記録ID: 8570601
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
荒船山(内山峠から) 涼風渡る緑の台地
2025年08月17日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 635m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:33
距離 10.2km
登り 658m
下り 664m
13:20
天候 | 晴れ 朝のうちは、山上はガスに覆われていて、日差しも弱く、風が冷たく感じるくらいでした。艫岩に出る頃にはガスも取れ、林の中にも陽が差し込みました。正午も過ぎて登山口に下っていく頃は、汗ばむ陽気となりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台以上可能。トイレも2基設置されています。 往き:普通に下仁田インターを利用 帰り:立寄り先の関係もあって、藤岡インターを利用しました。お盆休みの最終日で渋滞を心配しましたが、ピークは昨日だったみたいで、普通の休日の渋滞程度でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとても良く整備された登山道でした。 【内山峠~艫岩】 鋏岩修験道場跡までは、広めの道でゆったりしたアップダウンで進みます。ピークは概ね巻いていくので歩きやすいです。1ヶ所、短い急坂とハシゴがありました。 修験道場跡から一杯水までも、基調は変わらず、緩やかにアップダウンしながら少しづつ高度を上げます。一杯水から、このコース唯一の急登区間。道が岩っぽくなり急坂に変わります。木のハシゴも一つあります。道の岩は歩きやすいように階段状に削られている感じですが、それでも滑りやすいので注意して進みます。しばらく岩の出た急坂を行き、最後にロープの張られている岩の斜面をよじ登ると、傾斜も落ち着き、テーブルの一角に登り着きます。あとは、平坦な下り基調の道を進み、艫岩に出ます。 【艫岩~経塚山】 艫岩から経塚入口までは、テーブル上の緩やかなアップダウンの道を楽しみます。場所によりいろいろな植生や表情があります。経塚入口からは最後の登りですが、60m程度ですので、短いです。ラストは少し傾斜が強くなります。 全体として、ゆったりした道が多く、一気に高度を稼ぐ場面は少なくて、小さなアップダウンが多い感じです。 |
その他周辺情報 | 妙義温泉「もみじの湯」 を利用しました。 620円でした。 https://www.tomioka-silk.jp/_spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html |
写真
今日は、内山峠の登山口にやってきました。
周辺は雨が降ったような形跡もあり、今のところ、荒船山はすっぽりガスの中ですが、晴れ間も見え始めており、天気予報は良いので、期待して登山開始です。
周辺は雨が降ったような形跡もあり、今のところ、荒船山はすっぽりガスの中ですが、晴れ間も見え始めており、天気予報は良いので、期待して登山開始です。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
地図
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
着替え
防虫対策
手ぬぐい等
|
---|
感想
晴れの天気予報だったので、山友さんが未踏という荒船山に、楽しみに向かいましたが、どうも雲が多くて、荒船山も雲に沈んでいます。でも、天気予報は良いので、雲が取れてくることを期待してスタートです。登山道はガスが立ち込める幻想的な雰囲気。でもとても涼しくて、汗をかけば寒いくらいでした。
天気はどんどん回復してしる感じ。雲も薄くなり、日差しも出てきました。樹林帯を歩いている間は涼しくて、艫岩に出たらガスが取れて晴れ渡るというのが一番いいね…と言いながら進みましたが、概ねそんな感じに実現して、とても良かったです。
涼しさを感じるのは、暦の上では既に秋ということなのでしょうか。昔の人の暦に、言い得て妙といったことを感じます。荒船山は今回2回目。前回はちょうど30年前の8月て、昼から登ったのでとても暑かった記憶があります。
風の渡る涼しい山上は、緑が溢れて調ったという雰囲気です。前回見逃していたところもつぶさに見てまわり、とても面白く感じました。冬枯れの季節やクリンソウの季節も面白そうですが、8月に2回も登ってしまったので、ここのイメージは笹と広葉樹の緑の台地というのが私の中で定着してしまいました😄。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する