記録ID: 8600091
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
猛暑の高尾山と小仏城山での気温
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 797m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:38
距離 11.1km
登り 797m
下り 514m
11:57
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
京王線高尾山口駅から6号路登山口へ <帰路> 霞台園地から高尾山駅でケーブルカーで下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所はありません ・6号路は琵琶滝より上は登り一方通行。 ・日陰多いが、測定してみたところ1〜2度低い程度だが、巻道の方が日陰が多い。 |
その他周辺情報 | 下山後、高尾山口駅前で「ふくしま尾瀬」フェスがありました。599ではトークショーもあった模様。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サコッシュ
財布
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
エマージェンシーシート
|
---|
感想
7月からあまりの暑さに低山歩きは封印していたのだが、先日行った鹿島槍ヶ岳ツアーで出会った人から、早朝なら高尾山もなんとかなるとの情報を得て、登ってみた。本当に大丈夫なのか、今回は気温と湿度を測る温度計を持って測ってみたところ。確かに温度だけなら、日陰で30度とか29度とかだったが、実際はかなり疲弊した。おそらく理由は気温だけでなく、歩くことで体温が上がるからだろう。飲料は麦茶と水を冷蔵庫で完全に凍らせた物を2本、液体状態のスポーツドリンクを1本持っていき、適宜高尾山で買い足した。確かに高尾山だと稜線でも気軽に飲料を買えるので、これは良かった。
個人の見解ですが、この日の八王子の最高気温は38度でそれに比べると山頂周辺の日陰の気温は午前中で30度くらいですから、やはり山の上は結構気温が低いというのは正しいのでしょう。それでもかなり疲れたので、真夏の低山歩きはかなり厳しい印象でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
でも確かに下界の気温よりは低かったのなら真夏の高尾山も良いのかも?
私はこの日の午後山の編集長のトークショーを見に行きました。最近行った檜枝岐村のテーマでとても爽やかで良かったです。
その前の時間で下山直後でしたがお茶できて楽しかったです
この日はトークショーで福島からの尾瀬の話をたっぷり聞いて、ケーブルカーで山頂まで行ったり、帰りの電車では北アルプスの本を読み終わり、collina2016さんと富士山の話やらこれからのやまのはなしやらをたくさんして、遅く帰路に着いたわけですが、頭の中ではすっかり北アルプスからのような遠出しての帰って来たような気分になっていました。
久しぶりのcollina2016さんの笑顔に会えた嬉しさと大して登ってないのにも関わらずどっぷり山の雰囲気に浸れた1日になりました。
秋にはどこかの山に潜りたいものです。
また一緒に秋の山に登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する