ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581035
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ぐんま県境稜線トレイル 菅平口BS〜鳥居峠〜万座温泉

2025年08月19日(火) 〜 2025年08月20日(水)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:05
距離
41.4km
登り
2,565m
下り
1,855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
0:17
合計
3:29
距離 11.9km 登り 1,299m 下り 29m
20:30
68
スタート地点
21:38
21:42
38
22:20
22:31
21
22:52
22:53
28
23:21
23:22
33
23:59
2日目
山行
8:47
休憩
0:25
合計
9:12
距離 29.5km 登り 1,252m 下り 1,827m
0:23
4
0:27
0:28
9
1:38
107
3:25
3:26
37
4:03
4:11
21
4:32
20
4:52
5:04
36
5:40
8
5:48
8
5:56
28
6:24
33
7:37
7:40
5
8:39
28
9:07
5
9:12
23
9:35
ゴール地点
天候 晴れ 時々 ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
最寄り駅から伊勢崎駅へ15:40着
伊勢崎駅15:45ー16:14高崎駅16:44ー17:16横川駅
\990

横川駅17:20ー17:55軽井沢駅
\520

軽井沢駅18:02ー18:26小諸駅18:53ー19:13上田駅
\890

上田駅19:45ー20:22菅平口
\450



復路
万座BT9:45ー10:29万座・鹿沢口駅
\1370

万座・鹿沢口駅10:53ー12:39新前橋駅12:48ー13:05伊勢崎駅
\1520

伊勢崎13:50で最寄り駅へ
コース状況/
危険箇所等
菅平口バス停から鳥居峠まで国道歩きは歩道がありません。
車がそれなりに通るので安全確保の為に夜間は反射板やライトで自衛しましょう
鳥居峠から登山口まで林道歩きです。
四阿山までほぼ登り一辺倒です。

土鍋山からの下りは岩がある急登です。

全体を通して笹は刈り払いしてありますが、下草とピョンと飛び出した笹に露が付いていて、スネから下はずぶ濡れでした。

毛無峠からは車道歩きです。
前半は微妙に登っています。
菅平口からスタート
電車とバスを乗り継いでやって来ました
遠かった〜
2025年08月19日 20:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 20:32
菅平口からスタート
電車とバスを乗り継いでやって来ました
遠かった〜
国道144号線をひたすら歩きます
ひたすら上り坂です!
2025年08月19日 20:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 20:33
国道144号線をひたすら歩きます
ひたすら上り坂です!
1時間ちょっとで鳥居峠に着きました
ここに登山届BOXがあります
2025年08月19日 21:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 21:39
1時間ちょっとで鳥居峠に着きました
ここに登山届BOXがあります
林道を歩いて登山口まで来ました
車ならここまで入れます

ここから的岩コースを進みました
2025年08月19日 22:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 22:21
林道を歩いて登山口まで来ました
車ならここまで入れます

ここから的岩コースを進みました
稜線に出ました
的岩を見に寄り道
2025年08月19日 22:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 22:51
稜線に出ました
的岩を見に寄り道
的岩の説明
的岩は写真に撮れなかった!
2025年08月19日 22:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 22:54
的岩の説明
的岩は写真に撮れなかった!
毛無峠まで緊急用の番号が付いています
2025年08月19日 23:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 23:08
毛無峠まで緊急用の番号が付いています
古永井分岐には東屋がありました
四阿山まであと2km
2025年08月19日 23:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 23:22
古永井分岐には東屋がありました
四阿山まであと2km
水場分岐
ここ辺りから階段が多くなります
2025年08月19日 23:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 23:55
水場分岐
ここ辺りから階段が多くなります
分岐
2025年08月20日 00:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 0:07
分岐
2025年08月20日 00:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 0:11
四阿山山頂で休憩
時折、ガスが流れてきます
そうするとホワイトアウト状態でした
2025年08月20日 00:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 0:13
四阿山山頂で休憩
時折、ガスが流れてきます
そうするとホワイトアウト状態でした
2025年08月20日 00:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 0:13
危うく茨木山へ行っちゃうところでした
2025年08月20日 00:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 0:37
危うく茨木山へ行っちゃうところでした
2025年08月20日 01:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:01
何が書いてあったのかな?
2025年08月20日 01:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:21
何が書いてあったのかな?
第2高速リフトかな?
2025年08月20日 01:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:26
第2高速リフトかな?
テントが張れそうな草地
嬬恋ゴンドラの近くだと思います
2025年08月20日 01:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:32
テントが張れそうな草地
嬬恋ゴンドラの近くだと思います
浦倉山山頂
ここでもルートを外れそうになりました
2025年08月20日 01:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:39
浦倉山山頂
ここでもルートを外れそうになりました
米子瀑布方面へ進みます
2025年08月20日 01:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:42
米子瀑布方面へ進みます
夜空に三日月
2025年08月20日 01:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:45
夜空に三日月
米子瀑布分岐
2025年08月20日 01:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 1:48
米子瀑布分岐
登山道は歩きやすいです
2025年08月20日 02:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 2:17
登山道は歩きやすいです
ヘデンを消すと満天の星空でした
でも月明かりが無いので右も左も分からなくなりました
2025年08月20日 03:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:21
ヘデンを消すと満天の星空でした
でも月明かりが無いので右も左も分からなくなりました
土鍋山だけど…
2025年08月20日 03:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:26
土鍋山だけど…
分岐
2025年08月20日 03:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:29
分岐
直ぐに土鍋山山頂
さっきの所よりも1m低いぞ!
2025年08月20日 03:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:29
直ぐに土鍋山山頂
さっきの所よりも1m低いぞ!
土鍋は無かったけど釜めしがありました
2025年08月20日 03:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:30
土鍋は無かったけど釜めしがありました
五味池分岐
池が近いと思ってほんの少し進んじゃいました
2025年08月20日 03:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:47
五味池分岐
池が近いと思ってほんの少し進んじゃいました
2025年08月20日 03:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:54
破風岳分岐
2025年08月20日 03:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 3:59
破風岳分岐
破風岳
2025年08月20日 04:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:02
破風岳
山頂は風が強かったので少し下りた場所で休憩
2025年08月20日 04:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 4:10
山頂は風が強かったので少し下りた場所で休憩
街明かりが少し
2025年08月20日 04:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/20 4:11
街明かりが少し
九十九折の道を下りて毛無峠まで下りました
2025年08月20日 04:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:32
九十九折の道を下りて毛無峠まで下りました
時間に余裕があるので毛無山へ向かいます
薄明るくなって奥に浅間山!
2025年08月20日 04:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:36
時間に余裕があるので毛無山へ向かいます
薄明るくなって奥に浅間山!
破風岳のシルエット
2025年08月20日 04:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:36
破風岳のシルエット
四阿山方面
2025年08月20日 04:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:47
四阿山方面
毛無山で休憩
休憩の度に露でびっしょりの靴下を絞ってます
2025年08月20日 04:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 4:49
毛無山で休憩
休憩の度に露でびっしょりの靴下を絞ってます
朝焼け?
2025年08月20日 04:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 4:49
朝焼け?
時間が早いので御飯岳へ行くことにしました
7時までに戻って来られると計算です
2025年08月20日 05:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:05
時間が早いので御飯岳へ行くことにしました
7時までに戻って来られると計算です
こんな道でも露で足はびしょ濡れ!
2025年08月20日 05:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:22
こんな道でも露で足はびしょ濡れ!
2025年08月20日 05:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:37
ガスが流れてきた!
2025年08月20日 05:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:42
ガスが流れてきた!
御飯岳山頂
展望はほぼ無し
2025年08月20日 05:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:49
御飯岳山頂
展望はほぼ無し
あれは横手山かな?
2025年08月20日 05:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:49
あれは横手山かな?
いや〜いい眺め♪
真夜中に歩いて来た山々を一望できました
2025年08月20日 06:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:11
いや〜いい眺め♪
真夜中に歩いて来た山々を一望できました
浅間山と先月に歩いた湯の丸山などなど
2025年08月20日 06:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:11
浅間山と先月に歩いた湯の丸山などなど
2025年08月20日 06:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:12
真ん中の山は鼻曲山ですよね?
2025年08月20日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:13
真ん中の山は鼻曲山ですよね?
小串硫黄鉱山跡
2025年08月20日 06:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:28
小串硫黄鉱山跡
索道の鉄塔跡
2025年08月20日 06:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:32
索道の鉄塔跡
峠で何度目かの靴下絞りを兼ねて休憩
2025年08月20日 06:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:33
峠で何度目かの靴下絞りを兼ねて休憩
車道をひたすら万座温泉まで歩きます
ここから約2時間です
ここで考えた予定は、9時前に着いて豊国館で汗を流して、9:55発のバスで帰る予定をたてました
実際のバスの発車時刻は9:45発です
2025年08月20日 06:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:46
車道をひたすら万座温泉まで歩きます
ここから約2時間です
ここで考えた予定は、9時前に着いて豊国館で汗を流して、9:55発のバスで帰る予定をたてました
実際のバスの発車時刻は9:45発です
水場その1
2025年08月20日 07:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:05
水場その1
水場その2
2025年08月20日 07:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:22
水場その2
右が毛無峠、左が万座温泉方面
2025年08月20日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:28
右が毛無峠、左が万座温泉方面
近くに老ノ倉山登山口
山頂まで20分、展望良好との事
行くしかないでしょ!
2025年08月20日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:28
近くに老ノ倉山登山口
山頂まで20分、展望良好との事
行くしかないでしょ!
登山口は藪っぽかったけど、すぐに刈り払いされた歩きやすい道でした
2025年08月20日 07:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:33
登山口は藪っぽかったけど、すぐに刈り払いされた歩きやすい道でした
急坂です!
2025年08月20日 07:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:34
急坂です!
ゴゼンタチバナの実
2025年08月20日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:36
ゴゼンタチバナの実
老ノ倉山山頂
2025年08月20日 07:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:37
老ノ倉山山頂
志賀高原方面
確かにいい眺めです!
2025年08月20日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:38
志賀高原方面
確かにいい眺めです!
奥は岩菅山かな?
2025年08月20日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:38
奥は岩菅山かな?
見ずらいけど万座温泉も見えました
絶望的な距離感でした
2025年08月20日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:38
見ずらいけど万座温泉も見えました
絶望的な距離感でした
御飯岳
こちら側から道があればいいのにね
2025年08月20日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 7:38
御飯岳
こちら側から道があればいいのにね
四阿山が小さくなったけど存在感のある山だね
2025年08月20日 07:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:38
四阿山が小さくなったけど存在感のある山だね
万座温泉をズームで
2025年08月20日 07:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:39
万座温泉をズームで
ラストスパート!ってスパートをかけるほど体力は残ってません
2025年08月20日 07:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:45
ラストスパート!ってスパートをかけるほど体力は残ってません
群馬県に入ります
2025年08月20日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:56
群馬県に入ります
草津まで24.6km…そんなにあるんだ!行かないけどね
2025年08月20日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:58
草津まで24.6km…そんなにあるんだ!行かないけどね
2025年08月20日 08:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:12
万座峠
ここの通過時間で温泉に寄るのは諦めました
老ノ倉山に寄らなければ…
2025年08月20日 08:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:40
万座峠
ここの通過時間で温泉に寄るのは諦めました
老ノ倉山に寄らなければ…
万座温泉の遊歩道を散策
2025年08月20日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:07
万座温泉の遊歩道を散策
この時間なのに日差しが強い!
2025年08月20日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:10
この時間なのに日差しが強い!
熊四郎洞窟
2025年08月20日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:10
熊四郎洞窟
さあ帰ります
2025年08月20日 09:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:16
さあ帰ります
熊四郎山は時間が無いのを理由に諦めました
この後、バス停に9:35に着いてバスの時刻を確認したら9:45発だって!危なかった〜
この時点まで9:55発と思っていました
トイレで素早く着替えてバスに乗って帰路に着きました
2025年08月20日 09:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:23
熊四郎山は時間が無いのを理由に諦めました
この後、バス停に9:35に着いてバスの時刻を確認したら9:45発だって!危なかった〜
この時点まで9:55発と思っていました
トイレで素早く着替えてバスに乗って帰路に着きました

感想

ぐんま県境稜線トレイルの残りの区間が課題でした。
万座温泉〜鳥居峠の区間は公共交通機関利用ではなかなか歩けない区間です。
万座温泉にはバスがあるけど、鳥居峠は菅平口バス停から歩くかJR大前駅から歩くしかないと思っています。
そしてこの交通機関では日帰りは無理だろう〜
車が2台あれば一番楽なんですけどね。
と言うわけで、ナイトハイクで歩きました。真夏なので昼間より涼しいしね♪

しかし、菅平口までがまず遠かった!
家を13:00に出て電車、バスを乗り継いで菅平口に着いたのが20:30前。
菅平口に着く時にハプニングがあった事は内緒です。

菅平口からひたすら国道を歩いて鳥居峠へ。
峠直前で事故検証をしていたお巡りさんに声をかけられてちょっとドキッとしました。
鳥居峠からは街灯も無い真っ暗な道。
真っ暗すぎて写真も撮れないのでひたすら歩くだけでした。
登山口からは夜露で下草が濡れていて靴が徐々に濡れていきました。
何回か靴下を絞ったりワセリンを塗ったり足のケアをしました。
登山口までは大汗でしたが、稜線に出てからは風もあり歩きやすい気温で身体的には楽でしたよ。
真夏のナイトハイクの利点かな?
結構な距離を歩いているけど4割位は舗装道路と林道だと思います。

登山道は全ルート刈り払いもしてありナイトハイクでも歩きやすかったです。
標識も整備されているのに何故か2回コースから外れてしまいました。
ヤマレコの警告が出るまでは歩かなかったけど…

最初の計画では御飯岳と老ノ倉山は入っていませんでした。
毛無峠に5:00頃着いてバス待ち時間が長くなるので時間調整で歩きました。
結果的に毛無峠付近と老ノ倉山でいい眺めが見られたので満足です。
温泉に入れなかったのは残念でしたけど。

帰りも各駅停車の長旅…
万座・鹿沢口駅から2分のセブンイレブンで弁当と飲み物を買って帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら