ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572641
全員に公開
ハイキング
比良山系

【真夏の高島トレイル】大御影山〜大日岳

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
15.4km
登り
1,064m
下り
1,067m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:23
合計
7:08
9:24
9:39
8
見張らし台
9:47
9:48
103
11:31
11:58
49
12:47
13:02
34
13:36
13:47
66
14:53
15:07
37
大日岳登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・松屋大権現岳〜大御影山の尾根は踏み跡ほとんど無くて、藪漕ぎあります。
・大日岳〜大日岳登山口は傾斜はゆるいものの歩き難い沢沿いの道を下る事になります。
美浜町新庄のモミじんパークにある松屋大権現岳登山口から入山
コロナ感染明けなのでどこまで歩けるかな〜?
2025年08月17日 08:33撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 8:33
美浜町新庄のモミじんパークにある松屋大権現岳登山口から入山
コロナ感染明けなのでどこまで歩けるかな〜?
登山道にアナグマの巣穴がありました。
掘り出された土は柔らかく足跡もあったのでご在宅だったかも?
2025年08月17日 08:36撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 8:36
登山道にアナグマの巣穴がありました。
掘り出された土は柔らかく足跡もあったのでご在宅だったかも?
若狭美浜トレイルの目印がふんだんに付けられている。
2025年08月17日 08:49撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 8:49
若狭美浜トレイルの目印がふんだんに付けられている。
暑くて疲れたので「見晴らし台」にてしばらく休憩
2025年08月17日 09:27撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:27
暑くて疲れたので「見晴らし台」にてしばらく休憩
右奥の山は庄部谷山だろうか?
2025年08月17日 09:38撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:38
右奥の山は庄部谷山だろうか?
見晴らし台付近は平場があり良い雰囲気でした♪
2025年08月17日 09:40撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:40
見晴らし台付近は平場があり良い雰囲気でした♪
草原を歩くと・・・
2025年08月17日 09:44撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:44
草原を歩くと・・・
松屋大権現岳に到着しました。
山頂標識は無残にもクマにやられたようです。
クマは石油やペンキの臭いが好きらしいですね。
2025年08月17日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:47
松屋大権現岳に到着しました。
山頂標識は無残にもクマにやられたようです。
クマは石油やペンキの臭いが好きらしいですね。
大きく枝を広げた2本の大杉
雪の重みにも耐えてがんばっているんだね!
2025年08月17日 09:49撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 9:49
大きく枝を広げた2本の大杉
雪の重みにも耐えてがんばっているんだね!
松屋大権現岳からは道は悪くなります。
踏み跡が無い草原を歩きます。
2025年08月17日 09:50撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:50
松屋大権現岳からは道は悪くなります。
踏み跡が無い草原を歩きます。
池がありました。
2025年08月17日 09:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 9:54
池がありました。
快適と思える道は少なく・・・
2025年08月17日 09:59撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 9:59
快適と思える道は少なく・・・
だんだん草木が生い茂ってきた。
2025年08月17日 10:16撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 10:16
だんだん草木が生い茂ってきた。
P812を通過
2025年08月17日 10:51撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 10:51
P812を通過
もうね・・・藪ですわ。
2025年08月17日 10:53撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 10:53
もうね・・・藪ですわ。
モサモサ草むらロード
2025年08月17日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:04
モサモサ草むらロード
振り返ると、見えるのは赤坂山〜大谷山だろうか?
2025年08月17日 11:04撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:04
振り返ると、見えるのは赤坂山〜大谷山だろうか?
標識の近くに存在感のある株立ちのダケカンバ
2025年08月17日 11:12撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:12
標識の近くに存在感のある株立ちのダケカンバ
小高い丘に寄ってみると・・・
2025年08月17日 11:15撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:15
小高い丘に寄ってみると・・・
草原にブナの大木が立っている♫
2025年08月17日 11:16撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 11:16
草原にブナの大木が立っている♫
これも大木だ。
2025年08月17日 11:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 11:19
これも大木だ。
樹林帯を抜けるとようやく大御影山の反射板が見えた。
2025年08月17日 11:21撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:21
樹林帯を抜けるとようやく大御影山の反射板が見えた。
標識はあるのにそこへ向かう道はない。
2025年08月17日 11:22撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:22
標識はあるのにそこへ向かう道はない。
道は無い・・・
2025年08月17日 11:23撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:23
道は無い・・・
膝上の草原を強引に進む。
2025年08月17日 11:28撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:28
膝上の草原を強引に進む。
草原を振り返る。
草原と言っても灌木交じりなのでとても歩きづらい。
2025年08月17日 11:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 11:29
草原を振り返る。
草原と言っても灌木交じりなのでとても歩きづらい。
大御影山に到着
ここでぼーっとして十分に休憩をとります。
2025年08月17日 11:33撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:33
大御影山に到着
ここでぼーっとして十分に休憩をとります。
おや?渡り蝶のアサギマダラがいた。
素手では捕まえられないと思うけど、羽にマーキングはされていない感じでした。
2025年08月17日 11:37撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:37
おや?渡り蝶のアサギマダラがいた。
素手では捕まえられないと思うけど、羽にマーキングはされていない感じでした。
三重嶽かな?
2025年08月17日 11:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 11:55
三重嶽かな?
反射板
2025年08月17日 11:57撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 11:57
反射板
大日岳へ向かいます。
2025年08月17日 12:15撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 12:15
大日岳へ向かいます。
「高島トレイル」とはいえ、この時期は草木が煩わしい。
2025年08月17日 12:24撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 12:24
「高島トレイル」とはいえ、この時期は草木が煩わしい。
ブナが立ち並ぶ
2025年08月17日 12:31撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 12:31
ブナが立ち並ぶ
大日尾根分岐まで来ました。
高島トレイルは左へ曲がるけど、今回は右の大日岳へ
2025年08月17日 12:47撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 12:47
大日尾根分岐まで来ました。
高島トレイルは左へ曲がるけど、今回は右の大日岳へ
踏み跡はほとんど無く、適当に歩いてゆく。
2025年08月17日 13:02撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:02
踏み跡はほとんど無く、適当に歩いてゆく。
おお〜
2025年08月17日 13:08撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:08
おお〜
ブナの大木が立ち並んでいる。
2025年08月17日 13:09撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 13:09
ブナの大木が立ち並んでいる。
緑が濃い
2025年08月17日 13:17撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:17
緑が濃い
ここから登り返し。
その先にも若いブナがたくさん立っている。
2025年08月17日 13:22撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:22
ここから登り返し。
その先にも若いブナがたくさん立っている。
2025年08月17日 13:25撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 13:25
ブナ回廊♪
2025年08月17日 13:26撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:26
ブナ回廊♪
ずっとブナ〜
2025年08月17日 13:29撮影 by  SC-51B, samsung
1
8/17 13:29
ずっとブナ〜
鉄塔巡視路に入ると明るくなってくる。
2025年08月17日 13:30撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:30
鉄塔巡視路に入ると明るくなってくる。
2025年08月17日 13:31撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:31
西に目をやると小浜市の内外海半島(久須夜ヶ岳)か?
2025年08月17日 13:32撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:32
西に目をやると小浜市の内外海半島(久須夜ヶ岳)か?
最近建替えられた送電鉄塔が見えてきた。
2025年08月17日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:33
最近建替えられた送電鉄塔が見えてきた。
まだ送電線の架け替え作業が続いているようだ。
2025年08月17日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:33
まだ送電線の架け替え作業が続いているようだ。
南西を見ると三十三間山
2025年08月17日 13:35撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:35
南西を見ると三十三間山
東を見ると大御影山
左に伸びる尾根を登って来たよ。
2025年08月17日 13:36撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:36
東を見ると大御影山
左に伸びる尾根を登って来たよ。
鉄塔が建っているこの辺りが大日岳山頂
山頂標識らしきものは無かった。
2025年08月17日 13:37撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:37
鉄塔が建っているこの辺りが大日岳山頂
山頂標識らしきものは無かった。
さて下りますか〜
前回は左の三十三間山へ向かいましたが、今回は右の鉄塔巡視路を下ります。
2025年08月17日 13:47撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:47
さて下りますか〜
前回は左の三十三間山へ向かいましたが、今回は右の鉄塔巡視路を下ります。
作業機械が置かれている。
2025年08月17日 13:52撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 13:52
作業機械が置かれている。
にょっきと立っている楕円形の大岩
2025年08月17日 14:08撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:08
にょっきと立っている楕円形の大岩
あぁ〜トロッコに乗って下りたい・・・
2025年08月17日 14:12撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:12
あぁ〜トロッコに乗って下りたい・・・
大御影山と登った尾根
2025年08月17日 14:12撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:12
大御影山と登った尾根
やがて樹林帯の沢沿いを歩くようになる。
なんとなく歩きづらい。
2025年08月17日 14:32撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:32
やがて樹林帯の沢沿いを歩くようになる。
なんとなく歩きづらい。
何度か渡渉します。
2025年08月17日 14:39撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:39
何度か渡渉します。
道が良くなったと思ったら・・・
2025年08月17日 14:52撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:52
道が良くなったと思ったら・・・
林道見えました。
2025年08月17日 14:53撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 14:53
林道見えました。
そこは大日岳登山口です。
あ〜疲れた〜
ここで道に座り込んでしばらくグッタリ・・・
2025年08月17日 15:07撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 15:07
そこは大日岳登山口です。
あ〜疲れた〜
ここで道に座り込んでしばらくグッタリ・・・
舗装路をフラフラ歩いて駐車地へ戻ります。
2025年08月17日 15:19撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 15:19
舗装路をフラフラ歩いて駐車地へ戻ります。
ただいま!
無事に帰って来れました!
2025年08月17日 15:45撮影 by  SC-51B, samsung
8/17 15:45
ただいま!
無事に帰って来れました!
撮影機器:

感想

8月9日(土)、突然発熱し病院へ行ったところ新型コロナ陽性・・・

それから、1週間家にこもって療養生活。
この日、完全に回復したわけではないけれど、8月末に北アルプスに行く予定をしているので、体力チェックをしようと、近くの山を歩くことにしました。
選んだのは高島トレイル。山リストの「高島トレイル」は完登しているのだけど、まだ歩いていない区間があるので、どうせなら赤線を繋いでおこうと大御影山〜大日岳の区間を歩くことに。

スタート遅れて8時30分に美浜町新庄のモミじんパークから松屋大権現岳を目指します。

のっけから体が重く、新型コロナの影響を感じながらひいこら登って行くのだけど、暑さもあって汗がぼたぼた落ちる。こんな時期に登る山じゃないぁ〜と思ったけれど、どの山を選んでも同じでしょうね。

自分でも歩くペースが遅いと感じつつ、ようやく松屋大権現岳に到着。
スマホ地図を見ると大御影山までの距離の3分の1くらいしか歩いていない。心が折れそうだった。
「こりゃ途中リタイヤもあり得るな・・・」と思いつつ、大御影山を目指してみる。
登山口から松屋大権現岳までは急登だったけれど、それ以降は傾斜が緩やかになり、体の負担は軽くなる。でも道は荒れ気味・不明瞭で草原歩きや藪漕ぎを強いられる。
草木が足や体にまとわりつき抵抗になるので、どんどん体力が奪われていった。

ようやく大御影山の反射板が見えたと思ったら、また低木藪漕ぎが待っていた。道標が見えるのにそこへ続く道が無いではないか!
ぶつくさ言いながら藪漕ぎして、ようやく大御影山に登頂した。
疲労困憊でベタンと地面に座りこみ、ぼ〜っとする。
山頂には日陰があり、そよ風も吹いていたので、食事を摂りながら快適に休憩できた。

あとは下り基調で高島トレイルを歩き繋ぎ、下山するのみだ。

大日尾根分岐からはお楽しみのブナ地帯。
緑濃いブナを眺めながら歩いたけれど、ブナを愛でるのはやはり春か秋が良いと思った。

大日岳からは送電線の立ち並ぶ北東尾根を下る。ほぼ鉄塔巡視路なので楽勝だろうと思っていたが、そうでもなかった。
送電線の架け替え工事が続いているようで、作業機械が置かれていた。工事エリア内の樹木は伐採され土が見えているせいか余計に暑く感じる。
樹林帯に入ってからは川沿いを歩くのだけど、荒れていて歩きづらい。
おまけにクモの巣の多いこと!顔にクモの巣を被るたびにバックして顔を拭く。今回の山行中おそらく100回以上クモの巣を被ったと思う。あまり人が歩かないせいかもしれない。

ようやく林道に下りた時は、ひどく疲れて路面に座り込んでしまった。
あとは舗装路をフラフラと歩いてようやく駐車地にもどり山行を終えたのでした。

山中お会いした人は0人
静かな山歩きでした。そういえばセミの鳴き声もしなかったな〜セミも夏バテなのだろうか・・・

※今回のルートは2年前にウリさん、ハナさんが歩いていて、その記録を丸パクリしました。
(*´▽`*)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5924416.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5937449.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら