西丹沢/西沢遡行〜下棚〜本棚


- GPS
- 06:49
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 426m
- 下り
- 427m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は川遊び目当てで西丹沢を訪れる人が多かったようで、午前7時30分には駐車スペースが満車になっていました。 高速代をケチらず早めに西丹沢入りする判断は正解でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢ビジターセンターの西側の吊橋の下の沢を横断し、西沢の入口から入渓する。 適度な流れの中を歩き、間もなく第一堰堤に到着する。 堰堤の右岸(上流に向かって左側)の階段を登って堰堤上の広河原へ。 広河原はオタマジャクシの宝庫! そのまま流れの中を歩いて第二堰堤、左岸の登山道を登る。 第二堰堤の上は比較的大きな岩もあり、アスレチック感が出てくるが、容易に登れるものばかりで、危険はほとんどない。 第三堰堤は左岸の階段を越える。 その上は3mほどの小滝が連続し、一番面白いところ。 小滝の先には適度なナメの癒し空間をすぎると第四堰堤、左岸の鎖場を登る。 すぐに、権現山からの旧登山道(廃道)との合流地点。ベンチあり。 ベンチから上流へ登山道を5〜10分歩けば下棚出合で、左に折れて下棚の滝までは片道5分。 下棚に向かって左の斜面は崩れる可能性が高いので近寄らないように。 下棚出合に戻ってさらに上流へ10分で本棚出合で、左に折れて本棚まで片道5分。 |
その他周辺情報 | 山北さくらの湯 2時間 大人600円、子ども(中学生まで)200円 https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html ガスト秦野平沢店 普通のファミレスです。 https://share.google/7YniRtjskeOoNedxL |
写真
装備
個人装備 |
速乾性の化繊の長袖
速乾性の長ズボン or スポーツタイツ
靴下(指が分かれているタイプ)
手袋(軍手など)
リュックサック
タオル
簡単な防寒着
飲み物
おやつ
昼食
沢靴(レンタル)
ヘルメット(レンタル)
野球帽(あると便利)
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル
バーナー
ガス缶
ラーメン用カップ
ロープ
スマホ
バッテリー
懐中電灯
笛
コンパス
熊鈴
ガイド地図
救急セット
トイレットペーパー
ガムテープ
虫除けスプレー
レインスーツ
|
感想
中学1年生の長女と、そのお友達を連れて、西丹沢の西沢へ沢歩きに行ってきました。
このお友達は去年のイベントに参加してくれて、今回は2回目の沢歩き体験です。
2024年09月07日(土)
西丹沢でシャワークライミング 2024
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7209786.html
朝5時にお友達をピックアップ。こんなに早くからお騒がせしてごめんなさい。でも、駐車場の混雑と午後の雷雨を考えると、早めの行動が安心です。ご理解いただき感謝です🙏
行きの車の中では子どもたちはぐっすり。現地に到着しても起きる気配がなく、私も前日の疲れが残っていたので、しばらく車中で一緒に寝ました💤
8時を過ぎてやっと行動開始です。ゆっくり準備を整え、西丹沢ビジターセンターのスタッフさんに集合写真を撮っていただき、出発!
西沢の入口は小さな滝があり、左岸をヘツって登れるので子どもたちに挑戦させてみましたが、ちょっと危ない感じ。やっぱりロープが必要と判断し、子どもたちを遊ばせておいて私だけ車に取りに戻りました。
沢に入ると、冷たく透き通った水が迎えてくれます。長女は沢登り5回目ほど、お友達も去年に続いての参加なので慣れたもの。ときどきヌメりや滑りに注意を促す程度で、あとは任せて大丈夫でした。ただ、ガールズたちは滝や釜に全身浸かるようなことはせず、去年と同じく控えめ。シャイなお年頃なのでしょうか。
第三堰堤上の小滝では「どうやって越える?」と自分でルートを考えさせました。小さなことですが、冒険気分を味わってくれたと思います。安全を見守りつつも、自分で挑戦する姿は頼もしく見えました。
心配していた雷雨もなく、この日は時間に余裕があったので本棚まで足を延ばしました。水量は少なめでしたが、やはり迫力のある景観ですね。
帰りの第一堰堤上の河原で、子どもたちは再びオタマジャクシ探しに夢中。なかなか終わりそうにないので、私は近くの砂地で昼寝。帰りの運転に備えて少しでも休めて助かりました。子どもたちも満足した様子でした。
毎年成長していく子どもたち。もう同じように一緒に楽しむ時間を作れるかどうかはわかりません。こうして自然の中で過ごすひとときは本当に貴重です。一回一回を大切にしていきたいと思います。
今年の夏、私は西丹沢に毎週のように通っています。来週末には丹沢自然学校&西丹沢ビジターセンター共催のシャワークライミングのイベントが控えています。晴れるといいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する