記録ID: 8591807
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
黒岳、釈迦ヶ岳
2025年08月23日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 877m
- 下り
- 877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:58
距離 10.8km
登り 877m
下り 877m
5:22
17分
スタート地点
12:22
ゴール地点
天候 | 霧のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場はその中からさらに奥にもう一つある。奥の方がすずらん群生地に近いようだ |
コース状況/ 危険箇所等 |
5:00 すずらん群生地駐車場はこの時間では閉まっていました。少し下に戻り、 登山者用駐車場の看板の矢印に従い、 さらに奥にある駐車場に停車。 (お手洗いなし) こちらのほうが、若干登山口に近いようです。 この時期、登山者は少ないようで 手前に2台ほど、奥は0台でした 釈迦ヶ岳 2箇所の電気柵を突破し、すずらん群生地をぬけて、釈迦ヶ岳登山口へ。 急登が続き、 途中に崩落している場所があるが、 危険箇所は規制ロープがあったり、 迂回路に踏み跡もあるので、迷うことはなかった。 山頂手前からは、岩場が数ヶ所あるが ロープが設置してある。 擦り切れ始めているロープもあったので利用する場合は注意が必要だ。 山頂に到着したが、360°真っ白。。 この日は霧で覆われ、富士山はおろか、どの方角も真っ白け。残念だが、仕方ない。 下山を始めようとしたその時だった、北側の山がうっすら見え始め、次第に太陽が出始め、ついには、富士山山頂が姿を出してくれた。 一瞬の出来事ですぐに、まあ雲に覆われてしまったが、満足して、下山開始し日向坂峠から黒岳へ行く。 御坂黒岳 日向坂峠で車道を横切り、黒岳へ登る かなり長い急登が続く 段差や階段はない山道だが、 とにかく長く登りが続く。 ベンチなどはないので、登り続けた。 山頂はビューがないが、 200m先に富士山を展望できる場所がある。 途中にマルバダケブキが群生し、青いアゲハが1匹ひらりと優雅に蜜を吸い渡っていた。 (後調べ、ミヤマカラスアゲハらしい) さて、果たして、展望地で富士山は見えるだろうか、期待を胸に。。 荒々しい雲がかかってはいたが、カッコいい富士山。眺めは最高 南アルプスもみえた。 破風山 黒岳への登りで疲弊気味だが、隣の破風山へ ゲキ下りからの登り返しで山頂へ。 この時期は木が生い茂り、富士山を眺めながらと言うわけにはいかなかった。 ここを過ぎれば、あとは下るだけ。 ツインテラスへ向かう FUJIYAMAツインテラス すでに富士山は雲の中だったが、 さすがに眺めは良い テラスにはベンチやテーブルがあるので、 しばらく休憩し、下山開始 ツインテラスのバス停留所にお手洗いあり。 キレイな水洗でした。 車道をしばらくくだり、途中の山道へ入り、 駐車場へ戻る 気温が低めで涼しいかと思ったが、 登りづめで暑く、滝汗でした。 ドリンク1.5Lくらいと ゼリー飲料3パック消費 |
写真
撮影機器:
感想
釈迦ヶ岳山頂からは360°ビュー
天気の良い日日行くべき
ロープが数箇所ある
日向坂峠から黒岳への登りは長く割と急登
ここを通るなら、
下山で通ったほうが良いのかもしれない。
河口湖越しの富士山が近くて大きい
すずらんの季節には花々の楽しみもあるだろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する