ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ギザギザ岩場の八海山

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
9.6km
登り
1,043m
下り
1,048m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
1:43
合計
4:59
距離 9.6km 登り 1,043m 下り 1,048m
7:31
13
7:44
7:45
13
7:58
7:59
9
8:08
8:09
24
8:43
8:47
3
8:50
8:55
2
8:57
9:04
15
9:19
9:48
2
9:50
9:51
9
10:00
10:28
10
10:38
10:40
2
10:42
10:47
3
11:08
3
11:11
1
11:12
11:24
2
11:26
11:27
9
11:36
11:39
4
11:43
11:44
9
11:53
11:55
11
12:06
11
12:17
ゴール地点
天候 晴れ。
山頂付近は雲が流れていて曇りがち
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで八海山ロープウエイ駐車まで。
1000台と書いてありました。
無料。朝6時にならないと入れません。
トイレ。更衣室あり。

ロープウェイ
片道1,800円
往復2,800円
始発より前の早朝便7:00発は+500円。
登山者、関係者、修験者で15名ほど乗ってました。
改札で登山届のチェックがあります。
コース状況/
危険箇所等
<ロープウェイ山頂駅〜千本槍小屋>
女人堂までは木道や階段等が整備されていてさながらハイキングコースといった感じ。多少のアップダウンはあるものの歩きやすい道かと思います。
そこから登山道っぽい感じに。
鎖場なども出てきますがきちんと整備されており慎重に歩けば特に問題なし。
薬師岳を越えたら千本槍小屋

<千本槍小屋〜入道岳>
八海山と言えば険しい岩場。
八ツ峰ルートと巻き道を選べます。
一応八ツ峰ルートは上級者向け、一般の方は巻き道を。

八ツ峰ルートは険しい岩場、切れ落ちた細い尾根やトラバースの登下降を繰り返して進みます。一つ一つの細かいところまでは書ききれませんが垂直の岩場や落ちたらアウトなところも何度も通過しますので慎重に。
ただし、梯子や鎖などは随所に設置されていて手がかりが無いようなところやルーファイが必要なところなどはないので岩場、鎖場などにある程度慣れた方であればそこまで難しくなないかもしれません。

トラバースルートは両端の取り付きで登り下りがありますがそれ以外は平坦なトラバース道。道は細く崖側は切れ落ちているところも多いので丁寧に歩く必要はあると思います。山側には鎖が付いているので怖い方は鎖を頼ってもいいと思います。
意外と足元が緩く決して歩きやすい道ではないと思います。

入道岳岩場が終わり巻き道と八ツ峰が合流してからは稜線の尾根道で入道岳まで。
麓から見る八海山。
ギザギザだね
2025年08月16日 06:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 6:47
麓から見る八海山。
ギザギザだね
ロープウエイから
2025年08月16日 07:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 7:04
ロープウエイから
山頂駅にはテラスがありました
2025年08月16日 07:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 7:09
山頂駅にはテラスがありました
荷物を整えて行きますかね。
2025年08月16日 07:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 7:16
荷物を整えて行きますかね。
しばらくは樹林帯
2025年08月16日 07:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 7:21
しばらくは樹林帯
良く整備された道を行く
2025年08月16日 07:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 7:26
良く整備された道を行く
ベルを鳴らす
2025年08月16日 07:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 7:31
ベルを鳴らす
まずは薬師岳へ
2025年08月16日 07:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 7:41
まずは薬師岳へ
三連の梯子が出てきました
2025年08月16日 07:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 7:53
三連の梯子が出てきました
女人堂
2025年08月16日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 7:58
女人堂
祓川
2025年08月16日 08:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 8:07
祓川
この辺から急登になります
2025年08月16日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:30
この辺から急登になります
梯子+鎖
2025年08月16日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:30
梯子+鎖
薬師岳(ここが8合目らしい)
2025年08月16日 08:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:33
薬師岳(ここが8合目らしい)
見えてきました岩ゾーン
2025年08月16日 08:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/16 8:35
見えてきました岩ゾーン
千本槍小屋。
同じぐらいに着いた小屋番さんが小屋を開けようとしてました。
冷えた飲み物もあるよ〜と言ってくれたから帰りに寄ります
2025年08月16日 08:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 8:39
千本槍小屋。
同じぐらいに着いた小屋番さんが小屋を開けようとしてました。
冷えた飲み物もあるよ〜と言ってくれたから帰りに寄ります
八ツ峰案内
2025年08月16日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:44
八ツ峰案内
越後駒
2025年08月16日 08:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:47
越後駒
八ツ峰へ
2025年08月16日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:50
八ツ峰へ
早速急な岩場から
2025年08月16日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 8:50
早速急な岩場から
地蔵岳
2025年08月16日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 8:54
地蔵岳
不動岳
2025年08月16日 08:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 8:57
不動岳
五大岳
2025年08月16日 09:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:08
五大岳
よいしょよいしょ
2025年08月16日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:11
よいしょよいしょ
七曜岳
2025年08月16日 09:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:16
七曜岳
白川岳
2025年08月16日 09:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:19
白川岳
クライマックスはここか
2025年08月16日 09:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 9:20
クライマックスはここか
あの割れ目へ
2025年08月16日 09:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 9:22
あの割れ目へ
割と登りやすい
2025年08月16日 09:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:23
割と登りやすい
摩利支天
2025年08月16日 09:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:27
摩利支天
大日岳
2025年08月16日 09:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 9:35
大日岳
ここを山頂とする説も
2025年08月16日 09:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 9:36
ここを山頂とする説も
下ります。
2025年08月16日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:39
下ります。
ほぼ垂直の鎖場。
2025年08月16日 09:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 9:46
ほぼ垂直の鎖場。
入道岳はあのピークの先の雲の中
2025年08月16日 10:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 10:00
入道岳はあのピークの先の雲の中
こちらが最高峰の入道岳
2025年08月16日 10:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 10:07
こちらが最高峰の入道岳
振り返る八ツ峰
2025年08月16日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 10:08
振り返る八ツ峰
一瞬だけ中ノ岳見えた
2025年08月16日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 10:08
一瞬だけ中ノ岳見えた
やっほ〜♪
2025年08月16日 10:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/16 10:10
やっほ〜♪
コーヒータイムです?
2025年08月16日 10:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 10:20
コーヒータイムです?
戻りますか
2025年08月16日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 10:39
戻りますか
八ツ峰は後続がいそうだからすれ違うの面倒だし下山は巻き道行きます。
2025年08月16日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 10:41
八ツ峰は後続がいそうだからすれ違うの面倒だし下山は巻き道行きます。
しかし急な岩場よね。
2025年08月16日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 10:41
しかし急な岩場よね。
巻き道まで結構梯子で下ります。
割と足元濡れていて歩きにくかったです。
2025年08月16日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 10:43
巻き道まで結構梯子で下ります。
割と足元濡れていて歩きにくかったです。
トラバースが続く
2025年08月16日 10:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 10:50
トラバースが続く
巻き道も所々鎖場
2025年08月16日 11:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 11:02
巻き道も所々鎖場
八ツ峰を見上げる
2025年08月16日 11:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 11:04
八ツ峰を見上げる
2025年08月16日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 11:11
千本槍小屋で冷えた炭酸頂きました〜。
くぅ〜っ美味い
2025年08月16日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 11:18
千本槍小屋で冷えた炭酸頂きました〜。
くぅ〜っ美味い
だいぶ下ってきて薬師岳を振り返る
2025年08月16日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 11:44
だいぶ下ってきて薬師岳を振り返る
漕ぎ池
2025年08月16日 11:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/16 11:54
漕ぎ池
あとは整備された道をサクサク下る
2025年08月16日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 12:14
あとは整備された道をサクサク下る
安全に戻ってこれました。
2025年08月16日 12:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 12:17
安全に戻ってこれました。
下山。
ロープウエイの改札が始まってたので休む暇なく乗り込む
2025年08月16日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 12:18
下山。
ロープウエイの改札が始まってたので休む暇なく乗り込む
魚沼の田んぼを眺めながら下る
2025年08月16日 12:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/16 12:21
魚沼の田んぼを眺めながら下る
しゅ〜りょ〜
2025年08月16日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/16 12:41
しゅ〜りょ〜
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計

感想

一昨日下越の山に登り、本当は続けて同じ山域の山を歩こうと思っていましたがなんと大雨予報。
それも結構ヤバいぐらいのヤツだったので翌日はのんびり観光モード。
美味しいもの食べたり温泉入ったり水族館寄ったり結構楽しみました。
で、あと二日あるんだけど最終日は渋滞なんかの可能性もあるので実質この日に遊んで帰る感じですかね。

下越、中越の山は昨日結構雨降ってるから大雨の影響が少ない上越や北信辺りの山を登ろうかな。
で、八海山へ。
朝早く二合目を出て、下りはロープウェイで戻ってくる周回ルートを計画。
前日一杯やって寝たら早起きできず・・・。
昼過ぎからは雷雨の予報もあったのでロープウェイ登山に切り替え。

一応早朝便ってのがあるようなのでそれに乗って山頂駅まで。
ロープウェイでも午後からは落雷予報も出てるので気を付けてちうアナウンスがありました。

山頂駅のテラスで日焼け止めや虫除けして、荷物の整理して、軽食を食べて出発。
しばらくはなだらかな整備された道を進み、女人堂を過ぎたら登山道っぽくなってきます。天気いいから暑いね。ゆっくり歩いても汗だく。

千本槍小屋で小屋晩餐が小屋明けしようとしてる所でしたので軽くご挨拶。
冷えた飲み物もあるとの事だったので帰りに寄らせてもらいます。

ここで一応ヘルメット被って八ツ峰ルートへ。
言わずと知れたギザギザな岩場のアップダウンを繰り返す険しいルート。
切れ落ちた高度感のある岩場とかはあまり得意ではないけどたまには岩場も通っておかないとこういう山の間隔が鈍っちゃうからね。
高度感のあるところや垂直に近い岩場の連続だけど、鎖、梯子などが結構しっかりついてます。
初心者や、慣れない方には結構大変なルートかも知らないけどアスレチック的なところが好きな方や岩場に慣れた方ならそれ程難しくはないかもしれませんね。
いくつものピークを越えて大日岳へ。
大日岳からの長い鎖場を下れば巻き道との合流点であとは尾根道を入道岳まで進むだけ。
歩いてきた道はずっと青空で暑いぐらいだったけど奥に進みにつれて雲が広がっていて日差しが少し遮られて暑さが和らぎました。

貸し切りの山頂で食事を摂ってコーヒー淹れて一息。
既に雲が増えてきた感じだったので早めに下りますかね。

八ツ峰はそろそろ後続の方が通過してくるだろうからすれ違いや登り下りの譲り合いが面倒だろうと思うので下山は巻き道で。

巻き道と行っても切れ落ちた岩の淵を歩くので割と細かったりサイドが切れてたりで油断はできません。足元もちょっと濡れてたりしていやらしい。
とはいえ上を通るよりはだいぶ安心感があります。

千本槍小屋で冷えた炭酸を購入し一息ついたらあとは下るのみ。
ロープウェイ側は雲がかかっていないので暑い暑い。

祓川で頭から水をかぶりちょっとクールダウンして下山。
りょうどロープウェイの改札が始まっていたのでそのまま乗り込み今日の登山は終了。

せっかく魚沼にい輪だからお米食おうと下山後はお米が美味しいところで食事して、公衆浴場で汗を流して一気に帰宅。
下道でのんびり帰ったけど特に渋滞などもなくあっさり帰れました。

本来は九州に行こうと思ってた夏休みだったけど、山も観光も予定を詰め込み過ぎないのんびりとした旅で楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

楽しそうなコースですね!
カバーのペンギンちゃんが前のレコと同じ表情&角度なので同じレコかと思いました😂
2025/8/17 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら