記録ID: 8570445
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
千木良〜小仏城山〜高尾山
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 650m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 千木良登山口のトイレは綺麗です。関係者の方、ありがとうございます。ただ、電灯がなくて「箱」の中は暗いので、私はヘッドランプを使いました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 高尾山の稲荷山コースは通行止め、6号路は登り専用になっていました。事前にチェックしておくべきだと反省しました。 また、もみじ台(富士見台)の茶店は閉店していました。残念。 |
感想
お盆休み中に北アルプスに行くことを計画していましたが、天候不順のため断念。長期休暇なのに一度も山に登らないのもストレスが溜まるので、雷と熱中症を避けて相模湖あたりから高尾山に回るルートを選んで出かけました。
相模湖駅から同じバスに乗った登山者は筆者の他にはいなくて、千木良登山口から小仏城山までは、時々登山者・トレラン者とすれ違うのみで、静かな山行を楽しめました。それでも小仏城山山頂は早朝にも関わらずまずまずの人出でした。
小仏城山から高尾山にかけては、さすがに人が多くなりましたが、高尾山山頂はハイシーズンほどの混み具合ではありませんでした。ここで稲荷山コースと6号路が使えないことが判明し、やむなく4号路を降りましたが、1号路に合流してからの急な舗装道がつま先に堪えました。
下山後は例によって駅隣接の温泉施設で汗を流し、ビールをいただいて、帰路に着きましたが、ほぼ日陰を歩いていたにもかかわらず、かなり体力を消耗していました。この時期の低山は無理のない計画が大事だと改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人