記録ID: 8570108
全員に公開
ハイキング
近畿
高野七口 相ノ浦道 内護山・相ノ浦山 (金堂前BS→千手院橋BS)
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 860m
- 下り
- 878m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:01
距離 16.8km
登り 1,227m
下り 1,238m
高野七口 相ノ浦道を金堂前BSからスタートして、途中内護山と相ノ浦山をピークハントして相ノ浦に向かい、帰りは一ノ枝川沿いの国道371号を歩いて山内へ戻り、千手院橋BSでゴール
私の持ってる高野山周辺古道ガイドブックには相ノ浦道のルートが載っていて、帰りは内子谷川沿いの国道480号で大門に向かう道が推奨されてるが、前回歩いてることと道幅が広く整備されてるために日陰が少なそうであること、それと大門手前の高野町じん芥処理センター付近で先月末に熊の目撃情報があったことで、一ノ枝川沿いの国道371号で戻った (通行する車はなかった)
本日の山頂 四等三角点 地蔵辻 923.2m、内護山 1002m、相ノ浦山 946.2m (三等三角点 相ノ浦)
※距離伸びすぎてたのでルートは後で編集してます
私の持ってる高野山周辺古道ガイドブックには相ノ浦道のルートが載っていて、帰りは内子谷川沿いの国道480号で大門に向かう道が推奨されてるが、前回歩いてることと道幅が広く整備されてるために日陰が少なそうであること、それと大門手前の高野町じん芥処理センター付近で先月末に熊の目撃情報があったことで、一ノ枝川沿いの国道371号で戻った (通行する車はなかった)
本日の山頂 四等三角点 地蔵辻 923.2m、内護山 1002m、相ノ浦山 946.2m (三等三角点 相ノ浦)
※距離伸びすぎてたのでルートは後で編集してます
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 千手院橋BS→高野山駅前BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
相ノ浦山分岐〜相ノ浦山 テープあり、踏み跡を進む 相ノ浦山分岐の先〜車道合流 道が崩れてたり細くなってる箇所が多く、また石ごろや木の枝などで歩きにくい |
その他周辺情報 | トイレ 金堂前公衆など山内には多くあり ※旧 高野町立高野山小学校相ノ浦分校のトイレは裏の斜面崩落により立入禁止 |
写真
感想
高野山の最高気温が30度未満と低そうなので今日も高野山へ
気がかりなのは数日前から山内のあちこちで熊の目撃情報が出てること
今年の夏は異常だ、と、言うても仕方のないので対策はしっかりとする
熊対策フルセット(熊をぼる、熊撃退スプレー、熊よけホーン、熊鈴)に加えて携帯ラジオも追加する
それと、山内に戻るまで自販機はないので凍らせたスポドリも1本増やして2本にした
5年ぶりに歩く相ノ浦道だが、4つ目の標識〜5つ目の標識の間の道は5年前よりもさらに山肌の崩落が進み、荒れてて歩きにくかった
レコも少ないし、あんまり歩く人もいないからかそのうち難路になるかもしれない
午前中は暑さをそこまで感じることなく快適に携帯ラジオで高校野球を聞きながら歩けたが、山から出てくると途端に熱く感じる
帰りの国道ロードは川の流れや滝の音で心地よくはあったが、緩い登りが続くし気温も上がってきて滝汗、凍らせたスポドリをスラリー状態にして体を冷やしながらのダラダラ歩きになった
今日もいい滝汗かきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する