ギザギザ岩場の八海山


- GPS
- 04:30
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 4:59
天候 | 晴れ。 山頂付近は雲が流れていて曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1000台と書いてありました。 無料。朝6時にならないと入れません。 トイレ。更衣室あり。 ロープウェイ 片道1,800円 往復2,800円 始発より前の早朝便7:00発は+500円。 登山者、関係者、修験者で15名ほど乗ってました。 改札で登山届のチェックがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ロープウェイ山頂駅〜千本槍小屋> 女人堂までは木道や階段等が整備されていてさながらハイキングコースといった感じ。多少のアップダウンはあるものの歩きやすい道かと思います。 そこから登山道っぽい感じに。 鎖場なども出てきますがきちんと整備されており慎重に歩けば特に問題なし。 薬師岳を越えたら千本槍小屋 <千本槍小屋〜入道岳> 八海山と言えば険しい岩場。 八ツ峰ルートと巻き道を選べます。 一応八ツ峰ルートは上級者向け、一般の方は巻き道を。 八ツ峰ルートは険しい岩場、切れ落ちた細い尾根やトラバースの登下降を繰り返して進みます。一つ一つの細かいところまでは書ききれませんが垂直の岩場や落ちたらアウトなところも何度も通過しますので慎重に。 ただし、梯子や鎖などは随所に設置されていて手がかりが無いようなところやルーファイが必要なところなどはないので岩場、鎖場などにある程度慣れた方であればそこまで難しくなないかもしれません。 トラバースルートは両端の取り付きで登り下りがありますがそれ以外は平坦なトラバース道。道は細く崖側は切れ落ちているところも多いので丁寧に歩く必要はあると思います。山側には鎖が付いているので怖い方は鎖を頼ってもいいと思います。 意外と足元が緩く決して歩きやすい道ではないと思います。 入道岳岩場が終わり巻き道と八ツ峰が合流してからは稜線の尾根道で入道岳まで。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
一昨日下越の山に登り、本当は続けて同じ山域の山を歩こうと思っていましたがなんと大雨予報。
それも結構ヤバいぐらいのヤツだったので翌日はのんびり観光モード。
美味しいもの食べたり温泉入ったり水族館寄ったり結構楽しみました。
で、あと二日あるんだけど最終日は渋滞なんかの可能性もあるので実質この日に遊んで帰る感じですかね。
下越、中越の山は昨日結構雨降ってるから大雨の影響が少ない上越や北信辺りの山を登ろうかな。
で、八海山へ。
朝早く二合目を出て、下りはロープウェイで戻ってくる周回ルートを計画。
前日一杯やって寝たら早起きできず・・・。
昼過ぎからは雷雨の予報もあったのでロープウェイ登山に切り替え。
一応早朝便ってのがあるようなのでそれに乗って山頂駅まで。
ロープウェイでも午後からは落雷予報も出てるので気を付けてちうアナウンスがありました。
山頂駅のテラスで日焼け止めや虫除けして、荷物の整理して、軽食を食べて出発。
しばらくはなだらかな整備された道を進み、女人堂を過ぎたら登山道っぽくなってきます。天気いいから暑いね。ゆっくり歩いても汗だく。
千本槍小屋で小屋晩餐が小屋明けしようとしてる所でしたので軽くご挨拶。
冷えた飲み物もあるとの事だったので帰りに寄らせてもらいます。
ここで一応ヘルメット被って八ツ峰ルートへ。
言わずと知れたギザギザな岩場のアップダウンを繰り返す険しいルート。
切れ落ちた高度感のある岩場とかはあまり得意ではないけどたまには岩場も通っておかないとこういう山の間隔が鈍っちゃうからね。
高度感のあるところや垂直に近い岩場の連続だけど、鎖、梯子などが結構しっかりついてます。
初心者や、慣れない方には結構大変なルートかも知らないけどアスレチック的なところが好きな方や岩場に慣れた方ならそれ程難しくはないかもしれませんね。
いくつものピークを越えて大日岳へ。
大日岳からの長い鎖場を下れば巻き道との合流点であとは尾根道を入道岳まで進むだけ。
歩いてきた道はずっと青空で暑いぐらいだったけど奥に進みにつれて雲が広がっていて日差しが少し遮られて暑さが和らぎました。
貸し切りの山頂で食事を摂ってコーヒー淹れて一息。
既に雲が増えてきた感じだったので早めに下りますかね。
八ツ峰はそろそろ後続の方が通過してくるだろうからすれ違いや登り下りの譲り合いが面倒だろうと思うので下山は巻き道で。
巻き道と行っても切れ落ちた岩の淵を歩くので割と細かったりサイドが切れてたりで油断はできません。足元もちょっと濡れてたりしていやらしい。
とはいえ上を通るよりはだいぶ安心感があります。
千本槍小屋で冷えた炭酸を購入し一息ついたらあとは下るのみ。
ロープウェイ側は雲がかかっていないので暑い暑い。
祓川で頭から水をかぶりちょっとクールダウンして下山。
りょうどロープウェイの改札が始まっていたのでそのまま乗り込み今日の登山は終了。
せっかく魚沼にい輪だからお米食おうと下山後はお米が美味しいところで食事して、公衆浴場で汗を流して一気に帰宅。
下道でのんびり帰ったけど特に渋滞などもなくあっさり帰れました。
本来は九州に行こうと思ってた夏休みだったけど、山も観光も予定を詰め込み過ぎないのんびりとした旅で楽しかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
カバーのペンギンちゃんが前のレコと同じ表情&角度なので同じレコかと思いました😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する