ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御飯岳、破風岳

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.7km
登り
639m
下り
639m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:18
合計
3:16
距離 7.7km 登り 639m 下り 639m
8:41
19
9:00
42
9:42
11
9:53
9:56
8
10:04
10:05
37
10:42
10:43
14
10:57
30
11:27
11:40
17
11:57
8/31、長野−群馬県境の御飯岳(おめしだけ)、破風岳(はふたけ)に行ってきました。前日の砂鉢山に引き続き、信州百名山遠征です。1823mの毛無峠まで車で登る事が出来るため、そこから御飯岳、破風岳をそれぞれピストンしました。
毛無峠に到着したのが8:30頃。それほど遅い時間では無かったのに、すでに駐車場には沢山の車(20台程度?)!登山者だけでなく、ラジコングライダーを楽しんでいる人、観光の人、色々な方がいました。低い笹原が広がるだけで木々の無い峠は見晴らしが良く、涼しく、山肌に露出した岩や硫黄鉱山の跡など荒野のような風景もあり。車で割と気軽に来れる割に、非日常感を味わえる、良い場所でした。
残念ながら雲が多めでしたが、晴れていくことを期待して出発。まずは御飯岳を目指します。峠から毛無山を越えていくのですが、前日の疲れと、いきなり高度が高い場所からのスタートという事でか、足が重い。。周りの風景と高山植物を楽しみつつ、序盤は息を整えながら登りました。
山名の書かれた標識の無い毛無山を越えて、いったん下ってから御飯岳へ。鞍部から少し登ると樹林帯になり、展望が制限されていきます。森林限界のような峠の景色から、森に登って行くというのは不思議な感覚でした。登山道は緩やかな所と急登が混ざっているような感じ。登っているうちに徐々に体のスイッチが入り、あまり疲れを感じなくなるモードに移行してきたので、淡々と登り続けました。樹林帯を進むため、風はあまり通らず、登っていると蒸し暑いくらい。水分は多めに持ってきたため、水分補給を挟みつつ、進みました。
1時間ほどで御飯岳に到着。山頂もこれまで同様に森の中で展望なし。周りが見えない割に頭上からの日差しが強く、暑かったので、早々に休憩を終えて峠までの下山を開始しました。下り始めてみると、登りの時に感じていた以上に急傾斜あり。危険な所は特に無いものの、躓かないように気を付けながら、進みました。
いったん峠まで戻り、ラジコングライダーを楽しんでいる人たちを横目に反対側の破風岳へ。まるで壁のように反り立った斜面ですが、下から見ても九十九折の登山道がくっきりと見えるので安心です。これが直登コースだったら相当厳しいだろうなと思いつつ、笹原につけられた道を登って行きました。破風岳は御飯岳と違って道中の展望が良好!素晴らしい景色を堪能出来ました。
破風岳から毛無峠まで戻り、無事下山。とても良い山でした。

信州百名山 : 96/100
ぐんま百名山 : 31/100
日本の山1000 : 386/1000
長野県の名峰百選 : 95/100
信州山歩き(北信・東信編): 34/50
2000メートル以上の642山 : 270/642
群馬300山 : 47/300
信州ふるさと120山 : 75/117
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 17/97
群馬県境稜線トレイル : 8/46

天候 晴れ 雲多し
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ホテルでバイキングの朝食。
2025年08月31日 06:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/31 6:46
ホテルでバイキングの朝食。
8時半ごろ、毛無峠に到着。すでに多くの車。
2025年08月31日 08:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:40
8時半ごろ、毛無峠に到着。すでに多くの車。
雲が多いけど、良い雰囲気。右に見える丘みたいな場所が毛無山、左のガスに包まれているのが御飯岳。
2025年08月31日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:41
雲が多いけど、良い雰囲気。右に見える丘みたいな場所が毛無山、左のガスに包まれているのが御飯岳。
こちらは破風岳。後で登ります。
2025年08月31日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:41
こちらは破風岳。後で登ります。
まずは毛無山に向けて登っていきます。
2025年08月31日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:41
まずは毛無山に向けて登っていきます。
ハクサンボウフウ(白山防風)?
2025年08月31日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 8:41
ハクサンボウフウ(白山防風)?
シナノオトギリ(信濃弟切)
2025年08月31日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 8:43
シナノオトギリ(信濃弟切)
イタドリ(虎杖)
2025年08月31日 08:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 8:43
イタドリ(虎杖)
ヤマハハコ(山母子)
2025年08月31日 08:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 8:44
ヤマハハコ(山母子)
峠から少し下に硫黄鉱山があったようで、リフト?の跡が残っています。
2025年08月31日 08:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:46
峠から少し下に硫黄鉱山があったようで、リフト?の跡が残っています。
荒野感。
2025年08月31日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:47
荒野感。
少し登ってから振り返って。昨日の疲れで足が重いので、写真を撮りながらスロースタート。
2025年08月31日 08:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:47
少し登ってから振り返って。昨日の疲れで足が重いので、写真を撮りながらスロースタート。
鉱山跡方面の眺め。明るいけどガスガス。。
2025年08月31日 08:50撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:50
鉱山跡方面の眺め。明るいけどガスガス。。
良い眺めです。
2025年08月31日 08:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 8:58
良い眺めです。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
2025年08月31日 09:01撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 9:01
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
毛無山からいったん下ります。
2025年08月31日 09:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 9:02
毛無山からいったん下ります。
オヤマリンドウ(御山竜胆)
2025年08月31日 09:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 9:15
オヤマリンドウ(御山竜胆)
笹原の鞍部から少し登ると樹林帯に入ります。
2025年08月31日 09:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 9:24
笹原の鞍部から少し登ると樹林帯に入ります。
森林限界の雰囲気だった毛無峠と違って、展望のない道が続きます。
2025年08月31日 09:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 9:37
森林限界の雰囲気だった毛無峠と違って、展望のない道が続きます。
体もだいぶ登山モードに入ってきたので、黙々と登っていきます。
2025年08月31日 09:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 9:49
体もだいぶ登山モードに入ってきたので、黙々と登っていきます。
御飯岳 登頂。展望無しの上に日差しが暑かったので、水分だけとって、早々に退散。
2025年08月31日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 9:54
御飯岳 登頂。展望無しの上に日差しが暑かったので、水分だけとって、早々に退散。
きた道を戻ります。
2025年08月31日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 9:54
きた道を戻ります。
毛無山が見えてきました。明るいけど雲が多い。。
2025年08月31日 10:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:24
毛無山が見えてきました。明るいけど雲が多い。。
破風岳から延びる尾根の斜面は岩がゴツゴツ。
2025年08月31日 10:25撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:25
破風岳から延びる尾根の斜面は岩がゴツゴツ。
破風岳。
2025年08月31日 10:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:41
破風岳。
毛無山山頂。往路では撮影していなかったけど、山頂には石積みと棒が立っています。
2025年08月31日 10:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:41
毛無山山頂。往路では撮影していなかったけど、山頂には石積みと棒が立っています。
クロマメノキ(黒豆の木)。毛無峠辺りの植生は、ライチョウがいてもおかしくなさそうですが、いないだろうなぁ。
2025年08月31日 10:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 10:44
クロマメノキ(黒豆の木)。毛無峠辺りの植生は、ライチョウがいてもおかしくなさそうですが、いないだろうなぁ。
2025年08月31日 10:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:45
毛無峠はラジコングライダーの愛好家も集まるようで、何人かの人がグライダーを飛ばしていました。
2025年08月31日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/31 10:51
毛無峠はラジコングライダーの愛好家も集まるようで、何人かの人がグライダーを飛ばしていました。
硫黄鉱山跡
2025年08月31日 10:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:51
硫黄鉱山跡
グライダー
2025年08月31日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/31 10:52
グライダー
振り返って。右の大きな山が御飯岳。真ん中の尖った山は老ノ倉山?
2025年08月31日 10:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:56
振り返って。右の大きな山が御飯岳。真ん中の尖った山は老ノ倉山?
峠まで戻って来ました。
2025年08月31日 10:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:56
峠まで戻って来ました。
よくネタとして撮影されている看板。他の人がいて上手く撮れませんでしたが、まるでこの先の群馬県が立入禁止の荒野のようです。
2025年08月31日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:58
よくネタとして撮影されている看板。他の人がいて上手く撮れませんでしたが、まるでこの先の群馬県が立入禁止の荒野のようです。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
2025年08月31日 10:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 10:59
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
破風岳に取りつきます。かなりの急勾配ですが、九十九折りの道が見えます。
2025年08月31日 11:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:00
破風岳に取りつきます。かなりの急勾配ですが、九十九折りの道が見えます。
振り返って鉱山跡。
2025年08月31日 11:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:06
振り返って鉱山跡。
御飯岳
2025年08月31日 11:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:10
御飯岳
かなり急斜面。。直登だったらかなりハード。。
2025年08月31日 11:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:11
かなり急斜面。。直登だったらかなりハード。。
御飯岳と違い、道中の景色は抜群。
2025年08月31日 11:13撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:13
御飯岳と違い、道中の景色は抜群。
ホツツジ(穂躑躅)
2025年08月31日 11:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 11:23
ホツツジ(穂躑躅)
山頂すぐ手前には展望の良い岩場があります。
2025年08月31日 11:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:28
山頂すぐ手前には展望の良い岩場があります。
2025年08月31日 11:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:28
破風岳 登頂。
2025年08月31日 11:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
8/31 11:29
破風岳 登頂。
良い景色
2025年08月31日 11:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:29
良い景色
岩の上にバッタ
2025年08月31日 11:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:31
岩の上にバッタ
写真では小さすぎて、Google先生でも判別できず。
2025年08月31日 11:31撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:31
写真では小さすぎて、Google先生でも判別できず。
雲が無ければなぁとは思いますが、涼しいので良しとしよう。
2025年08月31日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/31 11:37
雲が無ければなぁとは思いますが、涼しいので良しとしよう。
2025年08月31日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8/31 11:38
2025年08月31日 11:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:40
無事下山。
2025年08月31日 11:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
8/31 11:59
無事下山。
下山後は、信州須坂・関谷温泉 湯っ蔵んどにて入浴。昼食は施設内で油淋鶏定食。
2025年08月31日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/31 13:50
下山後は、信州須坂・関谷温泉 湯っ蔵んどにて入浴。昼食は施設内で油淋鶏定食。

感想

8/31、長野−群馬県境の御飯岳(おめしだけ)、破風岳(はふたけ)に行ってきました。前日の砂鉢山に引き続き、信州百名山遠征です。1823mの毛無峠まで車で登る事が出来るため、そこから御飯岳、破風岳をそれぞれピストンしました。
毛無峠に到着したのが8:30頃。それほど遅い時間では無かったのに、すでに駐車場には沢山の車(20台程度?)!登山者だけでなく、ラジコングライダーを楽しんでいる人、観光の人、色々な方がいました。低い笹原が広がるだけで木々の無い峠は見晴らしが良く、涼しく、山肌に露出した岩や硫黄鉱山の跡など荒野のような風景もあり。車で割と気軽に来れる割に、非日常感を味わえる、良い場所でした。
残念ながら雲が多めでしたが、晴れていくことを期待して出発。まずは御飯岳を目指します。峠から毛無山を越えていくのですが、前日の疲れと、いきなり高度が高い場所からのスタートという事でか、足が重い。。周りの風景と高山植物を楽しみつつ、序盤は息を整えながら登りました。
山名の書かれた標識の無い毛無山を越えて、いったん下ってから御飯岳へ。鞍部から少し登ると樹林帯になり、展望が制限されていきます。森林限界のような峠の景色から、森に登って行くというのは不思議な感覚でした。登山道は緩やかな所と急登が混ざっているような感じ。登っているうちに徐々に体のスイッチが入り、あまり疲れを感じなくなるモードに移行してきたので、淡々と登り続けました。樹林帯を進むため、風はあまり通らず、登っていると蒸し暑いくらい。水分は多めに持ってきたため、水分補給を挟みつつ、進みました。
1時間ほどで御飯岳に到着。山頂もこれまで同様に森の中で展望なし。周りが見えない割に頭上からの日差しが強く、暑かったので、早々に休憩を終えて峠までの下山を開始しました。下り始めてみると、登りの時に感じていた以上に急傾斜あり。危険な所は特に無いものの、躓かないように気を付けながら、進みました。
いったん峠まで戻り、ラジコングライダーを楽しんでいる人たちを横目に反対側の破風岳へ。まるで壁のように反り立った斜面ですが、下から見ても九十九折の登山道がくっきりと見えるので安心です。これが直登コースだったら相当厳しいだろうなと思いつつ、笹原につけられた道を登って行きました。破風岳は御飯岳と違って道中の展望が良好!素晴らしい景色を堪能出来ました。
破風岳から毛無峠まで戻り、無事下山。とても良い山でした。

信州百名山 : 96/100
ぐんま百名山 : 31/100
日本の山1000 : 386/1000
長野県の名峰百選 : 95/100
信州山歩き(北信・東信編): 34/50
2000メートル以上の642山 : 270/642
群馬300山 : 47/300
信州ふるさと120山 : 75/117
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 17/97
群馬県境稜線トレイル : 8/46

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら