安達太良山



- GPS
- 04:08
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 478m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:04
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
久々の山歩きは、初めての安達太良山🗻
ロープウェイ往復+奥岳の湯の入浴料で2400円はお得感あり😊
駐車場も無料だし有難い~。
山麓駅から10分ほどで山頂駅へ🚡ロープウェイなんて何十年ぶりかな~アトラクションみたいで楽しかった😆
山頂駅から5分ほどで薬師岳へ。
智恵子さんが言った「この上の空が本当の空です」という記念碑。
雲が出てるお天気だったので、また晴天の時にココからお空を見上げたい☺️
そこから安達太良山頂へ歩く。
前半こそ歩きやすいけど、程なくしてゴロゴロと岩が現れる。
岩の階段は段差が大きく登るのも大変だけど、下りのキツさを想像させる😱
久々の山歩きの私にはキツイ💦
しかも曇ってて景色は期待できない😅
それでも山頂を楽しみに歩み続ける。
森林限界を越えて見えてきた安達太良山に胸が高まる✨️
ロードバイクでは来れない…この標高🏔´-
硫黄の香りも漂ってきた。
設置してあるハシゴを登って、安達太良山へ登頂☺️こんな高いとこのにいるなんて…錯覚かと思ってしまう。
登ってくる皆さん、勇ましい顔をされてる😊
汗をかきながら登頂したので、山頂はさすがに汗冷えを感じるけど今日は寒いというほどではない。
安達太良山を目の前にして、持参した補給食を食べる😋周りでもお湯を沸かしたり、座って何か食べてる人達が見られた。
その後は沼ノ平火口を見るために稜線を歩く。
安達太良山の興奮そのままにテンションも高い😊
そして馬ノ背から見下ろす火口の壮大さは…圧倒的。ここは日本ではなく宇宙にきたような🪐
これが見れただけでここにきた価値がある🥹
その後は峰ノ辻を経由して登ってきた道を下る✋
上りがなかなかキツイ段差だったってことは、下りはもっともっとキツイ💦
1本ポールを借りて下ったら楽に感じたので私もポール買おう!
キツくても順調なペースで降り続ける。間もなくロープウェイ山頂駅に着くってところで、雨が降り出したーー!!
ギリギリセーフでラッキー🍀
山頂駅からロープウェイで麓へ🚡
トレランやってた時は、何がなんでも自分の足で登るが根性👊ぐらい思ってたけど、ロープウェイのお陰で途中で草木や景色を楽しむ余裕を持てるからいいなぁと思った☺️
下山後は「あ」のソフトクリーム🍦を食べて、奥岳の湯で汗を流す♨️
酸性泉は、私が普段なかなか入らない泉質。露天風呂はアブが飛んでてちょっと油断ならないけどとても気持ちいい😚
下山後、車移動する前にすぐ汗を流せるのは有難い🙏
マウンテンバイクで膝を痛めてて不安のある山歩きだったけど、大きな痛みも出ずとても気持ちよく楽しく安達太良山を感じることができました😊
お楽しみにしてた下山飯は、帰路の途中、郡山市の不二家食堂さんへよりソースカツ丼を😋
身に染みる美味しさでした😆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する