ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603079
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

谷川/湯檜曽川本谷

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:41
距離
19.0km
登り
1,644m
下り
1,649m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:38
休憩
0:09
合計
8:47
距離 10.6km 登り 882m 下り 180m
7:11
17
7:28
19
7:47
7:55
44
8:39
114
10:33
10:35
294
15:29
宿泊地
2日目
山行
9:23
休憩
0:28
合計
9:51
距離 8.4km 登り 763m 下り 1,469m
5:56
237
宿泊地
9:52
10:13
69
11:22
11:23
27
11:50
43
12:34
12:40
53
13:32
13:33
123
15:35
15:37
11
天候 晴れ、下山時灼熱。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場利用。
工事中のようで利用できるスペースは約1/3くらいになっていた。
コース状況/
危険箇所等
十字峡手前ウナギの寝床付近と、七つ小屋沢出合の手前に雪渓あり。
ツメのジャンクションピークに向かう支沢出合付近は雪渓残骸と倒木で荒れていた。
h)白毛門駐車場は工事中?およそ1/3のスペースが駐車可能でした。
2025年08月23日 06:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 6:40
h)白毛門駐車場は工事中?およそ1/3のスペースが駐車可能でした。
h)湯檜曽川右岸の道を歩く事2時間ちょっと。写真はJR巡視小屋。
2025年08月23日 07:48撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 7:48
h)湯檜曽川右岸の道を歩く事2時間ちょっと。写真はJR巡視小屋。
h)魚留の滝は残置使って登る&その先のゴルジュも巻くらしいので、登山道を上がってまとめて巻いて入渓した。
2025年08月23日 09:00撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:00
h)魚留の滝は残置使って登る&その先のゴルジュも巻くらしいので、登山道を上がってまとめて巻いて入渓した。
h)綺麗なナメ。よいですねぇ。
2025年08月23日 09:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 9:30
h)綺麗なナメ。よいですねぇ。
h)2条3m。へつって右から。
2025年08月23日 09:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 9:40
h)2条3m。へつって右から。
h)2条3mを超えるbさん。
2025年08月23日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 9:45
h)2条3mを超えるbさん。
h)ウナギの寝床の手前、大きな雪渓が残っていた。この先も嫌な予感…
2025年08月23日 09:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 9:49
h)ウナギの寝床の手前、大きな雪渓が残っていた。この先も嫌な予感…
h)見どころのひとつ、ウナギの寝床…。ウナギは寝込みを襲われた模様。水に入る気にはとてもなれず上から通過した。
1
h)見どころのひとつ、ウナギの寝床…。ウナギは寝込みを襲われた模様。水に入る気にはとてもなれず上から通過した。
h)わぁお
2025年08月23日 10:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 10:01
h)わぁお
h)…ふぅ。
h)ウナギの寝床を直角に折れた先、3段25m。
2025年08月23日 10:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:15
h)ウナギの寝床を直角に折れた先、3段25m。
h)25mを登るbさん。
2025年08月23日 10:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:22
h)25mを登るbさん。
h)十字峡に到着。本流は左直角に折れる。
2025年08月23日 10:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:23
h)十字峡に到着。本流は左直角に折れる。
h)右手から大倉沢の2条8m。
2025年08月23日 10:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:25
h)右手から大倉沢の2条8m。
h)正面に抱返り沢の多段100m。
2025年08月23日 10:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 10:36
h)正面に抱返り沢の多段100m。
h)アナゴの寝床。
2025年08月23日 10:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 10:37
h)アナゴの寝床。
h)アナゴの寝床入り口をへつって通過。
2025年08月23日 10:39撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:39
h)アナゴの寝床入り口をへつって通過。
h)アナゴの寝床出口の2段8m。
2025年08月23日 10:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 10:41
h)アナゴの寝床出口の2段8m。
h)沢は抱き返り滝2段20mでまた直角に曲がる。1段目はフリーで。
2
h)沢は抱き返り滝2段20mでまた直角に曲がる。1段目はフリーで。
h)2段目念のためロープを出して、左壁端からとりつき左水線のスラブを登った。残置ピトン2箇所あり。写真は落ち口から見下ろし。
2025年08月23日 11:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:11
h)2段目念のためロープを出して、左壁端からとりつき左水線のスラブを登った。残置ピトン2箇所あり。写真は落ち口から見下ろし。
h)抱き返り滝を超えた先のナメ地帯。
2025年08月23日 11:17撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:17
h)抱き返り滝を超えた先のナメ地帯。
h)綺麗なナメ。
2025年08月23日 11:19撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 11:19
h)綺麗なナメ。
h)左岸が護岸状の小滝群。
2025年08月23日 11:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:20
h)左岸が護岸状の小滝群。
h)ニッコウキスゲが咲いてた。
2025年08月23日 11:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 11:24
h)ニッコウキスゲが咲いてた。
h)ここにもスノーブリッジが残っていた。
2025年08月23日 11:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 11:27
h)ここにもスノーブリッジが残っていた。
h)3条10m。
2025年08月23日 11:35撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 11:35
h)3条10m。
h)3条10mは右岸のルンゼ状を登った。乗越付近の立木がザックに引っかかるので気をつけて。
2025年08月23日 11:37撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 11:37
h)3条10mは右岸のルンゼ状を登った。乗越付近の立木がザックに引っかかるので気をつけて。
h)七ツ小屋沢出合、1:2を右へ。
2025年08月23日 11:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 11:40
h)七ツ小屋沢出合、1:2を右へ。
h)ツチノコポットホール発見。
1
h)ツチノコポットホール発見。
h)短いナメ区間。
2025年08月23日 12:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:02
h)短いナメ区間。
h)4m滝かな。
2025年08月23日 12:04撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:04
h)4m滝かな。
h)登るbさん。
2025年08月23日 12:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:06
h)登るbさん。
h)右岸に雪壁3mくらい。
2025年08月23日 12:10撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:10
h)右岸に雪壁3mくらい。
h)ゴルジュ帯入口の8m。右岸のリッジ付近からとりついて巻いた。
2025年08月23日 12:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:12
h)ゴルジュ帯入口の8m。右岸のリッジ付近からとりついて巻いた。
h)3m。左岸のバンドから超えた。
2025年08月23日 12:17撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:17
h)3m。左岸のバンドから超えた。
h)3mと奥に10m。
2025年08月23日 12:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 12:20
h)3mと奥に10m。
h)10m滝。
2025年08月23日 12:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 12:21
h)10m滝。
h)10m滝は右側からとりついて水流を横断、
2025年08月23日 12:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:23
h)10m滝は右側からとりついて水流を横断、
h)そこから左壁をまっすぐ登った。
2025年08月23日 12:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:23
h)そこから左壁をまっすぐ登った。
h)4段10mかな。
2025年08月23日 12:39撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:39
h)4段10mかな。
h)4段10mを超えてゆく。
2025年08月23日 12:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 12:46
h)4段10mを超えてゆく。
h)枝沢の40m滝と出合い、本流は右へ直角に曲がる。
2025年08月23日 12:57撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:57
h)枝沢の40m滝と出合い、本流は右へ直角に曲がる。
h)赤っぽい岩の6mと10m。
2025年08月23日 12:58撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 12:58
h)赤っぽい岩の6mと10m。
h)6mと10mは左岸からまとめて巻いた。
2025年08月23日 13:02撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 13:02
h)6mと10mは左岸からまとめて巻いた。
h)小滝の深い釜。水が綺麗〜
2025年08月23日 13:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 13:30
h)小滝の深い釜。水が綺麗〜
h)深い釜のスラブ小滝。
2025年08月23日 13:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 13:32
h)深い釜のスラブ小滝。
h)湯檜曽川本谷のヌシ、2段40m大滝。
2025年08月23日 13:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 13:33
h)湯檜曽川本谷のヌシ、2段40m大滝。
h)下段は左側をテラスに向かって登る。
1
h)下段は左側をテラスに向かって登る。
h)上段は側壁にピトン+スリングの残置があり、側壁からのぼってトラバースもできそう。
我々は水線左沿いのスラブを登り落ち口へ。出だしにボールナッツ、途中残置ピトンでランナーをとった。
2025年08月23日 13:36撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 13:36
h)上段は側壁にピトン+スリングの残置があり、側壁からのぼってトラバースもできそう。
我々は水線左沿いのスラブを登り落ち口へ。出だしにボールナッツ、途中残置ピトンでランナーをとった。
h)落ち口右岸の立木に支点をとりセカンドビレイ。落ち口付近でヌメる岩に難儀して落ち着かないリードになってしまった…ルーファイを誤った模様。
2025年08月23日 14:01撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:01
h)落ち口右岸の立木に支点をとりセカンドビレイ。落ち口付近でヌメる岩に難儀して落ち着かないリードになってしまった…ルーファイを誤った模様。
h)大滝の先は穏やかな渓相に。
2025年08月23日 14:20撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 14:20
h)大滝の先は穏やかな渓相に。
h)峠ノ沢出合付近にあった謎ロープ。近くにピンクテープと踏み跡があった。真上が清水峠あたりだから水場の目印?なんだろう?
2025年08月23日 14:23撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:23
h)峠ノ沢出合付近にあった謎ロープ。近くにピンクテープと踏み跡があった。真上が清水峠あたりだから水場の目印?なんだろう?
h)3m滝。
2025年08月23日 14:29撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 14:29
h)3m滝。
h)10m滝。なかなかの迫力。
2025年08月23日 14:32撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 14:32
h)10m滝。なかなかの迫力。
h)10m滝は右壁とブッシュのキワの踏み跡から小さく巻いた。
2025年08月23日 14:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:34
h)10m滝は右壁とブッシュのキワの踏み跡から小さく巻いた。
h)深い釜の2条小滝かな。
2025年08月23日 14:40撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 14:40
h)深い釜の2条小滝かな。
h)2段10m滝かな
2025年08月23日 14:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 14:45
h)2段10m滝かな
h)10mは右壁の乾いたところから超えた。
2025年08月23日 14:49撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:49
h)10mは右壁の乾いたところから超えた。
h)4段12mか。
2025年08月23日 14:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 14:52
h)4段12mか。
h)快適に超えてゆける。
2025年08月23日 15:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 15:06
h)快適に超えてゆける。
h)河原っぽくなる。泊まり場の二俣が近づいてきた。
2025年08月23日 15:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/23 15:21
h)河原っぽくなる。泊まり場の二俣が近づいてきた。
h)二俣4:5手前右岸に踏み跡と焚き火跡を見つけ、少し刈り払いして整地。
ここをキャンプ地とする!
2025年08月23日 15:27撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 15:27
h)二俣4:5手前右岸に踏み跡と焚き火跡を見つけ、少し刈り払いして整地。
ここをキャンプ地とする!
h)火を起こして色々焼いて喰らう。今回は海鮮も持ってきましたよ〜
2025年08月23日 17:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/23 17:51
h)火を起こして色々焼いて喰らう。今回は海鮮も持ってきましたよ〜
h)bさん持参のケイちゃんと野菜炒め。お腹いっぱいになったので半分は朝食のおかずになった。
2025年08月23日 18:12撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 18:12
h)bさん持参のケイちゃんと野菜炒め。お腹いっぱいになったので半分は朝食のおかずになった。
h)焚き火と湯檜曽川源流の夜。オヤスミナサイ。
2025年08月23日 18:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/23 18:52
h)焚き火と湯檜曽川源流の夜。オヤスミナサイ。
h)湯檜曽川源流からオハヨウゴザイマス。
2025年08月24日 04:55撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/24 4:55
h)湯檜曽川源流からオハヨウゴザイマス。
h)出発です。二俣を右へ。
2025年08月24日 06:00撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:00
h)出発です。二俣を右へ。
h)二俣から先はゴボウ沢と呼ぶらしい。細くて茶色いから??
2025年08月24日 06:03撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:03
h)二俣から先はゴボウ沢と呼ぶらしい。細くて茶色いから??
h)洗濯板みたいな滝。
2025年08月24日 06:09撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 6:09
h)洗濯板みたいな滝。
h)4m。
2025年08月24日 06:11撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:11
h)4m。
h)4mは左から超えた。
2025年08月24日 06:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/24 6:13
h)4mは左から超えた。
h)ここに竈状に組まれた石があり、ビバークした跡みたい。ちと増水が怖いロケーションではあります。
2025年08月24日 06:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:22
h)ここに竈状に組まれた石があり、ビバークした跡みたい。ちと増水が怖いロケーションではあります。
h)2条3m?
2025年08月24日 06:24撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:24
h)2条3m?
h)少しヌメります。
2025年08月24日 06:25撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:25
h)少しヌメります。
h)4m
2025年08月24日 06:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:26
h)4m
h)変わった形をしたナメ。
2025年08月24日 06:28撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 6:28
h)変わった形をしたナメ。
h)トイ状。
2025年08月24日 07:14撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 7:14
h)トイ状。
h)ゴーロ状に入った。ちなみにガイド本に記載されていた10:1奥の二俣とビバーク適地はどこなのか結局わからなかった。下の二俣でビバークしておいて良かった。
2025年08月24日 07:16撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:16
h)ゴーロ状に入った。ちなみにガイド本に記載されていた10:1奥の二俣とビバーク適地はどこなのか結局わからなかった。下の二俣でビバークしておいて良かった。
h)ジャンクションピークに向かう沢との出合。結構荒れてる。
2025年08月24日 07:26撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 7:26
h)ジャンクションピークに向かう沢との出合。結構荒れてる。
h)雪渓の残骸。
2025年08月24日 07:30撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:30
h)雪渓の残骸。
h)ゴルジュ状内。かなり荒れている。
2025年08月24日 07:34撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:34
h)ゴルジュ状内。かなり荒れている。
h)荒れているエリアがしばらく続く。
2025年08月24日 07:42撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:42
h)荒れているエリアがしばらく続く。
h)倒木ジャングル的な
2025年08月24日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/24 7:32
h)倒木ジャングル的な
h)落ち着いてきました。
2025年08月24日 07:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/24 7:56
h)落ち着いてきました。
h)鳥兜が咲いていた。
2025年08月24日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/24 8:19
h)鳥兜が咲いていた。
h)沢幅が狭くなり笹薮漕ぎとなる。
2025年08月24日 08:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 8:46
h)沢幅が狭くなり笹薮漕ぎとなる。
h)笹薮をこいでゆくと元々は高層湿原であっただろう草原に出た。そこから登山道へ合流し朝日岳山頂へ到着。
2025年08月24日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/24 9:59
h)笹薮をこいでゆくと元々は高層湿原であっただろう草原に出た。そこから登山道へ合流し朝日岳山頂へ到着。
h)休憩と装備解除。ここから長い下山です。
2025年08月24日 09:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 9:33
h)休憩と装備解除。ここから長い下山です。
h)朝日岳から白毛門までの区間、馬蹄形縦走中のアルパインクライマーさんと小休止のたびお話させてもらいました。こんど北鎌尾根に行かれるそう。ガンバ!
2025年08月24日 10:15撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 10:15
h)朝日岳から白毛門までの区間、馬蹄形縦走中のアルパインクライマーさんと小休止のたびお話させてもらいました。こんど北鎌尾根に行かれるそう。ガンバ!
h)素敵な景色。だがこのあと唐突に晴れて灼熱の縦走路に。
2025年08月24日 12:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 12:06
h)素敵な景色。だがこのあと唐突に晴れて灼熱の縦走路に。
h)白毛門付近から異常な発汗と熱こもり感、熱中症の初期症状っぽくなったので休み休みゆっくり降った。お疲れ様でした。
2025年08月24日 12:35撮影 by  SH-M29, SHARP
2
8/24 12:35
h)白毛門付近から異常な発汗と熱こもり感、熱中症の初期症状っぽくなったので休み休みゆっくり降った。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ラバーソール
共同装備
30mロープ 10mお助けヒモ カム&ピトン類

感想

行ってみたかった谷川の名渓、湯檜曽川本谷へ。
今シーズンは雪が多く残り記録が確認できなかったので少し不安を抱きつつの遡行でしたが無事通過できました。所々で雪渓や雪渓の爪跡が残ってはいるものの、谷川の渓谷美を堪能した2日間となりました。
bさん今回もありがとうございました。またお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら