国営昭和記念公園 盛りを過ぎたヒマワリ畑 八王子38.3度!


- GPS
- 02:20
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 50m
- 下り
- 43m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:20
天候 | 酷暑 八王子市38.3度!全国最高気温ランキング3位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
https://www.showakinen-koen.jp/
感想
7〜8月は山行回数を減らし、自宅でのトレーニング・減量・ストレッチに励みました。3ヶ月で4kg(直近3週間で2kg)以上の減量ができました。8月になってからは、夕刻いくらか涼しくなった時間に、はぼ毎日ジョグを続けていました。しかしさすがに飽きてきて、今日は違う景色を見たくて立川の昭和記念公園行ってきました。
今日は特に暑かったです!八王子市38.3度、全国最高気温ランキング3位でした!
記念公園は有料(大人450円)でシニア(65才以上)は210円でした。ヒマワリは盛りを過ぎてましたが、知らない土地の景色が見られて良かったです。
さて今月下旬に北ア・上高地から穂高、9月は北ア・赤木沢、10月は裏剱を予定してます。
赤木沢は沢装備とテント泊で荷が多く、車で行く予定です。穂高と裏剱は小屋泊で荷が少なく公共の交通機関で行く予定です。
CO2がいつも気がかりで、できるだけ公共の交通機関を利用と思ってますが、予約が取れないとかで、車で行くことはあります。
言っときますが、自分はそう考えてるだけということで、他者が登山であろうがゴルフであろうがスキーやサーファインであろうが、車で行くことに対して否定したり、嫌な感情を持つことは全くありません。
上高地は小屋泊で荷が少ないから公共の交通機関で行く予定です。しかし予定していた上高地行の夜行バス(バスタ新宿発)は出発日まで10日以上あるのに満席でした。僅かに残っていた朝発の便を予約しました。もし天候的にキャンセルしたら上高地行のバスは取れないですね。その場合は
あずさ1号7:00→9:38松本10:10→10:40新島々10:50(予約制)→11:55上高地
あずさ1号7:00→9:38松本、徒歩で松本バスターミナル10:15(予約制)→11:55上高地
ですが、天気のほぼ確定した出発数日前に予約制のバス便が取れるかどうか分かりません。小屋の方は平日なら比較的予約が取りやすいです。もし小屋もダメなら、テント泊、車利用の赤木沢にすると思う。穂高や裏剱は来年でもいいかなと思ってます。何事も計画通り行かないのが人生と思ってますから。
*減量と小屋泊に関して:
山行日2日前から減量を中断して体重を1kg以上戻します(ほとんどが水分)、その間は炭水化物多めの食事。下山後3日間くらいは普通食を続けるので山行を含めて1週間は体重がやや増えます。そのため、月に3回とか山に行くとその月は体重はほとんど減らないです。
小屋泊だと格段に山行費用が増えるので、小屋で2泊したら1ヶ月1回程度しか山に行けません。その間トレーニング・減量に励めるので、それはそれで良しと考えてます。これから縦走は小屋泊、定着で周回ならテント泊、そんな感じになりそうです。
昨日モンベルのスタッフさん(60代前半)が、テント泊で荷が重いと振らつくからもう重荷は背負えないと言ってました。同感ですね!私は来年70才ですからなおさらです。
8月22日追記:赤木沢は中止!薬師峠の天場で熊が食料などあさったので閉鎖されました。折立登山道にも登山者が近くにいても平然と歩く熊がいるとのこと。最新情報では涸沢で目撃されてます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これからは小屋泊が増えそう、まったく同じです。
テント装備を背負っての縦走辛くなって来ました。
辛いと思いながらは何事も長続き出来ませんよね、歩きたい所、行ってみたい所はまだまだ有りますが難しくなって来てしまい、若い時は日帰りで歩いた所も山でゆっくりしたいと理由を付け一泊二日、裏剣、赤木沢、私も行ってみたいです。
今年に入り、腕立て、腹筋、スクワット始めました。
ほそぼそですがもう少し山歩きを楽しみたいです。
各レコ楽しみに待たせて頂きます。😊
こちらこそご無沙汰致しております。
今後縦走は小屋泊になりそうです。お金がかかるので山行は減りますが、行きたいところをゆっくり行けるので楽しみです。
赤木沢は9月に予定してましたが、中止です。ご存じのことと思いますが、つい先日、薬師峠のテント場が閉鎖されました。テント脇で登山者の食料をあさる熊を動画で見ました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26f7880ad286c89d5ac78951c4ddfd52dbc3a0f
折立、爺ヶ岳の柏原新道、鹿島槍ヶ岳、いずれも多くの登山者がいる登山道脇で熊が人を恐れずに悠々と歩いています。
トレーニングはボソボソでも続ければ違いが出ます。とくに我々みたいな高齢者はなおさらです。
前ほどガツガツ山に行きたいと思わないというのもあり、
レコの回数は少なくなりますが、よろしくお願いします
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する