって来た。水量も多くは無いが流れている。
2025年08月14日 10:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:35
本当に岩がゴロゴロになって来た。水量も多くは無いが流れている。
3条3m滝。左の水流沿いはしっかりしたスタンスもありクライムダウンもできそう。じゃあもうちょっと行くか。
2025年08月14日 10:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:37
3条3m滝。左の水流沿いはしっかりしたスタンスもありクライムダウンもできそう。じゃあもうちょっと行くか。
ヘルメットが無いと落ち着かない環境だなぁ。
2025年08月14日 10:40撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:40
ヘルメットが無いと落ち着かない環境だなぁ。
二俣。右俣はこのまま詰めれば金田峠かも。
2025年08月14日 10:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:42
二俣。右俣はこのまま詰めれば金田峠かも。
みんなの足跡的には左俣の方が多いがスラブ滝2段6mがある。
2025年08月14日 10:44撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:44
みんなの足跡的には左俣の方が多いがスラブ滝2段6mがある。
下段を登って上を見る。もう稜線も150m程の距離だけどこのスラブ滝のクライムダウンは少し嫌らしいし登ったところで酷い藪だろうからここで終わりにしよう。
2025年08月14日 10:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 10:48
下段を登って上を見る。もう稜線も150m程の距離だけどこのスラブ滝のクライムダウンは少し嫌らしいし登ったところで酷い藪だろうからここで終わりにしよう。
刈込湖まで戻って来た。沢は途中から伏流になっていて湖への明確な流路は解らない。
2025年08月14日 11:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:08
刈込湖まで戻って来た。沢は途中から伏流になっていて湖への明確な流路は解らない。
雲が押し出して来て太郎山はもう望めない。
2025年08月14日 11:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:16
雲が押し出して来て太郎山はもう望めない。
これは何の種だろう?カラマツソウ?
2025年08月14日 11:25撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:25
これは何の種だろう?カラマツソウ?
切込湖と刈込湖の接合部。
2025年08月14日 11:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:31
切込湖と刈込湖の接合部。
そして切込湖。
2025年08月14日 11:32撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:32
そして切込湖。
切込湖を指す道標だがここの斜面はちょっと下り難いよ。
2025年08月14日 11:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:36
切込湖を指す道標だがここの斜面はちょっと下り難いよ。
ちょっと先の踏み跡が多い所から湖畔に下る。
2025年08月14日 11:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:39
ちょっと先の踏み跡が多い所から湖畔に下る。
刈込湖方面を見やる。
2025年08月14日 11:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:39
刈込湖方面を見やる。
苔むした道標。涸沼まで600m。
2025年08月14日 11:52撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:52
苔むした道標。涸沼まで600m。
松ぼっくりがいっぱい。コメツガのでは無いのでクロべのか?
2025年08月14日 11:52撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:52
松ぼっくりがいっぱい。コメツガのでは無いのでクロべのか?
お花畑。
2025年08月14日 11:53撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:53
お花畑。
涸沼が見えた。背後は山王帽子山。
2025年08月14日 11:59撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 11:59
涸沼が見えた。背後は山王帽子山。
底が平坦で緑が眩しい。近くに行けないのが残念。
2025年08月14日 12:00撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:00
底が平坦で緑が眩しい。近くに行けないのが残念。
振り返ると於呂倶羅(オログラ)山。雲が掛かっている。涸沼展望台の案内板にはオロは日陰、グラは岩場を指すとのことだったが正に金田峠への古道はそんな印象だった。
2025年08月14日 12:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:02
振り返ると於呂倶羅(オログラ)山。雲が掛かっている。涸沼展望台の案内板にはオロは日陰、グラは岩場を指すとのことだったが正に金田峠への古道はそんな印象だった。
山王峠まで結構登り返す。
2025年08月14日 12:22撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:22
山王峠まで結構登り返す。
山王林道に出た。
2025年08月14日 12:29撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:29
山王林道に出た。
山王林道はこの先1.3kmまでしか行けないとのこと。西山金山跡まで行けず、川俣温泉に抜けられないんだ。於呂倶羅山の尾根の取付きももう少し先か。
2025年08月14日 12:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:31
山王林道はこの先1.3kmまでしか行けないとのこと。西山金山跡まで行けず、川俣温泉に抜けられないんだ。於呂倶羅山の尾根の取付きももう少し先か。
林道は距離が長いので湯元光徳線歩道を歩く。この辺りは湿気た木道で滑りやすい。
2025年08月14日 12:32撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:32
林道は距離が長いので湯元光徳線歩道を歩く。この辺りは湿気た木道で滑りやすい。
陽が当たる所は乾いて快適な木道。
2025年08月14日 12:34撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:34
陽が当たる所は乾いて快適な木道。
山王峠に出た。
2025年08月14日 12:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:36
山王峠に出た。
この辺りは若いダケカンバの森。
2025年08月14日 12:46撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:46
この辺りは若いダケカンバの森。
500m間隔で光徳まで道標が立っている。
2025年08月14日 12:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:48
500m間隔で光徳まで道標が立っている。
この辺りはカラマツ林。
2025年08月14日 12:58撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:58
この辺りはカラマツ林。
歩道を挟んで反対側は広葉樹が目立つ。ミズナラか?
2025年08月14日 12:59撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 12:59
歩道を挟んで反対側は広葉樹が目立つ。ミズナラか?
光徳まで500m。
2025年08月14日 13:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 13:08
光徳まで500m。
道路に出た。
2025年08月14日 13:18撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 13:18
道路に出た。
光徳牧場。時刻表を見たら13:25のバスがあるようなので寄らずにアストリアホテルに向かうことにする。
2025年08月14日 13:18撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 13:18
光徳牧場。時刻表を見たら13:25のバスがあるようなので寄らずにアストリアホテルに向かうことにする。
あの角を曲がればアストリアホテル。でも13:25のバスは結局来ず、14:05に13:55のバスが来た。まあ日光なので渋滞は付き物。
2025年08月14日 13:22撮影 by  X-E4, FUJIFILM
8/14 13:22
あの角を曲がればアストリアホテル。でも13:25のバスは結局来ず、14:05に13:55のバスが来た。まあ日光なので渋滞は付き物。
撮影機器:

感想

何となく疲れが尾を引いていてスッキリしない、庭仕事のせいもあるだろうけど。なので登らない登山と言うことで湯元から切込湖・刈込湖を歩き、久しぶりに涸沼から光徳に抜けてみました。最近は冬に来ることが多い切込湖・刈込湖ですが夏も静かで戦場ヶ原程日射もキツくなく涼しめで良い所です。

湯元五色通り東駐車場にクルマを停めて歩き出す。この時点では天気予報でも11時過ぎから小雨だったのでちょっと楽過ぎかもしれないが刈込湖辺りで折り返して往復行程と考えていた。金精道路を越えて夏道を小峠まで来ると少し晴れ間も出てきた。雨は来ないかも?小峠からコメツガの香りの高い森を抜けて30分で刈込湖の湖畔に到着。湖面には青空が映り1時間後に降雨と言う予感はしない。それもあり案内板に金田峠の文字を見て少し廃道となった街道を覗いてみようかと言う気になった。湖畔を時計回りにみんなの足跡を見ながら歩いて行くとやや広い沢筋がありこれが金田峠に通じているようだ。古道と言えばそんな雰囲気も最初はあったが、ただのシカ道かもしれない。数分で沢は岩がゴロゴロしたものとなりヘルメットが無いと落ち着かない環境になって来た。結構大きな岩も掴むと揺らいだりするので尚更。クライムダウンできそうな3m滝を越えると二俣の先に2段6mスラブ滝があり、余り良い感じがしないのでこの下段を登ったところで引き返すことにした。もうこの辺りまで来ると古道の感触は皆無だったし、金田峠から於呂倶羅山も相当なヤブ山だろうからもう少し準備して涼しい季節に来た方が良さそうだ。

湖畔まで戻ると太郎山は雲に隠れてはいたがそう天気も悪くはならなそうなので切込湖から久しぶりに涸沼を訪れようと言う気になった。久しぶりに見た涸沼の景色は印象的だった。立入禁止になっているおかげか30年前には裸地も目立った涸沼の底が青々とした草原になっていてカラマツとの対照が美しい。秋も期待して良いかもしれない。涸沼から山王峠への登り返しはやっぱり楽じゃ無かったが。林道に出合えば高徳まで1時間。光徳から湯元は歩くと1時間半はかかりそうなのでバスを待ったが案の定時刻表通りには来なかった。夏休みの日光だからこんなものですがね。今日はこの程度でちょうど良い運動です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
切込湖・刈込湖
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら