記録ID: 8572700
全員に公開
沢登り
中国山地西部
小室井山 加下川 東山渓谷上部
2025年08月17日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 361m
- 下り
- 361m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:30
距離 10.0km
登り 361m
下り 361m
8:55
49分
加下橋
9:44
46分
熊ヶ杉橋
10:30
28分
アカゴウ谷橋
10:58
11:04
80分
休憩地
12:24
12:35
83分
ゴルジュ3連瀑
13:58
14:06
79分
脱渓点
15:25
加下橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道488号線は一車線の酷道で、交通量は少なく、歩くのに問題はないが、加下橋付近では、平日は、伐採作業と搬出が行われているようなので注意。谷の中では、少数であるが、アブとメマトイにまとわりつかれた。 |
その他周辺情報 | 湯来温泉。 |
写真
ゴルジュの奥に4mと3mの2段滝が落ちている。一段目は、一見、困難そうに見えたが、釜の右を腰までつかって半分ほど進むと、左岸の岩の細かいホールドを拾って、小さく巻くことができた。
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
ロープ
ヘルメット
カラビナ
スリング
エイト環
ハーネス
渓流シューズ
防虫スプレー
防虫ネット
|
---|
感想
水内川の上流部を加下川といい、別名、東山渓谷ともいう。支流の岩井谷を含む東山渓谷の上流部は、地質と植生の特色性から、廿日市市と広島市にまたがる広島県緑地環境保全地域*に指定されている。これまで、東山渓谷は、下流の本多田から岩井谷の出合いまで、遡行しているが、今回は支流の栗屋郷川にかかる加下橋上流の出合い滝から入渓して、もみのき森林公園の少し手前まで歩いてみた。東山渓谷上流部は、花崗岩の岩盤の張った美しい渓相で、小室井山からの水を集めた豊富な水量が一枚岩を穿った斜滝やナメ、深い渕や釜が続いて、渓畔林も美しく、並走する国道488号線の存在は、あまり気にならなかった。長い谷なので、大石のゴーロ歩きが冗長な部分もあるが、2カ所あるゴルジュには、すばらしい連瀑がかかって、心躍った。最上流部は、落差がある渓流瀑が続いたが、大きな滝はなく、適当なところで切り上げて、国道に上がった。なお、広島山稜会誌「峠(たお)」第32号 創立35周年特集号(1994年)には、昭和36年に加下川(記録では大聖路川)から高崎王冠山を踏査した記録があり、滝の位置についても記載されている。
*https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-ryokuchikankyou/ryokuchi2-15.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する