ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85714
全員に公開
ハイキング
丹沢

雨山南東尾根-雨山-檜岳-秦野峠-はなじょろ道

2010年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
18.6km
登り
1,557m
下り
1,595m

コースタイム

7:23寄バス停-8:30雨山南東尾根-10:15雨山-10:45檜岳-11:53秦野峠-13:23西ケ尾-13:38ヒネゴ沢乗越-はなじょろ道-14:45田代バス停
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・雨山南東尾根はバリエーションルートにあたります。「成長の森」から取りつきます。踏み跡があったりなかったりするので基本的には尾根沿いに進むようにします。
・檜岳から秦野峠は、何度歩いてもわかりにくさを感じます。一般登山道ですが注意してください。
・林道秦野峠から尾根に登り、シダンゴ方面と高松山方面の分岐を高松山方面へ進みます。このルートはエアリアでは破線扱いになっていますが、踏み跡は明瞭です。
・はなじょろ道は、きちんと整備されていて安心して通れます。
今朝の寄。警官が大勢集まってました。なんかの訓練でもするのでしょうか。
2010年11月06日 19:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:42
今朝の寄。警官が大勢集まってました。なんかの訓練でもするのでしょうか。
寄大橋からのながめ。ぽちっと紅葉が見えます。
2010年11月06日 19:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:42
寄大橋からのながめ。ぽちっと紅葉が見えます。
林道終端部。今日は期待できそう。
2010年11月06日 19:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:42
林道終端部。今日は期待できそう。
成長の森のほうへ向かいます。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
成長の森のほうへ向かいます。
成長の森の案内図。
いろんな種類の苗木を植えているそうです。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
成長の森の案内図。
いろんな種類の苗木を植えているそうです。
成長の森に到着。
きれいに整備された道はここまで。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
成長の森に到着。
きれいに整備された道はここまで。
しばらく登るときれいな尾根にでた。
でも、またすぐに人工林になる。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
しばらく登るときれいな尾根にでた。
でも、またすぐに人工林になる。
柵と超えると明るく開けたことろに出る。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
柵と超えると明るく開けたことろに出る。
明るく開けたところ。
ここで一休み。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
明るく開けたところ。
ここで一休み。
一休みしたポイントからの写真1
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
一休みしたポイントからの写真1
一休みしたポイントからの写真2
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
一休みしたポイントからの写真2
もう一度柵をこえると再び人工林に。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
もう一度柵をこえると再び人工林に。
雨山に到着!
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
雨山に到着!
おぉ!
「ミズコボレ山」って振り仮名になってる。
tetu930さんに報告しなくては!
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
おぉ!
「ミズコボレ山」って振り仮名になってる。
tetu930さんに報告しなくては!
雨山の標識。檜岳より、こっちの山のほうが少しだけ高いんですね。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
雨山の標識。檜岳より、こっちの山のほうが少しだけ高いんですね。
ちょっと紅葉してるぞ。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
ちょっと紅葉してるぞ。
ここ、意外と紅葉がいけてます。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
ここ、意外と紅葉がいけてます。
ほらほら。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
ほらほら。
富士山ちらっ。
2010年11月06日 19:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:43
富士山ちらっ。
おおきなブナ、と青空。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
おおきなブナ、と青空。
富士山!
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
富士山!
檜岳
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
檜岳
檜岳から少し進んだところ。正面に紅葉が。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
檜岳から少し進んだところ。正面に紅葉が。
前の写真クローズアップ
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
前の写真クローズアップ
落ち葉もきれいになってきた。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
落ち葉もきれいになってきた。
秦野峠
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
秦野峠
日陰山へはこの奥へ行く。
今日は林道秦野峠方面へ。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
日陰山へはこの奥へ行く。
今日は林道秦野峠方面へ。
錆びた有刺鉄線に挟まれた道。大仁田厚でもノーと言うでしょう。
こういう危なさは、なんとかしてほしいところ。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
錆びた有刺鉄線に挟まれた道。大仁田厚でもノーと言うでしょう。
こういう危なさは、なんとかしてほしいところ。
林道秦野峠
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
林道秦野峠
林道からシダンゴ山方面への入口。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
林道からシダンゴ山方面への入口。
登りきると尾根にでます。
ここを(高松山方面)へ。
なぜかカッコ付きでかかれている。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
登りきると尾根にでます。
ここを(高松山方面)へ。
なぜかカッコ付きでかかれている。
西ヶ尾。
この手書き標識が無ければわからない。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
西ヶ尾。
この手書き標識が無ければわからない。
はなじょろ道の分岐。
ヒネゴ沢乗越というらしい。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
はなじょろ道の分岐。
ヒネゴ沢乗越というらしい。
小さい沢にもこんな橋がかけられている。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
小さい沢にもこんな橋がかけられている。
はなじょろ道の出口。
2010年11月06日 19:44撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:44
はなじょろ道の出口。
はなじょろ道の説明。
2010年11月06日 19:45撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:45
はなじょろ道の説明。
田代バス停までけっこう歩きました。
(はなじょろ道の出口から約40分)
バス、行ったばかりでした。1時間待ち。
2010年11月06日 19:45撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
11/6 19:45
田代バス停までけっこう歩きました。
(はなじょろ道の出口から約40分)
バス、行ったばかりでした。1時間待ち。
撮影機器:

感想

・寄から行く尾根シリーズ(第何弾かはわかりません。これ以上続くのかもわかりません)。今回は、雨山から南東にのびる尾根です。
・この尾根の末端は「成長の森」にあたります。なので、まずは「成長の森」を目指して歩きます。
・成長の森より上は、ところどころに踏み跡があります。よく探せば全域で踏み跡があったのかもしれませんが、直答ぎみに登ったので今となってはわかりません。

○ tetu930さんに報告です。
雨山の読みですが、山頂の標識に「ミズコボレ山」って振り仮名が書いてありました。いやあ、また今夜眠れなくなりそうです。

・はなじょろ道、前から気になっていたので歩いてみました。と言ってもヒネゴ沢乗越から田代方面の下りのみです。八丁方面へ下るもう一方のルートもそのうち行ってみたいと思います。

・丹沢の紅葉も見ごろになってきました。しばらくは毎週通いたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1398人

コメント

ゲスト
こんばんわ。
雨山南東尾根とは渋いっすね〜
ナ、ナガレヤマではなかったんですね(大汗
シ、シツレイシマシタ
僕も眠れそうにありません^^;

あと、八丁に行けるんですか?
僕は八丁から沢を登ってみたいと思っていたんです。
2010/11/6 21:38
はなじょろ道
Y-U1さん、こんばんは。

以前に秦野峠から高松山まで歩いたときに
ヒネゴ沢乗越の道標を目にし、
また寄バス停にはなじょろ道の案内が掲載されていて、
以前から気になっていました。
八丁への道も歩いてみたいですね。

雨山辺りは木立に囲まれて展望はいまいちかと思っていました。
そんなこともあり雨山や檜岳は未踏のルートです

丹沢の紅葉も進んできて気持ち良い一日でしたね。
私も暫く毎週通いたいです
2010/11/7 2:39
おはようございます
tetu930さん。おはようございます。今起きました。

アメヤマ→ナガレヤマ→ミズコボレヤマ

だんだん覚えにくい名前になってきちゃいました。

まあ、ほとんどの人はアメヤマと呼んでいるようですが(寄大橋近くの標識にも雨山峠をAMEYAMA-GOUGEと振り仮名がふってあります)、ここまでくるとますます気になりますよね。
2010/11/7 9:14
おはようございます
melonpanさん、おはようございます。
八丁への道も興味があるのですが、公共交通機関派の私としては、コースのつなぎが難しいので考慮中です。

雨山から檜岳あたりは、地味ですが晴れていればけっこういいですよ。ほとんど人もいません。ただ、北側は樹林が濃くほとんど遠方が見られないのが残念です。檜洞や蛭が樹間からチラッと見える程度です。
2010/11/7 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら