記録ID: 8570689
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
ツェルト設営練習と塔ノ岳登山
2025年08月16日(土) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:53
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:55
距離 2.4km
登り 315m
下り 0m
19:06
1分
スタート地点
20:01
2日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 7:38
距離 11.6km
登り 971m
下り 1,282m
13:50
天候 | 2日とも曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 弘法の里湯は、9/1まで臨時休館 |
写真
撮影機器:
感想
行きたいコースの山小屋が予約できなかった時に、山小屋併設のテン場を利用する事を想定して、ツェルトの設営練習をしました。
数年前、雪山登山をはじめた時に買った時にお店で
習いながら設営した以来です。
やり方をすっかり忘れていましたが、設営しやすいように、お店の人が必要な紐をツェルトに取り付けておいてくれた有り難さが、今日になって理解しました。
下にシートを敷くのは、お友達のyashさんの日記を参考にしました。
私のザックが大きくないので、テントに買い替えずツェルトを使い続けようと思います。寝るためだけと割り切れば、コンパクトなツェルトでいいかなと…
さらに、クッカーやマット、寝袋まで今のザックに全部入りません…
これだけの装備を全部入れるには、もっと大きいザックが必要です。
今日歩いて思いましたが、クッカーとツェルト、マットを入れただけでだいぶ重くなりました。
しばらくは、今のザックでツェルトを使う時は、山小屋の食事の提供があるテン場限定にしようかと思います。
クッカーを持っていく時は、ツェルトを持っていかない山小屋泊か日帰りの時かな。
今使っているザックは使い慣れて好きですが、何日も長い縦走をするようになったら、いずれは大きいザックを買って使い分けが必要かなとも考えたりします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ツェルト設営練習のレコ楽しく拝見させていただきました
ツェルトのように今あるものを工夫して使うところ私も賛成です
鍋に残ったパスタソースをパンで拭き取りながら食べる等、日帰り登山で調理する時にも参考になります
とても興味深いレコでした😀
夜景綺麗に見えてましたね
お疲れ様でした
はじめてのツェルト泊はなかなか眠れませんでした。風でバダバタすると倒壊しないかドキドキです😂
しっかり設営できる自信がつけば安眠できるかな🤭
鍋に残るソースは気になります。キッチンペーパーでソースを拭き取るとゴミが増えますし。
カルボナーラでもこの手使えますね😊
コメントありがとうございます。
ツエルト泊お疲れ様です。大倉テントサイトは500円で泊まれるんですね!びっくりです。
私は日帰り登山でもお守りとして常にツエルトとエマージェンシーシートを持ち歩いています。また最近インナーポールを購入しました。ツエルト内が抜群に快適になるので機会があればお試しください。またツエルト付属の袋に戻すのはほぼ不可能なので、ジップロックの大きめの袋に長方形に折りたたんでペグと一緒にザックの背中部分に入れてます。少し大きくなっても重量は変わらないですからね。
インナーポールを初めて知ったのですが、ツェルトの中が広くなって良さそうですね。使ってみたくなったのでもう少し調べてみようと思います。ありがとうございます!
付属の収納袋はホント小さいです。
無理に押し込むとツェルトの生地に悪そうです。私も他の収納を考えようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する