ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山(剣ヶ峰と二の池)

2025年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
10.5km
登り
1,016m
下り
1,018m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:18
合計
6:25
距離 10.5km 登り 1,023m 下り 1,020m
5:31
2
5:38
5:39
7
5:46
5:47
10
5:57
4
6:01
7
6:08
6:12
10
6:37
6
6:43
6:45
8
6:53
6:59
30
7:29
7:34
3
7:37
5
7:42
7:46
12
7:58
1
8:11
8:16
0
8:22
14
8:36
8:37
9
8:46
8:53
5
8:58
9:03
13
9:16
9:20
13
9:33
9:42
12
9:58
13
10:11
10:14
3
10:17
10:18
32
10:58
5
11:03
11:04
13
11:25
11:26
8
11:34
11:35
3
11:38
9
11:47
5
11:52
4
5:31駐車場-8:08剣ヶ峰-11:56駐車場
天候 晴れ後曇り
ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田ノ原の駐車場を利用。空きあり。到着時(5:22)の気温13度、出発時(12:18)の気温20度。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。ヘルメット利用者が多い。
早朝の御嶽山
2025年08月15日 05:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 5:33
早朝の御嶽山
登山口の鳥居
2025年08月15日 05:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 5:39
登山口の鳥居
展望台から
2025年08月15日 05:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 5:40
展望台から
あかっぱげ
2025年08月15日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 6:08
あかっぱげ
雲海
2025年08月15日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 6:19
雲海
青空
2025年08月15日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 6:31
青空
桔梗
2025年08月15日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 6:49
桔梗
水場
2025年08月15日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 7:03
水場
避難小屋
2025年08月15日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 7:14
避難小屋
富士山が見えた
2025年08月15日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 7:14
富士山が見えた
避難施設
2025年08月15日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 7:29
避難施設
王滝頂上
2025年08月15日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 7:34
王滝頂上
独特の景観
2025年08月15日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 7:35
独特の景観
シェルター
2025年08月15日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 7:49
シェルター
剣ヶ峰へ
2025年08月15日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 7:49
剣ヶ峰へ
剣ヶ峰はもうすぐ
2025年08月15日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:00
剣ヶ峰はもうすぐ
一の池
2025年08月15日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 8:09
一の池
御嶽山山頂
2025年08月15日 08:09撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
8/15 8:09
御嶽山山頂
二の池へ
2025年08月15日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:35
二の池へ
降りてきた
2025年08月15日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:41
降りてきた
二の池
2025年08月15日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:42
二の池
休憩中
2025年08月15日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 8:47
休憩中
賽の河原
2025年08月15日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 9:16
賽の河原
これも賽の河原
2025年08月15日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 9:16
これも賽の河原
チングルマの綿毛
2025年08月15日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:17
チングルマの綿毛
雲が湧く
2025年08月15日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 10:01
雲が湧く
トラバース道
2025年08月15日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 10:04
トラバース道

感想

夜通し運転して田ノ原駐車場に到着したのは日の出時刻を過ぎた5:22頃。はるばる埼玉県から来て駐車場が満杯だったらどうしようかと思ったが、幸いにまだ空きは十分だった。安堵しつつ支度する。到着時の外気温は13度ほどで、涼しいを通り過ぎて寒いくらいだった。駐車場の標高が2000メートルを超えるので合点がいく。5:31に行動開始。きれいなトイレに寄ってから登山口の大きな鳥居をくぐる。しばらくは緩い砂利道が続く。御嶽山は2度目だが、この辺りの景色はうろ覚えながら記憶があった。前後左右ハイカーの姿多し。歩き出しの標高が高くて涼しいので、今の時期は多いのかもしれない。更に進むと傾斜が出てくるが、特に歩きにくくはならない。淡々と進む。登山道はその後湿った箇所を通るので、ここはスリップしないよう慎重に進んだ。下界と比べれば気温が低く好条件だが、歩き出せばやはり暑くなる。最初は特に樹林帯で風がなく、しかもほぼ快晴の青空であれば汗をかくのは当然だろう。下界よりはまし、と思いつつ進む。暑いものの確実に進んで八号目。展望よく雲海が見えた。暑いので休憩をこまめに取って水分補給する。前回の登山から間隔が空いたので、足吊りとかしそうで怖い。登る速度は落としつつも、一定のペースで歩くよう心がける。八号目を過ぎると眺めは良くなるが、足元は良くなくなる。岩がゴロゴロしていて歩きにくい。湿地帯と同様慎重に通過する。九号目を過ぎ山頂が近づくも、なかなか先に進まなくなる。歩き出しの標高が2200メートル程度で既に十分な高所のため、息苦しくなっても当然だろう。ペースは変えていないつもりだったが、恐らくだいぶペースダウンしていただろう。確実に進んで無事避難施設に到着。以前訪問した際はなかった施設だ。2014年の噴火以降で建てられたのだろう。施設前のベンチに座ってZさんを待つ。ZさんはZさんのペースでゆっくり進んでいた。標高が2900メートル程度あり、やはり呼吸が苦しいようだ。大変だが剣ヶ峰までもう少し進むしかない。王滝頂上を経ると荒涼とした独特の景観が目の前に現れる。火山らしい、そして御嶽山らしい景色だと思う。以前の訪問時と異なるのは、各所に頑丈なシェルターが設置されていることだろう。休憩のため中にも入ったがかなり分厚い天井だった。直登気味に進んで剣ヶ峰を目指す。直下には階段があり、そこでZさんを待つ。やはり苦しそうだ。そして最後の階段がやはりつらい。既に標高3000メートルを超えているので、何をするのも楽ではない。8:08に無事御嶽山剣ヶ峰に到着。自分は2度目、Zさんは初めてだ。山頂標付近は写真待ちの行列ができていた。山頂からは北アルプスがよく見える。はずだったが、今日はアルプスに雲がかかってしまい残念だった。近くの乗鞍岳は辛うじて見えたが、それ以外はどこがどこか分からない状態。剣ヶ峰付近のベンチが空いていたので座って休憩する。水分を取って食料も減らす。Zさんは高度障害が出始めているようで、ここまでで良さそうだがもう少し付き合ってもらうことに。休憩後二ノ池を目指して少し下る。出発前、ここまで運んできて特に使っていなかったヘルメットをかぶる。周囲のハイカーも半分くらいはヘルメットを装着していた。以前来たときは時計回りで二ノ池へ向かったはずだが、今はそのルートは通行止めになっていた。反時計回りに進んで分岐を過ぎ、二ノ池へ降りていく。二ノ池は以前と比べると干上がっているように見え、これも火山噴火の影響かもしれない。ほぼ平坦な二ノ池のほとりを歩いて二ノ池山荘に到着。ベンチがあったので休憩させてもらう。この先今日は池巡りしつつ継子岳まで行って周回して戻りたかったが、Zさんの様子がよくないし、自分も体調(両膝)が今ひとつの状態だったので諦めることに。天候は良いので後ろ髪引かれる思いだが、体調優先なので致し方ない。とはいえ埼玉から遠い御嶽山なので、もう少し進んでから帰ることに。賽の河原まで来たら下山する。賽の河原は初めて。チングルマの綿毛が見られた。ここで引き返す。登り返しになりZさんは大変そうだが、歩かないと帰れない。帰りは剣ヶ峰は寄らず、巻道を利用する。この道は近道に見えたが案外長くてなかなか王滝頂上まで辿り着かなかった。見えても遠い道の典型のように思えた。ようやく到着すれば後は下るのみ。周囲はまだ登りの人が多い時間帯だったが既に雲が湧いていて、田ノ原の駐車場は見えたり見えなかったりだった。雲が出ることで涼しく、カンカン照りの状態での下山は回避できそうだった。下りでも今の季節は暑いので、展望はなくなったものの涼しい下山はむしろ歓迎だった。下山は登りよりも慎重に。落石注意箇所もあるので、登りよりも確実に進む。登りのハイカーとすれ違いも多かった。下りも特に問題なく進み樹林帯に入る。湿地は下りで特に滑るので、確実にグリップさせながら進む。最後は1キロほど続く長い緩い砂利道。クールダウンにちょうど良かった。駐車場には11:56に到着。剣ヶ峰でかぶったヘルメットは結局ここまで利用した。朝の出発時よりもクルマは増えていたが、空きも各所にあって駐車場所には困らないように見えた。この後片付けして長時間の運転で埼玉まで帰ったが、帰りの中央道は渋滞激しく、登山ではそれほど疲れなかったが、久々に運転で疲労困憊になった。御嶽山はやはり遠いと改めて実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら