ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8565047
全員に公開
トレイルラン
甲信越

茅ヶ岳から金ヶ岳

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
18.7km
登り
1,157m
下り
1,753m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:28
合計
6:21
距離 19.3km 登り 1,423m 下り 1,938m
9:30
16
9:46
9:47
27
10:14
10:17
31
10:48
10:56
15
11:11
11:12
13
11:25
11:30
18
11:48
2
11:50
11:51
14
12:05
12:07
10
12:17
1
12:18
12
12:30
12:31
19
12:50
12:56
4
13:00
50
13:50
15
14:05
4
14:32
74
15:46
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
韮崎駅から深田記念公園(バス)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて危険な箇所はほぼないが、女岩あたりは簡単な岩場の登りあり
右回り、左回りの分岐までは林道を進みます
2025年08月16日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 9:46
右回り、左回りの分岐までは林道を進みます
入口を塞いでいるのか、その割には妙に華奢だけど・・・
2025年08月16日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 9:55
入口を塞いでいるのか、その割には妙に華奢だけど・・・
右回りで女岩手前までは緩い登りのトレイルです
2025年08月16日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 9:55
右回りで女岩手前までは緩い登りのトレイルです
だんだん、トレイルに岩が混ざってきます
2025年08月16日 10:11撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:11
だんだん、トレイルに岩が混ざってきます
女岩へは落石の危険があるので立ち入り禁止になっています
ここから急登になりますよ
2025年08月16日 10:14撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:14
女岩へは落石の危険があるので立ち入り禁止になっています
ここから急登になりますよ
こんな斜面を登ってきました
2025年08月16日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:39
こんな斜面を登ってきました
シモツケかな
2025年08月16日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:42
シモツケかな
ママコナかな〜
2025年08月16日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:45
ママコナかな〜
稜線にでました。右に行くと大明神岳ですが、寄り道せずに茅が竹に向かいます
2025年08月16日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:45
稜線にでました。右に行くと大明神岳ですが、寄り道せずに茅が竹に向かいます
深田久弥先生終焉の地
ここで亡くなられたんですね
2025年08月16日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 10:49
深田久弥先生終焉の地
ここで亡くなられたんですね
茅ヶ岳山頂。雲に覆われて全く眺望はありません。
本当ならものすごく眺望が良いはず何ですけど...
2025年08月16日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 11:08
茅ヶ岳山頂。雲に覆われて全く眺望はありません。
本当ならものすごく眺望が良いはず何ですけど...
頂上には二等三角点「茅ヶ岳」があります
2025年08月16日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 11:08
頂上には二等三角点「茅ヶ岳」があります
ヨメナの一種だとおもうんだけど?
2025年08月16日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 11:31
ヨメナの一種だとおもうんだけど?
観音峠
2025年08月16日 11:48撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 11:48
観音峠
金が岳山頂
2025年08月16日 12:03撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:03
金が岳山頂
ポツンとカワラナデシコがさいてました
2025年08月16日 12:04撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:04
ポツンとカワラナデシコがさいてました
ツリガネニンジンももう最盛期は過ぎたかんじです
2025年08月16日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:05
ツリガネニンジンももう最盛期は過ぎたかんじです
マルバダケブキも咲いてました
2025年08月16日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:07
マルバダケブキも咲いてました
ハクサンフウロも結構咲いていました
2025年08月16日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:09
ハクサンフウロも結構咲いていました
茅ヶ岳から金ヶ岳南峰の間にある石門です
2025年08月16日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:30
茅ヶ岳から金ヶ岳南峰の間にある石門です
一瞬晴れて、かすかに南アルプスが見えました
2025年08月16日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:55
一瞬晴れて、かすかに南アルプスが見えました
茅ヶ岳に戻ってきた
2025年08月16日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:55
茅ヶ岳に戻ってきた
頂上はガラガラです
これから右側の方のルートで下山します
2025年08月16日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 12:55
頂上はガラガラです
これから右側の方のルートで下山します
シラヤマギクですね
2025年08月16日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 13:09
シラヤマギクですね
登山口まで降りてきました
2025年08月16日 14:04撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 14:04
登山口まで降りてきました
登山開始時は雨模様だったのでほとんど見なかったのですが・・・
2025年08月16日 14:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 14:07
登山開始時は雨模様だったのでほとんど見なかったのですが・・・
広域すぎてよく分からん
2025年08月16日 14:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/16 14:07
広域すぎてよく分からん
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食 サンバイザー(キャップ)

感想

前日に天気を確認したら、早朝は雨が残るもの天気は回復する予報だったので、一寸気になっていた深田久弥終焉の地の茅が岳と金ヶ岳、通称「にせ八ツ」にいってきました。
茅が岳はアプローチが悪く韮崎駅から深田記念公園へのバスは8:51の一本だけだし、帰りは深田記念公園16:10発のみとなります。
深田記念公園に着いたときはレインウエアを着るほどではないけど、しっかり雨が降っています。
バスに乗ってきたのは、ご夫婦?ひと組とソロ3名の全5名のみでした。
深田記念公園にある東屋?でご夫婦と先にソロの1名はお休みしていたので、結局トップでトレイルインになりました。
深田記念公園の登山口から分岐までは傾斜もほとんどない林道になります。
分岐からは右の女岩コースに入ります(混むと言われているルートですが今日は人がいないので)。
しばらくは平坦なトレイルですが、だんだん斜度が上がるにつれて岩混じりのトレイルになります。
女岩手前の分岐(女岩方面には落石の危険があるため通行止めになっています)から急な斜面を稜線まで上がります
登りは大きな岩が点在するトレイルになります(鎖場などはありませんが、若干手を使うような所もあります)
かなり急な登りになるので、覚悟が必要です。(あっさり後から来たソロの登山者に抜かれちゃいました)
稜線にでるとすぐに、「深田久弥終焉の地」の石碑があります。
その後も、かなりの急登が山頂まで続きます。途中開けた場所がありましたが見渡す限り白一色・・・(天気が良いときは絶景ポイントらしいです)
急登が終わったところが茅ヶ岳の山頂になります。あまり広い山頂ではありませんが、てんきが良ければ360度の眺望が楽しめるそうです。
ただ、今日は見渡す限り白、白、白といった状態でしたが。
山頂から金ヶ岳に向かいます。一旦、大きく下ってフラット気味の稜線になりますがすぐに急な登りになり、登り始めるとすぐに大きな岩をくぐる岩門があります。
途中、登山道から一寸外れた所に大岩があり、登るとおそらく南アルプスが全面にドーンと見えるだろうという感じです(真っ白でしたけど)
ひたすら登り続けると、観音峠出てすぐに金ヶ岳南峰になります。
南峰から少し下って登り返すと金ヶ岳山頂になります。山頂はあまり広くはないですが、色々な花が咲いていました(ぽつりぽつりといった感じでしたが・・・)
ここから、ふれあいの里方面にも降りられるのですが、茅ヶ岳まで戻ります。
茅ヶ岳からは登ってきたルートとは逆のルートへ降りる右回りのコースで下山します。
この下りが、ダラダラと長い(一寸後悔)、登るのは左回りの方が楽かもしれないです。
長い下りを下って深田記念公園に到着したのが14:05とバスまでは2時間半も待つので韮崎駅まで走ることにしたのですが、降りてきた途端に天気が良くなって陽射しが強いし、アスファルトからの照り返しが凄い。
駅手前の3km位前で完全にへばってしまって3kmはほぼ歩きで駅に到着。
すっかり忘れていたのですが、今日はお盆休み最後の土曜日、Uターン混雑で特急電車は満席で、韮崎から八王子まで立って行くのもしんどすぎるので、各駅で帰宅。
途中乗り換えや特急電車の通過待ちが何回もあって、2時間くらいかかってしまいました。登山より帰りに疲れた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら