ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8575754
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

奥多摩 月夜見沢 藤倉BS

2025年08月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
7.8km
登り
612m
下り
610m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:34
合計
6:07
距離 7.8km 登り 612m 下り 610m
7:21
1
スタート地点
7:22
15
7:37
8:11
306
13:16
13:17
11
13:28
天候 晴れ
37℃

沢は直射日光を避けられて
林道もほぼ日陰で少し風もあり
そこさこ快適だった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復 武蔵五日市駅からバスで藤倉
交通系電子マネー利用可
コース状況/
危険箇所等
WWの核心部を超えてからは
倒木が多く、水も浅く、コンクリート壁までとにかく長く感じた。次回があれば脱渓しても良かったと思う。
今回は入渓ポイントバッチリ。
ネットで写真もみてたしね(^^)
2025年08月18日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 7:37
今回は入渓ポイントバッチリ。
ネットで写真もみてたしね(^^)
曇りから、少し日差しが指すといい感じ
2025年08月18日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 8:24
曇りから、少し日差しが指すといい感じ
水量が少ないようで残念
でもライフジャケットだから
浅くてもプカプカ浮いて楽しむことは出来た。
2025年08月18日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 8:25
水量が少ないようで残念
でもライフジャケットだから
浅くてもプカプカ浮いて楽しむことは出来た。
ライフジャケット着てると
なにより安心感
そして体力的に楽
2025年08月18日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 8:35
ライフジャケット着てると
なにより安心感
そして体力的に楽
この辺の登攀も気を使った
2025年08月18日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 8:38
この辺の登攀も気を使った
2025年08月18日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 8:43
釜、淵?楽しいね。
ドライレイヤーウォーム長袖
モンベル薄手メッシュ長袖
ミレーティフォン50000
寒くはなかった。
2025年08月18日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/18 8:45
釜、淵?楽しいね。
ドライレイヤーウォーム長袖
モンベル薄手メッシュ長袖
ミレーティフォン50000
寒くはなかった。
2025年08月18日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 8:52
ナメでも、ナメこそ?鉛直方向の荷重と押し付けるチカラの大切さを感じた、登山でも役に立てたい。
2025年08月18日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/18 8:56
ナメでも、ナメこそ?鉛直方向の荷重と押し付けるチカラの大切さを感じた、登山でも役に立てたい。
堰堤は左岸から巻く
2025年08月18日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 9:33
堰堤は左岸から巻く
踏み跡あって安心
2025年08月18日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 9:35
踏み跡あって安心
核心部に続くゴルジュの入口
倒木で残念感。
ゴルジュらしく薄暗さと圧迫感
2025年08月18日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 9:49
核心部に続くゴルジュの入口
倒木で残念感。
ゴルジュらしく薄暗さと圧迫感
核心部、左の出っ張り部に上がって、
そこから、へつるにと流水に流されて
ステミングも無理そう。
落ちても無傷で済みそうな場所じゃないので
一時、進退極まり、撤退もよぎる
2025年08月18日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 9:53
核心部、左の出っ張り部に上がって、
そこから、へつるにと流水に流されて
ステミングも無理そう。
落ちても無傷で済みそうな場所じゃないので
一時、進退極まり、撤退もよぎる
結果、右から少し階段上の岩を登って越えることができました。水線突破したかったなー。
2025年08月18日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 9:54
結果、右から少し階段上の岩を登って越えることができました。水線突破したかったなー。
左のナメを上がる
2025年08月18日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
8/18 10:23
左のナメを上がる
2025年08月18日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 10:25
遡行図で枝沢が書いてあるけど、
軽く斜面を濡らす岩肌くらいなので
見逃しそうになる
2025年08月18日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 10:32
遡行図で枝沢が書いてあるけど、
軽く斜面を濡らす岩肌くらいなので
見逃しそうになる
2025年08月18日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 10:37
ここは1mだけど登れない滝として書かれていて
確かに見た感じも無理そう。右岸巻き
2025年08月18日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 10:43
ここは1mだけど登れない滝として書かれていて
確かに見た感じも無理そう。右岸巻き
この辺から倒木多く、とにかく長かった。
次回があれば、早めに脱渓したい。
2025年08月18日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 11:19
この辺から倒木多く、とにかく長かった。
次回があれば、早めに脱渓したい。
バス停近くに趣のあるマップ
2025年08月18日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/18 13:29
バス停近くに趣のあるマップ
撮影機器:

装備

個人装備
■沢装備 沢靴 スパッツ ヘルメット ハーネス ガチャ類 着替え ツェルト ストック 浄水器 防水、防寒対策 ■デジタルツール 財布 小銭 スマホ Apple Watch?ケーブン モバイルバッテリーx3 Type-C ■衣服 帽子 防寒着ウィンドブレーカー 防寒着ダウン 着替え 手袋(防寒?下山岩場用) タオルx2以上 腹巻き ■身支度 トイレットペーパー 携帯トイレ 制汗剤 ■小物 ナルゲン 虫除け ハッカ油 サングラス バグアミ 日焼け止め 雑巾 ■甘栗 レイン上下 折り畳み傘 ■料理関係 保温ボトル ウォーターキャリー 浄水器 行動食 アミノ酸 経口補水液 ■エマージェンシー 靴紐替え ヘッドランプ(電池?バッテリー) ポイズンリムーバー 常備薬(風邪薬?痛み止め?ほっちゅう) 絆創膏 大きい傷用ガーゼ 芍薬甘草湯 テーピングテープ ダクトテープ ホイッスル 温湿度計 地図 コンパス

感想

■ルート
沢登りの入門としてのルートとして知られているらしい。奥武蔵の沢は少ないので、いよいよ奥多摩の中から、アクセスの良さとレベルから考慮。

先日の熊倉山の寺沢に通じる良さもあった。
けど、エメラルドグリーンみたいな沢を歩いてみたいなー。奥多摩でさらに慣れてから、行くまでに時間のかかる丹沢、あるいは特急あずさに乗ってどこか…かな。

■遡行
今回は、DLした地形図にWWの番号を、スポット登録して確認しながら遡行した。ズレはあるものの参考にはなったのと、極端にGPSがズレてルート逸脱誤作動が2回はあった。

10番の核心部、説明通りに登れなかった。そもそも水量が違うような気がする。ほぼ泳げなかったから、そうそうにライフジャケットも脱いだ。
ただ、ゴルジュを撤退せず左岸の岩をへつって、登板して登れたのは成果だった。

■経験値
ライフジャケットの浮力を体感できたのは収穫。

帰ってきて、濡れた服を合わせたザックの総重量は11.9kg、水を入れたら13kg
沢は装備が多くなるし、ソロだからってのもあるかもだけど、軽めのテント泊装備重量なのは考えもの。軽量化しないと。

■時間
WWの時間は2時間50分くらい
バス停からの往復40分を出して3時間半。
休憩を含んでいるのかな?入れたとして4時間。
入渓前後の身支度に30分?として4時間半。

今回かかった時間が6時間。
ヤマレコのCTだけだと1.2くらい。
林道は普通に歩けても
遡行時間は2倍かかる感じ。最低でも1.5か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら