御飯岳、破風岳


- GPS
- 03:18
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 639m
- 下り
- 639m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:16
毛無峠に到着したのが8:30頃。それほど遅い時間では無かったのに、すでに駐車場には沢山の車(20台程度?)!登山者だけでなく、ラジコングライダーを楽しんでいる人、観光の人、色々な方がいました。低い笹原が広がるだけで木々の無い峠は見晴らしが良く、涼しく、山肌に露出した岩や硫黄鉱山の跡など荒野のような風景もあり。車で割と気軽に来れる割に、非日常感を味わえる、良い場所でした。
残念ながら雲が多めでしたが、晴れていくことを期待して出発。まずは御飯岳を目指します。峠から毛無山を越えていくのですが、前日の疲れと、いきなり高度が高い場所からのスタートという事でか、足が重い。。周りの風景と高山植物を楽しみつつ、序盤は息を整えながら登りました。
山名の書かれた標識の無い毛無山を越えて、いったん下ってから御飯岳へ。鞍部から少し登ると樹林帯になり、展望が制限されていきます。森林限界のような峠の景色から、森に登って行くというのは不思議な感覚でした。登山道は緩やかな所と急登が混ざっているような感じ。登っているうちに徐々に体のスイッチが入り、あまり疲れを感じなくなるモードに移行してきたので、淡々と登り続けました。樹林帯を進むため、風はあまり通らず、登っていると蒸し暑いくらい。水分は多めに持ってきたため、水分補給を挟みつつ、進みました。
1時間ほどで御飯岳に到着。山頂もこれまで同様に森の中で展望なし。周りが見えない割に頭上からの日差しが強く、暑かったので、早々に休憩を終えて峠までの下山を開始しました。下り始めてみると、登りの時に感じていた以上に急傾斜あり。危険な所は特に無いものの、躓かないように気を付けながら、進みました。
いったん峠まで戻り、ラジコングライダーを楽しんでいる人たちを横目に反対側の破風岳へ。まるで壁のように反り立った斜面ですが、下から見ても九十九折の登山道がくっきりと見えるので安心です。これが直登コースだったら相当厳しいだろうなと思いつつ、笹原につけられた道を登って行きました。破風岳は御飯岳と違って道中の展望が良好!素晴らしい景色を堪能出来ました。
破風岳から毛無峠まで戻り、無事下山。とても良い山でした。
信州百名山 : 96/100
ぐんま百名山 : 31/100
日本の山1000 : 386/1000
長野県の名峰百選 : 95/100
信州山歩き(北信・東信編): 34/50
2000メートル以上の642山 : 270/642
群馬300山 : 47/300
信州ふるさと120山 : 75/117
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 17/97
群馬県境稜線トレイル : 8/46
天候 | 晴れ 雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
8/31、長野−群馬県境の御飯岳(おめしだけ)、破風岳(はふたけ)に行ってきました。前日の砂鉢山に引き続き、信州百名山遠征です。1823mの毛無峠まで車で登る事が出来るため、そこから御飯岳、破風岳をそれぞれピストンしました。
毛無峠に到着したのが8:30頃。それほど遅い時間では無かったのに、すでに駐車場には沢山の車(20台程度?)!登山者だけでなく、ラジコングライダーを楽しんでいる人、観光の人、色々な方がいました。低い笹原が広がるだけで木々の無い峠は見晴らしが良く、涼しく、山肌に露出した岩や硫黄鉱山の跡など荒野のような風景もあり。車で割と気軽に来れる割に、非日常感を味わえる、良い場所でした。
残念ながら雲が多めでしたが、晴れていくことを期待して出発。まずは御飯岳を目指します。峠から毛無山を越えていくのですが、前日の疲れと、いきなり高度が高い場所からのスタートという事でか、足が重い。。周りの風景と高山植物を楽しみつつ、序盤は息を整えながら登りました。
山名の書かれた標識の無い毛無山を越えて、いったん下ってから御飯岳へ。鞍部から少し登ると樹林帯になり、展望が制限されていきます。森林限界のような峠の景色から、森に登って行くというのは不思議な感覚でした。登山道は緩やかな所と急登が混ざっているような感じ。登っているうちに徐々に体のスイッチが入り、あまり疲れを感じなくなるモードに移行してきたので、淡々と登り続けました。樹林帯を進むため、風はあまり通らず、登っていると蒸し暑いくらい。水分は多めに持ってきたため、水分補給を挟みつつ、進みました。
1時間ほどで御飯岳に到着。山頂もこれまで同様に森の中で展望なし。周りが見えない割に頭上からの日差しが強く、暑かったので、早々に休憩を終えて峠までの下山を開始しました。下り始めてみると、登りの時に感じていた以上に急傾斜あり。危険な所は特に無いものの、躓かないように気を付けながら、進みました。
いったん峠まで戻り、ラジコングライダーを楽しんでいる人たちを横目に反対側の破風岳へ。まるで壁のように反り立った斜面ですが、下から見ても九十九折の登山道がくっきりと見えるので安心です。これが直登コースだったら相当厳しいだろうなと思いつつ、笹原につけられた道を登って行きました。破風岳は御飯岳と違って道中の展望が良好!素晴らしい景色を堪能出来ました。
破風岳から毛無峠まで戻り、無事下山。とても良い山でした。
信州百名山 : 96/100
ぐんま百名山 : 31/100
日本の山1000 : 386/1000
長野県の名峰百選 : 95/100
信州山歩き(北信・東信編): 34/50
2000メートル以上の642山 : 270/642
群馬300山 : 47/300
信州ふるさと120山 : 75/117
信州山歩き地図里山編(北信東信) : 17/97
群馬県境稜線トレイル : 8/46
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する