ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8552782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳(オコジョに会えた🐾小屋泊→日帰り変更)

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:00
距離
19.1km
登り
1,673m
下り
1,673m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
2:05
合計
10:01
距離 19.1km 登り 1,691m 下り 1,690m
4:52
4
スタート地点
5:04
5:10
19
5:29
5:32
39
6:11
6:23
4
6:58
7:04
21
7:25
25
8:09
17
9:14
9:24
26
10:15
10:49
9
10:58
11:13
20
11:33
30
12:44
16
13:00
29
13:33
13:43
37
14:20
23
14:43
14:47
4
14:53
ゴール地点
古寺登山口からピストン
※避難小屋泊の予定だったが、翌日天候悪く急遽切り替え
天候 晴 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
山形駅よりレンタカー
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし
良く整備されており歩きやすい

・登山口〜一服清水
 樹林帯をひたすら歩き高度を上げる
 ※一服清水 水量豊富

・一服清水〜古寺山1501m
 三沢清水手前で展望スポットあり
 月山が良く見える

・古寺山1501m〜小朝日岳1647m
 一旦下り登り返す。小朝日岳までが急登
 巻道は古寺山方面からは登りとなりフラットではない
 往路で使った方が下りで楽

・小朝日岳〜銀玉水
 一旦160m程高度を上げてから登り返す。
 小朝日岳から先は樹林帯がなく陽ざらしの道
 ※銀玉水は標識から10m程それた場所にあり
  水量豊富

・銀玉水〜大朝日岳避難小屋
 石段で登りやすい。1か所急な岩場(ロープ場)あり

・避難小屋〜大朝日岳山頂
 登りやすい90m程高度を上げる
その他周辺情報 ♨温泉♨
「柳川温泉」
 古寺登山口から車で40分ほど
 日帰り400円
 内風呂と露天風呂あり、少し熱め
 シャンプーボディソープあり

「朝日鉱泉ナチュラリストの家」
 朝日鉱泉登山口
https://www.asahikosen.com/


🍴グルメ🍴
道の駅 あさひまち「りんごの森」
 りんごを使った各種スイーツ
 りんご冷麺 他軽食メニューあり
https://ringo-no-mori.jp/applemarche.html
お盆休みは山形の大朝日岳へ
5:00前に古寺登山口に到着。
車中泊組でしょうか?結構停まってる。
2025年08月14日 04:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
8/14 4:55
お盆休みは山形の大朝日岳へ
5:00前に古寺登山口に到着。
車中泊組でしょうか?結構停まってる。
少し歩くと古寺鉱泉跡。橋を渡ると古寺コース。まっすぐ行くと帰りに通る予定の島原山ルート。
2025年08月14日 05:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
8/14 5:05
少し歩くと古寺鉱泉跡。橋を渡ると古寺コース。まっすぐ行くと帰りに通る予定の島原山ルート。
合体の樹。似た様なの各地で見るな
2025年08月14日 05:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/14 5:31
合体の樹。似た様なの各地で見るな
しばらく500m程登ると一服清水。ペットボトルに水補給。水量豊富。
2025年08月14日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
8/14 6:12
しばらく500m程登ると一服清水。ペットボトルに水補給。水量豊富。
見えてきたのは古寺山かな?今日は終日曇り予報で諦めていたが青空が広がる嬉しい誤算
2025年08月14日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/14 6:26
見えてきたのは古寺山かな?今日は終日曇り予報で諦めていたが青空が広がる嬉しい誤算
古寺山手前にも水場。三沢清水。冷たくて美味しい♪水には困らない山だな
2025年08月14日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/14 6:58
古寺山手前にも水場。三沢清水。冷たくて美味しい♪水には困らない山だな
少し登ったところでオコジョがうろうろ。すばしっこくて、やっとフレームにいれてもブレブレ😵💦
2025年08月14日 07:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
58
8/14 7:01
少し登ったところでオコジョがうろうろ。すばしっこくて、やっとフレームにいれてもブレブレ😵💦
最接近。止まって見てると何度もかわいらしい姿を見せてくれた
2025年08月14日 07:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
64
8/14 7:02
最接近。止まって見てると何度もかわいらしい姿を見せてくれた
山頂手前の眺望ポイントから雲海
2025年08月14日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
8/14 7:12
山頂手前の眺望ポイントから雲海
雲海に浮かぶ月山
2025年08月14日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
8/14 7:16
雲海に浮かぶ月山
超広角で一面の雲海♪
確かにこれは曇り☁️予報も納得
2025年08月14日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
8/14 7:18
超広角で一面の雲海♪
確かにこれは曇り☁️予報も納得
そして古寺山到着。
奥には小朝日岳と大朝日岳がキレイに見える♪
2025年08月14日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
8/14 7:25
そして古寺山到着。
奥には小朝日岳と大朝日岳がキレイに見える♪
休まずにガスが出る前に先に進む。今日はこの景色が見れるとは思わなかった♪
2025年08月14日 07:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
8/14 7:26
休まずにガスが出る前に先に進む。今日はこの景色が見れるとは思わなかった♪
やっぱり登ってみんとね
2025年08月14日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
19
8/14 7:26
やっぱり登ってみんとね
小朝日岳をパスするトラバースルートもあるが天気がいいので山頂登っとこう♪
2025年08月14日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/14 7:50
小朝日岳をパスするトラバースルートもあるが天気がいいので山頂登っとこう♪
大朝日岳避難小屋があんなとこに見える
2025年08月14日 08:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
8/14 8:03
大朝日岳避難小屋があんなとこに見える
小朝日岳到着。快晴青空♪
2025年08月14日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
8/14 8:05
小朝日岳到着。快晴青空♪
少し休憩していざラスボス大朝日岳へ。不穏なガスが沸き上がってきた💦
2025年08月14日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
8/14 8:13
少し休憩していざラスボス大朝日岳へ。不穏なガスが沸き上がってきた💦
稜線にはお花
マツムシソウ
2025年08月14日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
8/14 8:56
稜線にはお花
マツムシソウ
この稜線歩きは
2025年08月14日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
8/14 8:57
この稜線歩きは
なかなかに気持ちいい♪
2025年08月14日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
8/14 8:58
なかなかに気持ちいい♪
ハクサンシャジン群生があちこちに
2025年08月14日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
8/14 9:03
ハクサンシャジン群生があちこちに
山頂まで最後の水場「銀玉水」ここも水量豊富。
空の1Lペットボトルをここで満タンにする
2025年08月14日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
8/14 9:18
山頂まで最後の水場「銀玉水」ここも水量豊富。
空の1Lペットボトルをここで満タンにする
1kg重くなったザックを背負って最後の登りを登っていく
2025年08月14日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/14 9:25
1kg重くなったザックを背負って最後の登りを登っていく
ハクサンフウロ
2025年08月14日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
8/14 9:32
ハクサンフウロ
アザミ with 蝶
2025年08月14日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
8/14 9:35
アザミ with 蝶
振り返り小朝日岳までの美しい稜線にとんぼも写り込む
2025年08月14日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
8/14 9:38
振り返り小朝日岳までの美しい稜線にとんぼも写り込む
避難小屋が見えてきた
2025年08月14日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
8/14 9:46
避難小屋が見えてきた
避難小屋到着。今日はここに泊まる予定でサブザックに切り替え山頂アタック
2025年08月14日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/14 9:51
避難小屋到着。今日はここに泊まる予定でサブザックに切り替え山頂アタック
ウメバチソウ with bee
2025年08月14日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
8/14 10:03
ウメバチソウ with bee
キレイな小朝日岳までの稜線。ガスが沸き上がってくる😵💦
2025年08月14日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
8/14 10:12
キレイな小朝日岳までの稜線。ガスが沸き上がってくる😵💦
山頂到着。大朝日岳1,870m百名山です。ガスは間に合わず😵💦
2025年08月14日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
41
8/14 10:16
山頂到着。大朝日岳1,870m百名山です。ガスは間に合わず😵💦
山頂珈琲をいれてガス晴れ待ちするが…携帯電波が入るので天気を見ると明日朝から雨になってる
2025年08月14日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
8/14 10:23
山頂珈琲をいれてガス晴れ待ちするが…携帯電波が入るので天気を見ると明日朝から雨になってる
急遽予定変更して下山することに。小屋に戻り荷造りする。小屋周りのお花を撮って下山する。トモエシオガマ
2025年08月14日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
8/14 10:58
急遽予定変更して下山することに。小屋に戻り荷造りする。小屋周りのお花を撮って下山する。トモエシオガマ
マツムシソウ with bee
2025年08月14日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
8/14 10:58
マツムシソウ with bee
タカネナデシコ
2025年08月14日 10:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
8/14 10:59
タカネナデシコ
ハクサンフウロ群生
2025年08月14日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/14 11:14
ハクサンフウロ群生
重いザックを背負って下山。こんなことなら荷物軽くして登れば良かった。朝日岳神社奥宮
2025年08月14日 11:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
8/14 11:21
重いザックを背負って下山。こんなことなら荷物軽くして登れば良かった。朝日岳神社奥宮
ミヤマリンドウ
2025年08月14日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
8/14 11:22
ミヤマリンドウ
小朝日岳に登り返し島原山コースで降りる予定だったが、さすがにしんどいので、エスケープ(トラバース)ルートを通ってピストンに切り替え
2025年08月14日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/14 11:54
小朝日岳に登り返し島原山コースで降りる予定だったが、さすがにしんどいので、エスケープ(トラバース)ルートを通ってピストンに切り替え
登りでは雲海だった眺望ポイントから。月山も雲の中。
さすがに長い下りで右足のスネが痛くなった
2025年08月14日 12:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
8/14 12:51
登りでは雲海だった眺望ポイントから。月山も雲の中。
さすがに長い下りで右足のスネが痛くなった
下山後は奥おおえ柳川温泉で疲れを癒しました。
2025年08月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
8/14 15:25
下山後は奥おおえ柳川温泉で疲れを癒しました。
道の駅あさひまち「りんごの森」ですりおろしリンゴソフトで〆果肉が入っておりリンゴソフトでは今までで一番美味しい
明日は天気はあまり良くないがどこに登ろうか?これからじっくりチョイス
2025年08月14日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
27
8/14 16:31
道の駅あさひまち「りんごの森」ですりおろしリンゴソフトで〆果肉が入っておりリンゴソフトでは今までで一番美味しい
明日は天気はあまり良くないがどこに登ろうか?これからじっくりチョイス

感想

お盆休みは
前半に「飯豊連峰縦走」後、山形まで移動して「大朝日岳」で計画していたが、飯豊山は川入までの登山バスが今年3月で運休。
昨年の計画をそのままにしており再度調べなおしたら判明。
どのみち前半は天気が悪く中止に。

後半の「大朝日岳」だけは何とかと天気とにらめっこ
8/14〜8/16にかけて予報は良かったので土日を避けて8/14〜15で避難小屋泊で決行した。
しかし天気予報も二転三転して13日予報では14日終日曇り、15日は午後から晴れ。
青空は見えないかもしれないが、好転して好天を信じて出発。
13日夜には15日は7時〜11時くらい小雨で午後から晴れ予報。晴れが前倒しに来る可能性を信じて14日は朝5時からアタック。
14日は終日曇りで14-16時くらいが晴れ予報だったためこの時間にかけて避難小屋で様子見することにして登り始める。しかし途中から雲海の上に出ると青空快晴。
予報を裏切る天候となり、このまま次の日も好転するか?と期待を抱きながら山頂を目指す。
途中までは小朝日岳〜朝日岳の稜線がキレイに見えてこのまま山頂へと思ったが、小朝日岳を過ぎたころからガスが出てきて怪しくなってくる。
ガスが出たり流れたりで避難小屋到着の頃までは山頂も晴れていたが…
避難小屋にザックを置いてアタックザックに切り替え登っていくと徐々にガスが沸き上がってきて山頂では一部方面を除き真っ白に。

山頂珈琲を飲みながらガス晴待ちをするがガスは濃くなるばかり。
山頂で電波が入ったので翌日天気を調べると…なんと夜から雨が振り出し午前中一杯は雨の予報と悪い方に転んでいた。
その日の宿が山形市内で確保できたので、予定変更してその日のうちに下山することにした。
小屋泊用の荷物を背負って、長い距離のピストンとなり最後は足に来たが何とか15時前に下山。
温泉に入り足を入念にケアしたが、下っている時は右足の脛が痛く、下山後は歩くと左足のふくらはぎもピリッとくる。湿布を貼ってホテルで安静にしながら次の日の山行を計画して就寝した。

大朝日岳はやはり小朝日岳〜大朝日岳の稜線が素晴らしい。
青空の下この景色が見れただけでも御の字。
冷静に考えれば登り始めに日帰りピストンに切り替えておけば重い荷物を背負わず登れたし、もう30分早くスタートしていれば青空山頂もゲットできたので悔いは残るが、そこは巡り合わせ。おかげでオコジョにも会えたし一期一会の思い出深い山行となった。

次行くときがあれば避難小屋泊してご来光を見てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

げんちゃんさんご無沙汰です

オコジョ可愛いです
私は走り去る姿しか見た事なくてこんな可愛い姿撮ってみたいです📸

お顔いつも隠してなかったっけ?
2025/8/16 14:17
いいねいいね
1
りっちゃん

こんにちは♪
ご無沙汰ですが、レコでお顔は拝見してます(笑)

オコジョは偶然見つけて、こちらが動いてしまうと逃げるので
ずっとその場でじっとしてたら、他の登山客がたまたま来なかったのもあり
何度か姿を現してくれてラッキーでした。
2〜3mほど近くまで寄ってきてくれましたよ。

カメラは一瞬で鳥撮影モードにできる様にダイヤル登録しているので何とか撮れたという感じです。フレームに入れるのが大変で失敗写真がほとんどで、レコ載せれるレベルは2、3枚程度。

顔は隠すの忘れてた💦
顔バレする前に差し替えれて良かったです
隠すほどのものでもないけど(笑)
ありがとうhappy01
2025/8/16 14:45
いいねいいね
1
Gen★chanさん

あーっ
ダイヤル登録ですね!
いろいろダイヤルはカスタマイズした方がいいってカメラのこと教えてくれてる方が言ってました😅やってませんけど🤣
真剣にやらないと撮りたいもの撮れませんね📸

やっぱりお忘れでしたか?コメントして良かったです🤭
2025/8/16 15:03
いいねいいね
1
こんにちは
大朝日岳は稜線が良いですね。私も夏の遠征候補でした。
カメラ目線のオコジョはベストショットですね📷。
なかなか接近されているところも絶妙といいますか・・・。
やはりいつも鳥と撮影されているので動く被写体に対しても準備されているのかと思います。
私も2度程、オコジョを見かけましたが動きが素早いのでカメラ撮影までは出来ずじまいです。
すりおろしリンゴソフトはすりおろしというところが果実を感じそうです。
りんご味のソフトはよくありますが果肉が入ったところが良さそうですね。
2025/8/17 17:30
いいねいいね
1
いか十さん
こんばんは♪
大朝日岳は稜線がキレイですね
小朝日岳〜大朝日岳の稜線歩きも気持ちよく、西朝日岳方面もキレイでした。

8月中旬だとお花も秋の花が中心で、もう少し早いと「ヒメサユリ」等も見れるので7月が良いかもしれません。

オコジョは私も苗場山に続いて2度目ですが、2度とも撮影に成功しています。
推測されている通り、鳥撮影の技術が役に立ってます。
カメラにダイヤル登録機能があり、一操作で連写やシャッター速度等を設定したモードに切り替えれるので、野生動物を撮るには役に立ちます。

あとは気配を殺すのが重要かと思います。
鳥もですが結構近くに寄ってくれたりするので、自然に溶け込めば警戒心も薄くなるのかな?と思ってます。

すりおろしリンゴソフトは今まで食べたリンゴソフトの中ではベストでした。
おっしゃる通り、果汁だけでなく果肉がポイントですね。

ここはロングなので天気さえ良ければ、やはり避難小屋泊がおススメです。
2025/8/17 20:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら