記録ID: 8575754
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
奥多摩 月夜見沢 藤倉BS
2025年08月18日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 612m
- 下り
- 610m
コースタイム
天候 | 晴れ 37℃ 沢は直射日光を避けられて 林道もほぼ日陰で少し風もあり そこさこ快適だった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
交通系電子マネー利用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
WWの核心部を超えてからは 倒木が多く、水も浅く、コンクリート壁までとにかく長く感じた。次回があれば脱渓しても良かったと思う。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
■沢装備
沢靴
スパッツ
ヘルメット
ハーネス
ガチャ類
着替え
ツェルト
ストック
浄水器
防水、防寒対策
■デジタルツール
財布 小銭
スマホ
Apple Watch?ケーブン
モバイルバッテリーx3
Type-C
■衣服
帽子
防寒着ウィンドブレーカー
防寒着ダウン
着替え
手袋(防寒?下山岩場用)
タオルx2以上
腹巻き
■身支度
トイレットペーパー
携帯トイレ
制汗剤
■小物
ナルゲン
虫除け ハッカ油
サングラス
バグアミ
日焼け止め
雑巾
■甘栗
レイン上下
折り畳み傘
■料理関係
保温ボトル
ウォーターキャリー
浄水器
行動食
アミノ酸
経口補水液
■エマージェンシー
靴紐替え
ヘッドランプ(電池?バッテリー)
ポイズンリムーバー
常備薬(風邪薬?痛み止め?ほっちゅう)
絆創膏
大きい傷用ガーゼ
芍薬甘草湯
テーピングテープ
ダクトテープ
ホイッスル
温湿度計
地図
コンパス
|
---|
感想
■ルート
沢登りの入門としてのルートとして知られているらしい。奥武蔵の沢は少ないので、いよいよ奥多摩の中から、アクセスの良さとレベルから考慮。
先日の熊倉山の寺沢に通じる良さもあった。
けど、エメラルドグリーンみたいな沢を歩いてみたいなー。奥多摩でさらに慣れてから、行くまでに時間のかかる丹沢、あるいは特急あずさに乗ってどこか…かな。
■遡行
今回は、DLした地形図にWWの番号を、スポット登録して確認しながら遡行した。ズレはあるものの参考にはなったのと、極端にGPSがズレてルート逸脱誤作動が2回はあった。
10番の核心部、説明通りに登れなかった。そもそも水量が違うような気がする。ほぼ泳げなかったから、そうそうにライフジャケットも脱いだ。
ただ、ゴルジュを撤退せず左岸の岩をへつって、登板して登れたのは成果だった。
■経験値
ライフジャケットの浮力を体感できたのは収穫。
帰ってきて、濡れた服を合わせたザックの総重量は11.9kg、水を入れたら13kg
沢は装備が多くなるし、ソロだからってのもあるかもだけど、軽めのテント泊装備重量なのは考えもの。軽量化しないと。
■時間
WWの時間は2時間50分くらい
バス停からの往復40分を出して3時間半。
休憩を含んでいるのかな?入れたとして4時間。
入渓前後の身支度に30分?として4時間半。
今回かかった時間が6時間。
ヤマレコのCTだけだと1.2くらい。
林道は普通に歩けても
遡行時間は2倍かかる感じ。最低でも1.5か。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する