大朝日岳(オコジョに会えた🐾小屋泊→日帰り変更)


- GPS
- 10:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,673m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:01
※避難小屋泊の予定だったが、翌日天候悪く急遽切り替え
天候 | 晴 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし 良く整備されており歩きやすい ・登山口〜一服清水 樹林帯をひたすら歩き高度を上げる ※一服清水 水量豊富 ・一服清水〜古寺山1501m 三沢清水手前で展望スポットあり 月山が良く見える ・古寺山1501m〜小朝日岳1647m 一旦下り登り返す。小朝日岳までが急登 巻道は古寺山方面からは登りとなりフラットではない 往路で使った方が下りで楽 ・小朝日岳〜銀玉水 一旦160m程高度を上げてから登り返す。 小朝日岳から先は樹林帯がなく陽ざらしの道 ※銀玉水は標識から10m程それた場所にあり 水量豊富 ・銀玉水〜大朝日岳避難小屋 石段で登りやすい。1か所急な岩場(ロープ場)あり ・避難小屋〜大朝日岳山頂 登りやすい90m程高度を上げる |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 「柳川温泉」 古寺登山口から車で40分ほど 日帰り400円 内風呂と露天風呂あり、少し熱め シャンプーボディソープあり 「朝日鉱泉ナチュラリストの家」 朝日鉱泉登山口 https://www.asahikosen.com/ 🍴グルメ🍴 道の駅 あさひまち「りんごの森」 りんごを使った各種スイーツ りんご冷麺 他軽食メニューあり https://ringo-no-mori.jp/applemarche.html |
写真
感想
お盆休みは
前半に「飯豊連峰縦走」後、山形まで移動して「大朝日岳」で計画していたが、飯豊山は川入までの登山バスが今年3月で運休。
昨年の計画をそのままにしており再度調べなおしたら判明。
どのみち前半は天気が悪く中止に。
後半の「大朝日岳」だけは何とかと天気とにらめっこ
8/14〜8/16にかけて予報は良かったので土日を避けて8/14〜15で避難小屋泊で決行した。
しかし天気予報も二転三転して13日予報では14日終日曇り、15日は午後から晴れ。
青空は見えないかもしれないが、好転して好天を信じて出発。
13日夜には15日は7時〜11時くらい小雨で午後から晴れ予報。晴れが前倒しに来る可能性を信じて14日は朝5時からアタック。
14日は終日曇りで14-16時くらいが晴れ予報だったためこの時間にかけて避難小屋で様子見することにして登り始める。しかし途中から雲海の上に出ると青空快晴。
予報を裏切る天候となり、このまま次の日も好転するか?と期待を抱きながら山頂を目指す。
途中までは小朝日岳〜朝日岳の稜線がキレイに見えてこのまま山頂へと思ったが、小朝日岳を過ぎたころからガスが出てきて怪しくなってくる。
ガスが出たり流れたりで避難小屋到着の頃までは山頂も晴れていたが…
避難小屋にザックを置いてアタックザックに切り替え登っていくと徐々にガスが沸き上がってきて山頂では一部方面を除き真っ白に。
山頂珈琲を飲みながらガス晴待ちをするがガスは濃くなるばかり。
山頂で電波が入ったので翌日天気を調べると…なんと夜から雨が振り出し午前中一杯は雨の予報と悪い方に転んでいた。
その日の宿が山形市内で確保できたので、予定変更してその日のうちに下山することにした。
小屋泊用の荷物を背負って、長い距離のピストンとなり最後は足に来たが何とか15時前に下山。
温泉に入り足を入念にケアしたが、下っている時は右足の脛が痛く、下山後は歩くと左足のふくらはぎもピリッとくる。湿布を貼ってホテルで安静にしながら次の日の山行を計画して就寝した。
大朝日岳はやはり小朝日岳〜大朝日岳の稜線が素晴らしい。
青空の下この景色が見れただけでも御の字。
冷静に考えれば登り始めに日帰りピストンに切り替えておけば重い荷物を背負わず登れたし、もう30分早くスタートしていれば青空山頂もゲットできたので悔いは残るが、そこは巡り合わせ。おかげでオコジョにも会えたし一期一会の思い出深い山行となった。
次行くときがあれば避難小屋泊してご来光を見てみたい。
オコジョ可愛いです
私は走り去る姿しか見た事なくてこんな可愛い姿撮ってみたいです📸
お顔いつも隠してなかったっけ?
こんにちは♪
ご無沙汰ですが、レコでお顔は拝見してます(笑)
オコジョは偶然見つけて、こちらが動いてしまうと逃げるので
ずっとその場でじっとしてたら、他の登山客がたまたま来なかったのもあり
何度か姿を現してくれてラッキーでした。
2〜3mほど近くまで寄ってきてくれましたよ。
カメラは一瞬で鳥撮影モードにできる様にダイヤル登録しているので何とか撮れたという感じです。フレームに入れるのが大変で失敗写真がほとんどで、レコ載せれるレベルは2、3枚程度。
顔は隠すの忘れてた💦
顔バレする前に差し替えれて良かったです
隠すほどのものでもないけど(笑)
ありがとう
あーっ
ダイヤル登録ですね!
いろいろダイヤルはカスタマイズした方がいいってカメラのこと教えてくれてる方が言ってました😅やってませんけど🤣
真剣にやらないと撮りたいもの撮れませんね📸
やっぱりお忘れでしたか?コメントして良かったです🤭
大朝日岳は稜線が良いですね。私も夏の遠征候補でした。
カメラ目線のオコジョはベストショットですね📷。
なかなか接近されているところも絶妙といいますか・・・。
やはりいつも鳥と撮影されているので動く被写体に対しても準備されているのかと思います。
私も2度程、オコジョを見かけましたが動きが素早いのでカメラ撮影までは出来ずじまいです。
すりおろしリンゴソフトはすりおろしというところが果実を感じそうです。
りんご味のソフトはよくありますが果肉が入ったところが良さそうですね。
こんばんは♪
大朝日岳は稜線がキレイですね
小朝日岳〜大朝日岳の稜線歩きも気持ちよく、西朝日岳方面もキレイでした。
8月中旬だとお花も秋の花が中心で、もう少し早いと「ヒメサユリ」等も見れるので7月が良いかもしれません。
オコジョは私も苗場山に続いて2度目ですが、2度とも撮影に成功しています。
推測されている通り、鳥撮影の技術が役に立ってます。
カメラにダイヤル登録機能があり、一操作で連写やシャッター速度等を設定したモードに切り替えれるので、野生動物を撮るには役に立ちます。
あとは気配を殺すのが重要かと思います。
鳥もですが結構近くに寄ってくれたりするので、自然に溶け込めば警戒心も薄くなるのかな?と思ってます。
すりおろしリンゴソフトは今まで食べたリンゴソフトの中ではベストでした。
おっしゃる通り、果汁だけでなく果肉がポイントですね。
ここはロングなので天気さえ良ければ、やはり避難小屋泊がおススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する