記録ID: 8568082
全員に公開
ハイキング
東海
能郷白山(のうごうはくさん) 日本二百名山 大阪周辺の山250
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 605m
- 下り
- 605m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:34
距離 4.6km
登り 605m
下り 605m
蓮太郎が亡くなって、約一ヶ月経ちました。
一緒に行く予定だったお山にやって来ました。
仕事は例年通り、盆休みは暦通りで、盆の最終の土日に三ノ峰、能郷白山、冠山、そして滋賀県北部の呉枯ノ峰、賤ヶ岳を山行するつもりでしたが、林道冠山線が福井側も岐阜側も通行止めになっていました。
残念ながら冠山はオアヅケになりました。
一日目
「大阪周辺の山250」の一つを三ノ峰を目指し、別山経由三ノ峰周回コースを山行しました。
登山中は気温は低かったのですが、湿度が高く、なかなか厳しいものがありました。
稜線に上がると一転
涼しく、乾燥したそよ風で涼を味わえたのですが、時間が経つと寒いくらいでした。
山頂は「天空の園」という雰囲気で最高の景観を味わえました。
その後、稜線はガスに包まれました。
下山時の越前三ノ峰から三ツ谷登山口までは、地獄の藪漕ぎが待っていました。
三ツ谷登山口から市ノ瀬ビジターセンターまではアブの集団に纏わりつかれ、何度も噛まれました。
一日で水を2.5ℓ消費しました。
二日目
「大阪周辺の山250 日本二百名山」の能郷白山、「大阪周辺の山250 日本三百名山」の冠山、「大阪周辺の山250」の呉枯ノ峰、「関西周辺の山130 関西百名山」賤ヶ岳の4山を山行する為にやって来ました。
一座目の能郷白山は、お盆の時期、夏真っ盛りに気温21℃ととても涼しい朝。
ガスガスの中、湿度が高く、無風だったので、汗だくになりながらも日光に焼かれる事無く山行する事が出来ました。
最初の急登は暑さとの戦いでした。
まさにタキアセでした。
山頂では、ガスの為、残念なことに視界はありませんでした。
下山後は気温24℃でガスが無ければ…と思う山行でした。
冠山は二座目の予定でしたが、林道冠山線が通行止めで、諦めました。
前々日に調べた時は、そんな情報なかったのに…
下調べが甘かった様です。
二座目は三座目に行く予定だった呉枯ノ峰では、気温が29℃を表示。
気温は想定内で負荷の低いお山を選択していたのですが、疲れと暑さでバテました。
山頂の景観は木々に囲まれ、ありませんでした。
下山時の気温は31℃でした。
三座目は予定通り賤ヶ岳に行きましたが、気温はすでに35℃。
ズルをして、賤ヶ岳リフトを利用しました。
奥の手だったのですが、迷わず乗りました。
山頂の景観は360°のパノラマで低山ながら良い景色を満喫出来ました。観光の方も沢山いらっしゃいました。
下山後も気温35℃でした。
山行が終了してからマキノに走り、マキノ白谷温泉 八王子荘で汗を流し、
帰宅しました。
一日で水を1.5ℓ消費しました。
一緒に行く予定だったお山にやって来ました。
仕事は例年通り、盆休みは暦通りで、盆の最終の土日に三ノ峰、能郷白山、冠山、そして滋賀県北部の呉枯ノ峰、賤ヶ岳を山行するつもりでしたが、林道冠山線が福井側も岐阜側も通行止めになっていました。
残念ながら冠山はオアヅケになりました。
一日目
「大阪周辺の山250」の一つを三ノ峰を目指し、別山経由三ノ峰周回コースを山行しました。
登山中は気温は低かったのですが、湿度が高く、なかなか厳しいものがありました。
稜線に上がると一転
涼しく、乾燥したそよ風で涼を味わえたのですが、時間が経つと寒いくらいでした。
山頂は「天空の園」という雰囲気で最高の景観を味わえました。
その後、稜線はガスに包まれました。
下山時の越前三ノ峰から三ツ谷登山口までは、地獄の藪漕ぎが待っていました。
三ツ谷登山口から市ノ瀬ビジターセンターまではアブの集団に纏わりつかれ、何度も噛まれました。
一日で水を2.5ℓ消費しました。
二日目
「大阪周辺の山250 日本二百名山」の能郷白山、「大阪周辺の山250 日本三百名山」の冠山、「大阪周辺の山250」の呉枯ノ峰、「関西周辺の山130 関西百名山」賤ヶ岳の4山を山行する為にやって来ました。
一座目の能郷白山は、お盆の時期、夏真っ盛りに気温21℃ととても涼しい朝。
ガスガスの中、湿度が高く、無風だったので、汗だくになりながらも日光に焼かれる事無く山行する事が出来ました。
最初の急登は暑さとの戦いでした。
まさにタキアセでした。
山頂では、ガスの為、残念なことに視界はありませんでした。
下山後は気温24℃でガスが無ければ…と思う山行でした。
冠山は二座目の予定でしたが、林道冠山線が通行止めで、諦めました。
前々日に調べた時は、そんな情報なかったのに…
下調べが甘かった様です。
二座目は三座目に行く予定だった呉枯ノ峰では、気温が29℃を表示。
気温は想定内で負荷の低いお山を選択していたのですが、疲れと暑さでバテました。
山頂の景観は木々に囲まれ、ありませんでした。
下山時の気温は31℃でした。
三座目は予定通り賤ヶ岳に行きましたが、気温はすでに35℃。
ズルをして、賤ヶ岳リフトを利用しました。
奥の手だったのですが、迷わず乗りました。
山頂の景観は360°のパノラマで低山ながら良い景色を満喫出来ました。観光の方も沢山いらっしゃいました。
下山後も気温35℃でした。
山行が終了してからマキノに走り、マキノ白谷温泉 八王子荘で汗を流し、
帰宅しました。
一日で水を1.5ℓ消費しました。
天候 | 曇り ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R157は福井県側からのみアクセスできます 岐阜県側は通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はしっかり整備されています 新しい鋼製ハシゴが11か所も… さすが、日本二百名山と言った感じ |
その他周辺情報 | マキノ白谷温泉 八王子荘 10:00~20:30(最終受付20:00迄)¥700 http://www.hachiojiso.com/hotspring.html ちゃんぽん亭総本家 高月店 日~木 11:00-23:00 金土 11:00-24:00 https://chanpontei.com/ 昼食で食べたかった「豚そば」を頂きました |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
トレッキングポール
|
---|
感想
本日は、「大阪周辺の山250 日本二百名山」の能郷白山にやって来ました。
昨日の三ノ峰で疲れ切っていましたが、頑張りました。
アクセスはR157の福井県側のみです。
温見峠に到着した時には、曇り空。
気温は低いですが、無風だったので暑かったです。
稜線は、岡山県最高峰の後山の登山道の様でした。
最初はコロンブスピークまで急登をひたすら登ります。
途中からガスの中を歩き、何も見えなくなりました。
鋼製ハシゴが設置され、「さすが日本200名山だなぁ」と思いました。
そこから山頂までは、多少のアップダウンはありましたが、歩きやすい稜線道でした。
山頂では、ガスの中で視界20m…
解放されたピークだったので、残念でした…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する