烏帽子岳飯島ルート


- GPS
- 03:28
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 737m
- 下り
- 744m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:28
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鳩打峠からのルートは何度も行っていたので、初めて飯島ルートを利用。
ゲートを通り抜け、オフロードをひたすら進む。雨あがりの2躯だと高確率でスタックすると思います。晴れが続いてはいたものの、2躯だと結構ひやひやする道です。
登山口に辿りつく数百メートル手前、車で運転中に林道脇の木の上からクマが飛び降りて、すぐに斜面の中に消えていきました。
そんなこんなで無事に登山口の看板を発見。
登山道はそのまま林道を歩いていけば辿り着くかなと思い、2キロほど林道を歩きましたが、途中で道がなくなり、不安になり引き返す。電波の入る所で、ヤマレコをインストール。ヤマップは無料の一ヶ月期間が終わったところで、月1件しか地図はダウンロードできない、、その1件も先日使ってしまったので初めてのヤマレコ。
地図をダウンロードしたところ、どうやら最初の登山口の看板らへんがスタートらしい。引き返して、よく入口を探してみると、看板の裏に道を発見!折れた枝やら、散乱していてじろじろ見回してもなかなか入口にみえない入口でした。そしてようやく登山スタート。
スタートして数分後、登山道沿いに大量の木の実の食べカスを発見。すぐ上にはクマ棚が、、、やっぱりいるんですね。。
ひやひやしながらもラジオを爆音でかけながら進む。
道中何度も道を見失う。あれ?と思い引き返してピンクテープを探しルートへ戻るの繰り返し。5合目くらいからは結構藪漕ぎになります。藪の中にピンクのテープ、ロープ、看板が隠れちゃったりしてさらに道が分からなくなる。6合目の看板あたり、急登&藪でルートが分からなくなりますが、ロープを辿って上に登っていくのが正解です。
ルート外れるとたいていすぐに間違っていることに気づくと思います。間違っているかもと思ったらすぐに引き返しましょう。そんなこんなで、何度も途中で引き返そうか、下山しようかと、悩みながら無事に鳩打峠側のルートと合流。
予定外に大音量でラジオやら音楽やら流しすぎて、スマホ充電残量が心配だったので、これで下山することに。
下山は登りの記憶もあったので、登りよりは迷わず行けましたが、不安になる所は多々あります。下山は大声で歌いながら下山しました。
今回の教訓としては、初めて行くルートではちゃんとヤマップやヤマレコで地図をダウンロードしましょう。そしてクマスプレーを持参しようということでした。帰宅してすぐポチりました。
今回はトレランのつもりでしたが、道が不明瞭すぎて全然走れませんでした。それにクマが出そうなエリアで走るのは危険な気がします。気づかないうちにクマに接近してしまう可能性も。
短い登山歴ですが、今までで一番ひやひやするルートでした。次回から烏帽子岳には鳩打峠から登ろうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人