愛知の130山(内平ー岩伏山ー中当城ヶ山ー月ヶ平ー夏焼城ヶ山)


- GPS
- 05:12
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 952m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
愛知の130山の5座を縦走しました。
内平ー岩伏山ー中当城ヶ山ー月ヶ平ー夏焼城ヶ山、読み方の難しそうな山ばかりですね。
スタートは設楽町営バスの清水バス停から。
まずは内平(これを、なかひら、と読むのはよくわからん)まで往復、林道から害獣柵を越えて山に入ると、登山道はあまり歩かれていないようで時々ヤブと蜘蛛の巣...、頂上の眺望なし。
いったん下に戻り、道の駅で小休止してから次の岩伏山に向かいました。
岩伏山の登山道もあまり歩かれてない感じ。踏み跡は時々不明瞭になってルートを見失いそうになります。ピンクテープは時々あり、ルートを示す矢印がたまにあり(なぜか下向き矢印)、何度か道を間違えながらアタリを付けて登りました。
こちらも頂上の眺望なし。
縦走ルートを中当城ヶ山に向かうと更にルートは不明瞭というか縦走ルートでない方向に踏み跡やピンクテープがあり、道を間違えました。
途中で林道に出たり、また山道に戻ったり、蜘蛛の巣に引っ掛かりながら中当城ヶ山の頂上に着くとここも眺望なし...、だんだん修行の気分になってきました。
下りはほとんど林道だったので小走りでペースを上げました。
次の月ヶ平へは、いったん下山して車道を経由します。ここまで登山者に1人も会わなかったのに、月ヶ平への上りから急に人が増えました。
道は明瞭、案内も充実していてハイキングコースみたいです。
これまで頂上の眺望がなかったけど、夏焼城ヶ山は2階建の展望台があってビックリ!
景色は少し霞んでましたが、遠くの山まで見渡すことができました。
最後の下山ルートは半分以上が林道で、快適に大井平公園に下山。そこから歩道を歩いて稲武の道の駅をゴールにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する