ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8570601
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山(内山峠から) 涼風渡る緑の台地

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
泥助 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
10.2km
登り
635m
下り
641m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:12
合計
6:33
距離 10.2km 登り 658m 下り 664m
7:35
7:50
18
8:08
8:24
14
8:38
9:18
1
9:37
9:38
7
9:45
9:46
11
9:57
10:24
4
10:28
8
10:36
31
11:07
11:20
0
11:19
11:20
27
11:47
12:00
26
12:26
12:31
49
天候 晴れ

朝のうちは、山上はガスに覆われていて、日差しも弱く、風が冷たく感じるくらいでした。艫岩に出る頃にはガスも取れ、林の中にも陽が差し込みました。正午も過ぎて登山口に下っていく頃は、汗ばむ陽気となりました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠の登山口にある駐車場に停めました。
10台以上可能。トイレも2基設置されています。

往き:普通に下仁田インターを利用
帰り:立寄り先の関係もあって、藤岡インターを利用しました。お盆休みの最終日で渋滞を心配しましたが、ピークは昨日だったみたいで、普通の休日の渋滞程度でした。
コース状況/
危険箇所等
全体的にとても良く整備された登山道でした。

【内山峠~艫岩】
鋏岩修験道場跡までは、広めの道でゆったりしたアップダウンで進みます。ピークは概ね巻いていくので歩きやすいです。1ヶ所、短い急坂とハシゴがありました。
修験道場跡から一杯水までも、基調は変わらず、緩やかにアップダウンしながら少しづつ高度を上げます。一杯水から、このコース唯一の急登区間。道が岩っぽくなり急坂に変わります。木のハシゴも一つあります。道の岩は歩きやすいように階段状に削られている感じですが、それでも滑りやすいので注意して進みます。しばらく岩の出た急坂を行き、最後にロープの張られている岩の斜面をよじ登ると、傾斜も落ち着き、テーブルの一角に登り着きます。あとは、平坦な下り基調の道を進み、艫岩に出ます。

【艫岩~経塚山】
艫岩から経塚入口までは、テーブル上の緩やかなアップダウンの道を楽しみます。場所によりいろいろな植生や表情があります。経塚入口からは最後の登りですが、60m程度ですので、短いです。ラストは少し傾斜が強くなります。

全体として、ゆったりした道が多く、一気に高度を稼ぐ場面は少なくて、小さなアップダウンが多い感じです。
その他周辺情報 妙義温泉「もみじの湯」 を利用しました。
620円でした。
https://www.tomioka-silk.jp/_spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html
今日は、内山峠の登山口にやってきました。
周辺は雨が降ったような形跡もあり、今のところ、荒船山はすっぽりガスの中ですが、晴れ間も見え始めており、天気予報は良いので、期待して登山開始です。
2025年08月17日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 6:46
今日は、内山峠の登山口にやってきました。
周辺は雨が降ったような形跡もあり、今のところ、荒船山はすっぽりガスの中ですが、晴れ間も見え始めており、天気予報は良いので、期待して登山開始です。
大変歩きやすい登山道でした。道幅は広めで段差もあまりなく、ピークを巻きながら、緩やかにアップダウンしていきます。
こんな感じでガスの中を進みました。かなり涼しいです。
2025年08月17日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 7:07
大変歩きやすい登山道でした。道幅は広めで段差もあまりなく、ピークを巻きながら、緩やかにアップダウンしていきます。
こんな感じでガスの中を進みました。かなり涼しいです。
ガスの中の穏やかな道は幽玄の世界。
2025年08月17日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 7:28
ガスの中の穏やかな道は幽玄の世界。
今日は花は少ないですが、初めてみた花は、タマガワホトトギス。黄色が特徴的ですね。
2025年08月17日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/17 7:32
今日は花は少ないですが、初めてみた花は、タマガワホトトギス。黄色が特徴的ですね。
鋏岩修験道場跡に着きました。岩屋のたくさんある面白い光景です。まだ、ガスが出ているので幻想的。
2025年08月17日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/17 7:33
鋏岩修験道場跡に着きました。岩屋のたくさんある面白い光景です。まだ、ガスが出ているので幻想的。
いろいろな岩屋があります。
2025年08月17日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 7:33
いろいろな岩屋があります。
少し、見て回りつつ、休憩しました。このあたり、風も少しあって、今日一番肌寒く感じました。
2025年08月17日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 7:43
少し、見て回りつつ、休憩しました。このあたり、風も少しあって、今日一番肌寒く感じました。
ついでに、今日の行動食を撮影。
今日は、秋の菓子パンなのかな…。すべて栗やサツマイモを取り入れたもので揃えました。
2025年08月17日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 7:37
ついでに、今日の行動食を撮影。
今日は、秋の菓子パンなのかな…。すべて栗やサツマイモを取り入れたもので揃えました。
修験場周辺の岩場には、いろいろと花がありました。ツリガネニンジン属のお花だと思います。なんとかシャジン??
2025年08月17日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 7:44
修験場周辺の岩場には、いろいろと花がありました。ツリガネニンジン属のお花だと思います。なんとかシャジン??
イワタバコですよね…。
2025年08月17日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9
8/17 7:45
イワタバコですよね…。
艫岩に向けて進みます。おー!ついに日差しが入ってきましたよ。艫岩で展望があることを期待です。
2025年08月17日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 8:01
艫岩に向けて進みます。おー!ついに日差しが入ってきましたよ。艫岩で展望があることを期待です。
一杯水に着きました…が、こんな絶壁の途中にある水場、どうやってあそこまで行くのだ?
2025年08月17日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 8:09
一杯水に着きました…が、こんな絶壁の途中にある水場、どうやってあそこまで行くのだ?
一杯水を過ぎると、道がイワイワしてきて,いよいよテーブルへの登りが始まります。
2025年08月17日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 8:11
一杯水を過ぎると、道がイワイワしてきて,いよいよテーブルへの登りが始まります。
とりあえず登りに集中していたら、登りきりました😆。あまり長くはないですね。いよいよ山上の平原が見えてきました。
2025年08月17日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 8:26
とりあえず登りに集中していたら、登りきりました😆。あまり長くはないですね。いよいよ山上の平原が見えてきました。
山上の大地に到着!と、まぁ苗場山ほどの感動があるわけではないですが、このタイプの山は、楽しいです。
2025年08月17日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 8:29
山上の大地に到着!と、まぁ苗場山ほどの感動があるわけではないですが、このタイプの山は、楽しいです。
昔の看板ですね。
ところで以前は、台地の真ん中らへんにも、交通公社・国有鉄道・全観連の連名のこのタイプの看板があったと思うのですが、今日は見られませんでした。
2025年08月17日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 8:30
昔の看板ですね。
ところで以前は、台地の真ん中らへんにも、交通公社・国有鉄道・全観連の連名のこのタイプの看板があったと思うのですが、今日は見られませんでした。
日差しがさしている台地を艫岩に向けて進みます。
2025年08月17日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/17 8:34
日差しがさしている台地を艫岩に向けて進みます。
着きました!ガスが少しありましたが、問題ありませんね。浅間山が大きく見えます。
2025年08月17日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/17 8:40
着きました!ガスが少しありましたが、問題ありませんね。浅間山が大きく見えます。
ちょっと引いて、周辺も見てみました。神津牧場や、物見山などなど…。
2025年08月17日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/17 8:41
ちょっと引いて、周辺も見てみました。神津牧場や、物見山などなど…。
なかなか雄大な風景だ…。
2025年08月17日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/17 8:54
なかなか雄大な風景だ…。
今日は、これで…
2025年08月17日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/17 8:58
今日は、これで…
艫岩の山名盤です。見えない方向も書かれてますね😅
2025年08月17日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 9:17
艫岩の山名盤です。見えない方向も書かれてますね😅
艫岩に咲いていた花。Google先生によると、キツネノボタンではないかと思われます。
2025年08月17日 08:52撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 8:52
艫岩に咲いていた花。Google先生によると、キツネノボタンではないかと思われます。
さて、台地を横切って、経塚山に向かいましょう。
荒船山神社奥宮の前を通過しました。
2025年08月17日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 9:31
さて、台地を横切って、経塚山に向かいましょう。
荒船山神社奥宮の前を通過しました。
そして、荒船山の反対側にワープ!
経塚入口で、ここから荒船山の最高点、経塚山に登ります。ワープしたところは、帰りにじっくりみます😅。
2025年08月17日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 9:45
そして、荒船山の反対側にワープ!
経塚入口で、ここから荒船山の最高点、経塚山に登ります。ワープしたところは、帰りにじっくりみます😅。
だいたい60mくらいの登りで、経塚山山頂ですね。
2025年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 9:57
だいたい60mくらいの登りで、経塚山山頂ですね。
ちょっと立派な二等三角点。
2025年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 9:57
ちょっと立派な二等三角点。
山名票も賑やか…。
2025年08月17日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/17 9:57
山名票も賑やか…。
祠もありますね。
2025年08月17日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/17 9:59
祠もありますね。
全体として広くもなく狭くもなくで、過ごしやすいいい山頂でした。
さて、戻りましょう。
2025年08月17日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 10:12
全体として広くもなく狭くもなくで、過ごしやすいいい山頂でした。
さて、戻りましょう。
クリンソウの自生地がありましたのでいってみます。
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 10:41
クリンソウの自生地がありましたのでいってみます。
確かに…。今は花は咲いていませんが、クリンソウの群落がありました。
2025年08月17日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 10:42
確かに…。今は花は咲いていませんが、クリンソウの群落がありました。
再び、浅間山神社奥宮。さっきは逆光で全体の写真が撮れませんでした😅。
2025年08月17日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 10:45
再び、浅間山神社奥宮。さっきは逆光で全体の写真が撮れませんでした😅。
皇朝最古修武之地という石碑。
神々の伝説を元に、昭和初期に建てられたものとのこと。昭和初期の時代を感じます。
2025年08月17日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 10:49
皇朝最古修武之地という石碑。
神々の伝説を元に、昭和初期に建てられたものとのこと。昭和初期の時代を感じます。
コバギボウシかな…。
2025年08月17日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 10:57
コバギボウシかな…。
山上台地の雰囲気。良いです。
葉の落ちた時は,また展望が開けるのでしょう。
2025年08月17日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 10:58
山上台地の雰囲気。良いです。
葉の落ちた時は,また展望が開けるのでしょう。
これも古そうな看板。珍しく、右書きですね!
2025年08月17日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 11:02
これも古そうな看板。珍しく、右書きですね!
水神社の祠が借りました。付近に、山上の沢が流れていたと思います。
2025年08月17日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 11:02
水神社の祠が借りました。付近に、山上の沢が流れていたと思います。
今度は,白いホトトギス発見。ヤマジノホトトギス?
2025年08月17日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 11:04
今度は,白いホトトギス発見。ヤマジノホトトギス?
艫岩まで戻ってきました。
だいぶスッキリしましたねー。
2025年08月17日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/17 11:11
艫岩まで戻ってきました。
だいぶスッキリしましたねー。
ツリフネソウがありました。この時期の花ですね。
2025年08月17日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7
8/17 11:29
ツリフネソウがありました。この時期の花ですね。
核心部の岩場😅。
ここを登り降りしますが、写真で岩場だけ撮ると、よくわからないですね…。
2025年08月17日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 11:43
核心部の岩場😅。
ここを登り降りしますが、写真で岩場だけ撮ると、よくわからないですね…。
崖の向こうにある、一杯水の水場。手前の橋から撮ってます。
2025年08月17日 11:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 11:58
崖の向こうにある、一杯水の水場。手前の橋から撮ってます。
現在はとてもこの看板のように、気軽に一杯口にすることは難しい…。
2025年08月17日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/17 12:00
現在はとてもこの看板のように、気軽に一杯口にすることは難しい…。
修験場周辺の花などをもう一度確認します。
2025年08月17日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 12:09
修験場周辺の花などをもう一度確認します。
イワタバコですよねー。
2025年08月17日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 12:23
イワタバコですよねー。
これは,今朝も撮ったやつだ…。
2025年08月17日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 12:24
これは,今朝も撮ったやつだ…。
日差しが出てきた修験場の風景。
2025年08月17日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 12:26
日差しが出てきた修験場の風景。
いっぱいつっかえ棒をいています😅。
2025年08月17日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 12:28
いっぱいつっかえ棒をいています😅。
何かお祭りしてあるような岩屋も…。
2025年08月17日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 12:29
何かお祭りしてあるような岩屋も…。
ということで、無事下山しました。
いかにもハイキングという感じで、リラックスした一日でした。お疲れ様でした。
2025年08月17日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
6
8/17 13:21
ということで、無事下山しました。
いかにもハイキングという感じで、リラックスした一日でした。お疲れ様でした。
帰りに車道から、荒船山を眺めてみました。いつ見ても面白い形です。
2025年08月17日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8
8/17 13:31
帰りに車道から、荒船山を眺めてみました。いつ見ても面白い形です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 着替え 防虫対策 手ぬぐい等

感想

晴れの天気予報だったので、山友さんが未踏という荒船山に、楽しみに向かいましたが、どうも雲が多くて、荒船山も雲に沈んでいます。でも、天気予報は良いので、雲が取れてくることを期待してスタートです。登山道はガスが立ち込める幻想的な雰囲気。でもとても涼しくて、汗をかけば寒いくらいでした。

天気はどんどん回復してしる感じ。雲も薄くなり、日差しも出てきました。樹林帯を歩いている間は涼しくて、艫岩に出たらガスが取れて晴れ渡るというのが一番いいね…と言いながら進みましたが、概ねそんな感じに実現して、とても良かったです。

涼しさを感じるのは、暦の上では既に秋ということなのでしょうか。昔の人の暦に、言い得て妙といったことを感じます。荒船山は今回2回目。前回はちょうど30年前の8月て、昼から登ったのでとても暑かった記憶があります。

風の渡る涼しい山上は、緑が溢れて調ったという雰囲気です。前回見逃していたところもつぶさに見てまわり、とても面白く感じました。冬枯れの季節やクリンソウの季節も面白そうですが、8月に2回も登ってしまったので、ここのイメージは笹と広葉樹の緑の台地というのが私の中で定着してしまいました😄。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら