ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86017
全員に公開
ハイキング
東北

竜ヶ森 キノコを採りながら山頂へ

2010年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
moonreika その他2人
GPS
06:55
距離
2.8km
登り
344m
下り
347m

コースタイム

7:15寒沢コース-キノコを採りながら-9:05山頂
山頂周辺キノコ採り-12:30山頂下山-キノコを採りながら-14:10駐車場
天候 曇りのち土砂降りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜ヶ森キャンプ場から寒沢林道で寒沢登山口へ
駐車場は12〜3台停められるスペースあり
コース状況/
危険箇所等
竜ヶ森キャンプ場までは、比較的走りやすい砂利道
キャンプ場から寒沢林道は悪路。(落石・路肩注意)
登山ポスト なし
登山口が分かりにくく、途中までは草刈もしていない。
林道が悪路のせいか、今はあまり使われていないコース
でも、竜ヶ森登山4コースの中で最短距離(1.5km)
寒沢コースの看板が熊にやられています。
2010年11月07日 07:15撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 7:15
寒沢コースの看板が熊にやられています。
一緒に登った人。いかにもキノコ採りスタイルだよ〜。
2010年11月07日 07:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 7:22
一緒に登った人。いかにもキノコ採りスタイルだよ〜。
登山道脇の立ち木にムキタケ!
2010年11月07日 07:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 7:56
登山道脇の立ち木にムキタケ!
クリタケも発見!
2010年11月07日 08:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 8:05
クリタケも発見!
ちょっと雪が積もってます。
2010年11月07日 08:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 8:25
ちょっと雪が積もってます。
サルの足跡発見!
2010年11月07日 08:33撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 8:33
サルの足跡発見!
最上コースとの分岐
2010年11月07日 09:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:02
最上コースとの分岐
もうすぐ山頂。雪が増えてきた。
2010年11月07日 09:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:03
もうすぐ山頂。雪が増えてきた。
結構大きな足跡・・ もしかして熊??でも、指4本って・・ウサギかな?
2010年11月07日 09:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:06
結構大きな足跡・・ もしかして熊??でも、指4本って・・ウサギかな?
これはウサギなんだよね。でも、あの大きな足跡と似ている・・
2010年11月07日 09:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:06
これはウサギなんだよね。でも、あの大きな足跡と似ている・・
山頂到着!三角点分かりにくい〜〜
2010年11月07日 09:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:11
山頂到着!三角点分かりにくい〜〜
可愛らしい鳥居と祠
2010年11月07日 09:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:11
可愛らしい鳥居と祠
展望台もありました。見晴らしは・・ ガスってて見えない・・
2010年11月07日 09:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:08
展望台もありました。見晴らしは・・ ガスってて見えない・・
可愛らしい山小屋
2010年11月07日 09:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:08
可愛らしい山小屋
山小屋の中はこんな感じ。8畳くらいの広さ
2010年11月07日 09:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 9:18
山小屋の中はこんな感じ。8畳くらいの広さ
帰りは、ガスってました。
2010年11月07日 12:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 12:46
帰りは、ガスってました。
最後の最後に、ツチナメコ見つけた!家へのお土産にこれだけは採りましたよ^^
2010年11月07日 15:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
11/7 15:51
最後の最後に、ツチナメコ見つけた!家へのお土産にこれだけは採りましたよ^^
撮影機器:

感想

知人から竜ヶ森へ山登りに行かないか?と言う連絡をもらい
前々から登ってみたかった山だったので行くことに・・。

竜ヶ森キャンプ場を道なりに真っ直ぐ行くと東又登山口
左に曲がると寒沢登山口となっている。
先に行くとトイレがないので、キャンプ場のトイレで用足し。
  
キャンプ場から約7km行くと駐車場があります。。
登山口は間違えそうになるくらい分かりにくい><;
草刈もされてなく、ススキがこの間の雪のせいか潰れていて
スパイクつきの長靴でも歩きにくかったし・・。
 
5分ほど登ると、ちゃんとした登山道になりました。
辺りのブナの木は葉を落とし、すっかり冬の装い・・。
 
この登山道を選んだ理由は、キノコ採り。
私はあまりキノコ採りはしないけど、他の2人は夢中!
倒木や枯れた立ち木を見てはキノコ探し。
 
ムキタケが豊富にありましたよ〜
山頂に着くまでに、かなりリュックが重くなっていたようです。(笑)
 
九合目付近の、この間降った雪の上にサルの足跡がありましたよ。
そこでも、倒木にムキタケを発見し二人とも夢中です。
なんとなく、空の感じが変わって雨が降りそうです。
 
もう少しすると、雨降ってくるよ!と二人に言うと
山頂もう少しだから、帰りにまた探そうと言うことになって
ありそうな場所をチェックしながら山頂を目指しました。
 
雪も多くなってきて、最上コースとの分岐に来ました。
ここから、山頂はすぐそこです。
 
雪の上を歩いていると、動物の足跡発見!
よく見ると、同じような大きい足跡と小さい足跡・・
それは、熊のものでした。
 
たぶん、5日にかなり雪が積もっていたようなので
昨日、歩いた足跡ではないかな?
3日に登った人が、山頂にナナカマドを食べた熊の糞があった。
と、一緒に行った一人の人に話していたそうです。
 
そして、山頂に着いて辺りを見渡すと
熊のウロウロした足跡が、たくさんありましたよ。
 
キノコを採りながら、1.5kmの道のりを約2時間かけて登りました。
登るだけなら、ゆっくり登っても1時間弱で来れるのに・・
山頂で記念撮影をして、山小屋へ入り休憩していると突然の土砂降り・・
 
小雨になるのを待っていたら、1時間も経過してました。
それから下山かと思いきや、二人がこの辺ちょっと回ってくるといいだし
私は、山小屋で待っていることに。
 
その間、ご夫婦一組と80歳のおじいさん一人が来ました。
山小屋でいろんな話をして、楽しかったですよ^^
80歳のおじいさんは、60歳まで竜ヶ森周辺で熊撃ちをしていたそうです。
で、今日はキノコ採りに来て、初めて山頂へ来たんだとか・・
それも、私たちが来たコースと同じ。
袋には、ムキタケが入っていて・・
帰りに採っていこうと思っていたムキタケ採られたな・・って思いました。(笑)
 
二人がキノコ採りに出かけた1時間後・・
ご夫婦が、お先に〜と山小屋をでたところで、二人が戻ってきた。
そして、私たちが下山の準備をしているうちに、80歳のおじいさんも下山。
 
空は、雨も止み曇り空だったけど、ときどき小雨が降ってきたよ。
帰りもキノコを探しながら、これまた約2時間かけて下山。
 
私は全然キノコは採らなかったけど、とっても楽しかった。
でもね、車での帰り道・・
たまたま車を停めたところに、ツチナメコがあったので
家へのお土産と思って、採ってきました。
 
竜ヶ森・・
今回はキノコを採りながらの山登りだったけど
来年は、別のコースからまた登ってみたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

プロだwww
同行者の格好、まさしくプロですね!!
キノコのプロ!!憧れますわぁ〜♪

moonreikaさんは、もちろん鳥居の下はくぐりましたよね?(´∀`*)ウフフ

展望台からの景色、是非とも見てみたかったです
。・゚・(ノД`)・゚・。
2010/11/11 8:33
yamamamaさん
あはは、でしょう^^

誘われたとき、山登りって言うから山登りスタイルで行ったのに・・
キノコ採りとなれば、私も格好が違うんだよねぇ〜(笑)
 
同行者との違いは、私は雨が降ればキノコは採らないけど
この方たちは、大雨の中でもキノコ採りします。
 
鳥居・・ くぐれなかったぁ〜(><;)
 
展望台からの景色は、また来年・・と言うことで^^v
 
2010/11/11 19:50
初めまして
秋田美人にあえてとても嬉しいですね・・・藤駒駐車場へは天気が良ければ大丈夫と思います。八合目あたりで30センチほどの積雪があったがこれも天気次第で少なくなります。天気が良ければまだまだ楽しむことができます。
2010/11/13 10:13
tokiyosi64さん
ん〜そっかぁ〜

藤駒も11月末頃に通行止めになるそうなので
その前に行くことが出来たらいいのだけど・・
 
でも、今月は何かと忙しいから、やっぱり今年は無理かな。
2010/11/14 0:30
はじめまして。
竜ヶ森、私も知っています。登りたいと思っています。
でも、「熊」と遭うんではないか と心配です。
同行者はいた方がいいですね、やっぱり
2010/11/14 20:41
citrusさん
初めまして。
 
そう、竜ヶ森は熊の生息地だそうで・・
同行者は、やっぱりいた方がいいですね。
 
機会がありましたら、一緒に登りましょう^^v
 
2010/11/15 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら