興津駅からスタート
0
8/23 11:33
興津駅からスタート
このあたりの特産の野菜や山菜とか、チェックしておくべきでした。いつも忘れちゃいます。
0
8/23 11:35
このあたりの特産の野菜や山菜とか、チェックしておくべきでした。いつも忘れちゃいます。
身延道、というものを初めて知りました。
0
8/23 11:39
身延道、というものを初めて知りました。
0
8/23 11:40
橋?橋はもっと先にあるような…
0
8/23 11:49
橋?橋はもっと先にあるような…
何故カニなんですかね。
カニというと、某チップメーカーを思い出す私です。
0
8/23 11:52
何故カニなんですかね。
カニというと、某チップメーカーを思い出す私です。
街のすぐ裏に控える山の緑と夏雲のコントラストがまぶしいです。
0
8/23 11:57
街のすぐ裏に控える山の緑と夏雲のコントラストがまぶしいです。
興津橋に来ました。見えているところが峠なのでしょうか
0
8/23 12:04
興津橋に来ました。見えているところが峠なのでしょうか
海側を観やると、伊豆半島が見えます。いつもとは逆の配置で、ものすごく違和感があります。
これで富士山が「東に」見えたらそれも違和感のカタマリだったかも。
0
8/23 12:04
海側を観やると、伊豆半島が見えます。いつもとは逆の配置で、ものすごく違和感があります。
これで富士山が「東に」見えたらそれも違和感のカタマリだったかも。
なんといさぎよい時刻表…
0
8/23 12:08
なんといさぎよい時刻表…
東名高速道路をくぐります
0
8/23 12:11
東名高速道路をくぐります
しっかり標識があって、私でも間違えようがありません。
0
8/23 12:13
しっかり標識があって、私でも間違えようがありません。
ミカン畑の収穫用のレール。大磯あたりで見慣れていたつもりでしたが、ここのミカン畑の傾斜が急すぎてビビります。
0
8/23 12:20
ミカン畑の収穫用のレール。大磯あたりで見慣れていたつもりでしたが、ここのミカン畑の傾斜が急すぎてビビります。
お寺があるとヤマレコの警告も聞かず行ってしまう病のようです。
0
8/23 12:22
お寺があるとヤマレコの警告も聞かず行ってしまう病のようです。
普通は六地蔵ですが、それぞれ得物を持った菩薩様でしょうか。
そもそも地蔵(菩薩)でしたかね。。。
0
8/23 12:24
普通は六地蔵ですが、それぞれ得物を持った菩薩様でしょうか。
そもそも地蔵(菩薩)でしたかね。。。
斜めに写ってしまいました。申し訳ないです。
一応拝んでから撮影したはず。
0
8/23 12:24
斜めに写ってしまいました。申し訳ないです。
一応拝んでから撮影したはず。
右側、工事車両が通るようですが、特に通行止めなどの表示はありません。
どちらにするか迷ったのですが、もともとの予定通り、左へ。
0
8/23 12:31
右側、工事車両が通るようですが、特に通行止めなどの表示はありません。
どちらにするか迷ったのですが、もともとの予定通り、左へ。
「駒の爪跡」石碑がありました。
ヤマトタケルが東征の折の伝承のようです。
0
8/23 12:35
「駒の爪跡」石碑がありました。
ヤマトタケルが東征の折の伝承のようです。
海が見えました。ということは、このあたりで峠のはず。
0
8/23 12:37
海が見えました。ということは、このあたりで峠のはず。
先程の工事現場はこれだったようですね。
究極的にはトンネルにするしか無いような気もしますが。
0
8/23 12:37
先程の工事現場はこれだったようですね。
究極的にはトンネルにするしか無いような気もしますが。
富士山は、、、「ここには」ありました。
0
8/23 12:41
富士山は、、、「ここには」ありました。
これを観にきたんです。
でも、やっぱり富士山は見えないんですね。
0
8/23 12:41
これを観にきたんです。
でも、やっぱり富士山は見えないんですね。
駿河湾越しの伊豆半島。新幹線でこのあたりを通ったことは何度もあったはずですが、こうしてまじまじと観るのは初めてかもしれません。
0
8/23 12:41
駿河湾越しの伊豆半島。新幹線でこのあたりを通ったことは何度もあったはずですが、こうしてまじまじと観るのは初めてかもしれません。
ここは山の神があったところのようです
(ここが峠なわけではない)
0
8/23 12:42
ここは山の神があったところのようです
(ここが峠なわけではない)
碑文。幸田文の文章でした。
0
8/23 12:42
碑文。幸田文の文章でした。
薩埵峠の石碑。先程のは単なる「富士山の展望の良い駐車スペース」であって、実はここが峠でした。
0
8/23 12:46
薩埵峠の石碑。先程のは単なる「富士山の展望の良い駐車スペース」であって、実はここが峠でした。
東海道の観光地でもあるので、標識は力が入ってます。
0
8/23 12:46
東海道の観光地でもあるので、標識は力が入ってます。
0
8/23 12:46
とても急な崖に道が付いているので、落石や崖崩れは心配です。薩埵峠の展望台も、入れない時期があったようです。
0
8/23 12:58
とても急な崖に道が付いているので、落石や崖崩れは心配です。薩埵峠の展望台も、入れない時期があったようです。
由比駅へと下って行きます。日陰があって助かりました。海から吹き上げる風はあまり強くありませんでした。
0
8/23 13:05
由比駅へと下って行きます。日陰があって助かりました。海から吹き上げる風はあまり強くありませんでした。
結局、富士山は顔を出しませんでした。
やはり、未明から出掛けて、朝のうちに拝むしか無いようです。
0
8/23 13:08
結局、富士山は顔を出しませんでした。
やはり、未明から出掛けて、朝のうちに拝むしか無いようです。
由比の宿場町の紹介の表示は充実していました。
観光資源としてはこちらの方が重要なのかもしれません。
0
8/23 13:09
由比の宿場町の紹介の表示は充実していました。
観光資源としてはこちらの方が重要なのかもしれません。
こんな海と山が迫ったところでも一里塚はあるんですね。
0
8/23 13:10
こんな海と山が迫ったところでも一里塚はあるんですね。
東海道の宿場町の風情を感じさせる民家が良く残っていました。
0
8/23 13:11
東海道の宿場町の風情を感じさせる民家が良く残っていました。
0
8/23 13:11
0
8/23 13:12
0
8/23 13:13
神社は津波を被らない高台にあるようです。
私が歩いた街道筋は標高としては10メートル未満だったようですが、神社のあるところは15メートルくらいでしょうか。
今後の地震と津波の規模を推測するのに役立ちそうな気がします。
0
8/23 13:16
神社は津波を被らない高台にあるようです。
私が歩いた街道筋は標高としては10メートル未満だったようですが、神社のあるところは15メートルくらいでしょうか。
今後の地震と津波の規模を推測するのに役立ちそうな気がします。
途中、数台のロードバイクとすれ違いました。
こんな施設があるんですね。
0
8/23 13:20
途中、数台のロードバイクとすれ違いました。
こんな施設があるんですね。
見晴らしの良いところ。少し風があればここでお昼にしたかったですが、結局持参したおにぎりは、行動食として歩きながら食べました。
0
8/23 13:22
見晴らしの良いところ。少し風があればここでお昼にしたかったですが、結局持参したおにぎりは、行動食として歩きながら食べました。
横尾さん宅前、というバス停のようですね。
思いきった時刻表(本日二度目)
0
8/23 13:25
横尾さん宅前、というバス停のようですね。
思いきった時刻表(本日二度目)
津波にも負けない?掲示板
0
8/23 13:30
津波にも負けない?掲示板
ここも「高台」であり、江戸時代に海辺から移ってきたのですね。
0
8/23 13:33
ここも「高台」であり、江戸時代に海辺から移ってきたのですね。
これは「太平洋岸自転車道」のマークだったような気がします。
神奈川県の大磯の海岸沿いににもこのマークがありました。
0
8/23 13:34
これは「太平洋岸自転車道」のマークだったような気がします。
神奈川県の大磯の海岸沿いににもこのマークがありました。
こちらは東海道。由比駅からの観光客向けでしょうか。
0
8/23 13:38
こちらは東海道。由比駅からの観光客向けでしょうか。
広重の美術館!
行きたかった〜、でも暑さで忘れました。
メモしとかないと。
静岡市東海道広重美術館
0
8/23 13:39
広重の美術館!
行きたかった〜、でも暑さで忘れました。
メモしとかないと。
静岡市東海道広重美術館
ペットボトル3本目で着きました。補充しないと。
汗が凄いので、着替えないと迷惑かと思うのですが…5分もすれば同じこと、、、着替えはあったのですが、諦めました。
0
8/23 13:44
ペットボトル3本目で着きました。補充しないと。
汗が凄いので、着替えないと迷惑かと思うのですが…5分もすれば同じこと、、、着替えはあったのですが、諦めました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する