【真夏の高島トレイル】大御影山〜大日岳


- GPS
- 07:14
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・松屋大権現岳〜大御影山の尾根は踏み跡ほとんど無くて、藪漕ぎあります。 ・大日岳〜大日岳登山口は傾斜はゆるいものの歩き難い沢沿いの道を下る事になります。 |
写真
感想
8月9日(土)、突然発熱し病院へ行ったところ新型コロナ陽性・・・
それから、1週間家にこもって療養生活。
この日、完全に回復したわけではないけれど、8月末に北アルプスに行く予定をしているので、体力チェックをしようと、近くの山を歩くことにしました。
選んだのは高島トレイル。山リストの「高島トレイル」は完登しているのだけど、まだ歩いていない区間があるので、どうせなら赤線を繋いでおこうと大御影山〜大日岳の区間を歩くことに。
スタート遅れて8時30分に美浜町新庄のモミじんパークから松屋大権現岳を目指します。
のっけから体が重く、新型コロナの影響を感じながらひいこら登って行くのだけど、暑さもあって汗がぼたぼた落ちる。こんな時期に登る山じゃないぁ〜と思ったけれど、どの山を選んでも同じでしょうね。
自分でも歩くペースが遅いと感じつつ、ようやく松屋大権現岳に到着。
スマホ地図を見ると大御影山までの距離の3分の1くらいしか歩いていない。心が折れそうだった。
「こりゃ途中リタイヤもあり得るな・・・」と思いつつ、大御影山を目指してみる。
登山口から松屋大権現岳までは急登だったけれど、それ以降は傾斜が緩やかになり、体の負担は軽くなる。でも道は荒れ気味・不明瞭で草原歩きや藪漕ぎを強いられる。
草木が足や体にまとわりつき抵抗になるので、どんどん体力が奪われていった。
ようやく大御影山の反射板が見えたと思ったら、また低木藪漕ぎが待っていた。道標が見えるのにそこへ続く道が無いではないか!
ぶつくさ言いながら藪漕ぎして、ようやく大御影山に登頂した。
疲労困憊でベタンと地面に座りこみ、ぼ〜っとする。
山頂には日陰があり、そよ風も吹いていたので、食事を摂りながら快適に休憩できた。
あとは下り基調で高島トレイルを歩き繋ぎ、下山するのみだ。
大日尾根分岐からはお楽しみのブナ地帯。
緑濃いブナを眺めながら歩いたけれど、ブナを愛でるのはやはり春か秋が良いと思った。
大日岳からは送電線の立ち並ぶ北東尾根を下る。ほぼ鉄塔巡視路なので楽勝だろうと思っていたが、そうでもなかった。
送電線の架け替え工事が続いているようで、作業機械が置かれていた。工事エリア内の樹木は伐採され土が見えているせいか余計に暑く感じる。
樹林帯に入ってからは川沿いを歩くのだけど、荒れていて歩きづらい。
おまけにクモの巣の多いこと!顔にクモの巣を被るたびにバックして顔を拭く。今回の山行中おそらく100回以上クモの巣を被ったと思う。あまり人が歩かないせいかもしれない。
ようやく林道に下りた時は、ひどく疲れて路面に座り込んでしまった。
あとは舗装路をフラフラと歩いてようやく駐車地にもどり山行を終えたのでした。
山中お会いした人は0人
静かな山歩きでした。そういえばセミの鳴き声もしなかったな〜セミも夏バテなのだろうか・・・
※今回のルートは2年前にウリさん、ハナさんが歩いていて、その記録を丸パクリしました。
(*´▽`*)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5924416.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5937449.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する