ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603103
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山(桜坂)

2025年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
13.9km
登り
1,548m
下り
1,549m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:57
合計
8:05
距離 13.9km 登り 1,548m 下り 1,549m
5:52
47
6:38
32
7:10
72
8:22
8:30
6
8:36
8:37
21
8:58
9:04
8
9:12
9:19
14
9:32
9:41
15
9:56
8
10:04
10:05
20
10:25
10:42
19
11:01
11:03
16
11:19
11:20
7
11:27
11:29
65
12:35
29
13:04
13:08
49
13:57
0
13:57
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○1日目【8/23(土)】
自宅9:28発→ 岐阜各務原IC → 上越IC → こぐりやま山荘15:44着(412.5km)

○2日目【8/24(日)】(日の出5:00)
こぐりやま山荘5:06発→ 桜坂駐車場5:31着(19.3km)
《巻機山登山》
桜坂駐車場14:13発→ ホテル湯元15:39着(51.1km)

○3日目【8/25(月)】
ホテル湯元5:05発→枝折峠駐車場5:35着(22.4km)
《越後駒ヶ岳登山》
枝折峠駐車場14:26発→銀山平温泉白銀の湯14:40着(6.7km)
銀山平温泉白銀の湯15:24発→魚沼IC → 岐阜各務原IC → 自宅21:06着(474.5km)
総走行距離986.8km
コース状況/
危険箇所等
①桜坂登山口~5合目
登山口から一番登山者が多い井戸尾根コースを選択します。まずは緩やかな雑木林の中を進み、5合目付近からは井戸の壁と呼ばれる急登になります。道標のある区切りの場所は休憩している人が多く、登りの時は映るのでほとんど写真が撮れませんでした。暑さもあり、きつかったです。

②5合目~ニセ巻機山
この辺りも引き続ききつい登りですが、山頂付近が見えたので何とか頑張りました。しかし山頂だと思っていた部分はなんとニセ巻機山でした。巻機山を登るたくさんの人を惑わす山です。

③ニセ巻機山~御機屋
ニセ巻機山から下ると無人の巻機山避難小屋があります。TV等で観るよりもやや小さめでした。そこから急登を頑張って登ると御機屋になり、大きい標識があります。ここでも休んでいる人が多くいました。

④御機屋~牛ヶ岳
御機屋から右側の小さな池塘を横目に見ながら緩やかに登ると巻機山山頂があります。以前はケルンがあったみたいですが、今は破壊され、その代わりに新しい標識が置いてありました。そこにいた登山者の方に写真を撮り合い、その後、さらに牛ヶ岳に向かいました。牛ヶ岳まではいったん下って登り返しました。山頂には三角点だけで特に標識がなく、他の登山者も通り過ぎてどこまで行けばいいのかわからない方もおられました。

⑤牛ヶ岳~割引山
牛ヶ岳から巻機山山頂を経て同じ道を御機屋まで戻り、割引山へ行こうか迷いましたが、せっかくなので行くことにしました。割引山までは意外ときつく、登りでは途中でやめたくなりましたが、何とか登りました。足の痛みをこの辺りから出始め、ちょっと失敗したなと後悔しました。割引山山頂ではトンボの数が凄く、手を挙げるとすぐにとまるほどでした。

⑥割引山~桜坂登山口
足の親指の痛みがあり、昨年と同時期に平ヶ岳で大ケガを負ったこともあったので、ゆっくり下山しました。多くの登山者に追い抜かれましたが、気にせずにこまめに休憩を取りながら歩きましたので、転んだり滑ったりすることはありませんでした。
その他周辺情報 ○こぐりやま山荘
巻機山登山のための前泊地として利用しましたログハウス式のホテルです。部屋にはトイレやシャワーなどはなく、冷蔵庫も部屋の外の共有スペースに1台あります。温泉は小さいですが、宿泊者が少ないので問題はありません。布団は自分で敷きます。巻機山の登山口である桜坂駐車場まではクルマで30分弱・約20kmです。
https://koguriyamasanso.com
前泊する南魚沼市のこぐりやま山荘に到着しました。
2025年08月23日 16:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/23 16:10
前泊する南魚沼市のこぐりやま山荘に到着しました。
少し休憩後、付近を散策しました。
2025年08月23日 16:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/23 16:12
少し休憩後、付近を散策しました。
機織女の伝説が残る上の原公園内のお松の池です。周りには桜が70本あり、花見のシーズンには絶好のスポットだそうです。
2025年08月23日 16:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/23 16:12
機織女の伝説が残る上の原公園内のお松の池です。周りには桜が70本あり、花見のシーズンには絶好のスポットだそうです。
夜はポークポトフでした。これにチーズが乗っている揚げ豆腐が出ました。お腹いっぱいになりました。
2025年08月23日 18:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/23 18:04
夜はポークポトフでした。これにチーズが乗っている揚げ豆腐が出ました。お腹いっぱいになりました。
翌朝、こぐりやま山荘を出発します。
2025年08月24日 05:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:06
翌朝、こぐりやま山荘を出発します。
桜坂登山口まで行く道中、金城山の向こうに巻機山が見えました。
2025年08月24日 05:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:09
桜坂登山口まで行く道中、金城山の向こうに巻機山が見えました。
桜坂登山口駐車場に着きました。
駐車スペースにはまだ余裕がありました。
2025年08月24日 05:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:48
桜坂登山口駐車場に着きました。
駐車スペースにはまだ余裕がありました。
いろいろな注意看板です。
2025年08月24日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:49
いろいろな注意看板です。
大きなコースマップと登山ポストがありました。
2025年08月24日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:49
大きなコースマップと登山ポストがありました。
最初は舗装された道を歩きます。
2025年08月24日 05:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:49
最初は舗装された道を歩きます。
入口にはクルマも停まっていました。
2025年08月24日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:50
入口にはクルマも停まっていました。
井戸尾根コースのスタート地点です。
2025年08月24日 05:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:52
井戸尾根コースのスタート地点です。
いきなり斜度が上がります。井戸の壁と呼ばれています。
2025年08月24日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 5:55
いきなり斜度が上がります。井戸の壁と呼ばれています。
急過ぎて最初から汗だくになります。
2025年08月24日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 6:00
急過ぎて最初から汗だくになります。
3合目を通り過ぎます。
2025年08月24日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 6:02
3合目を通り過ぎます。
石がゴツゴツしています。
2025年08月24日 06:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 6:02
石がゴツゴツしています。
雑木林の中を歩きます。
2025年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 6:24
雑木林の中を歩きます。
4合5勺です。
2025年08月24日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 6:29
4合5勺です。
5合目(1128m)の焼松に着きました。多くの登山者が休憩していました。
2025年08月24日 06:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 6:39
5合目(1128m)の焼松に着きました。多くの登山者が休憩していました。
6合目ですが、ここでも登山者が休憩していました。
2025年08月24日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:11
6合目ですが、ここでも登山者が休憩していました。
天狗岩が見えます。
2025年08月24日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:11
天狗岩が見えます。
6合3勺
2025年08月24日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:19
6合3勺
巻機山山頂方面がようやく見えてきました。
2025年08月24日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:39
巻機山山頂方面がようやく見えてきました。
7合目(1584m)
2025年08月24日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:41
7合目(1584m)
巻機山山頂が見えてきました。
2025年08月24日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:43
巻機山山頂が見えてきました。
整備された道を進みます。
2025年08月24日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:05
整備された道を進みます。
巻機山8合目に到着しました。
2025年08月24日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:08
巻機山8合目に到着しました。
巻機山山頂が見えてきました。
2025年08月24日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:21
巻機山山頂が見えてきました。
巻機山山頂に到着したと思ったら、9合目のニセ巻機山(前巻機山)でした。騙されました。
2025年08月24日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:23
巻機山山頂に到着したと思ったら、9合目のニセ巻機山(前巻機山)でした。騙されました。
とりあえずニセ巻機山山頂で写真を撮りました
2025年08月24日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:24
とりあえずニセ巻機山山頂で写真を撮りました
あちらが本当の巻機山山頂です。
2025年08月24日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:26
あちらが本当の巻機山山頂です。
この尾根を進みます。
2025年08月24日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:29
この尾根を進みます。
無人の巻機山避難小屋です。
思ったより小さめでした。
2025年08月24日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:37
無人の巻機山避難小屋です。
思ったより小さめでした。
巻機山山頂まで木道を進みます。
2025年08月24日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 8:45
巻機山山頂まで木道を進みます。
織姫ノ池です。近年、荒廃が進み、ボランティアの方たちが以前の状態を取り戻したそうです。
2025年08月24日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:47
織姫ノ池です。近年、荒廃が進み、ボランティアの方たちが以前の状態を取り戻したそうです。
水面の太陽の光が眩しい。
2025年08月24日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:47
水面の太陽の光が眩しい。
ここが本当の巻機山かと思ったら、また騙されました。ここは御機屋で、本当の巻機山山頂は右折し、さらに500m先でした。
2025年08月24日 08:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:58
ここが本当の巻機山かと思ったら、また騙されました。ここは御機屋で、本当の巻機山山頂は右折し、さらに500m先でした。
とりあえず記念に写真を撮りました。
2025年08月24日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:00
とりあえず記念に写真を撮りました。
役行者の石碑です。
2025年08月24日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:01
役行者の石碑です。
巻機山山頂に向けて進みます。
2025年08月24日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:05
巻機山山頂に向けて進みます。
歩きやすい道です。
2025年08月24日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:09
歩きやすい道です。
ニセ巻機山山頂が見えました。
2025年08月24日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:13
ニセ巻機山山頂が見えました。
ここが本当の巻機山の最高点(1967m)です。
2025年08月24日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:13
ここが本当の巻機山の最高点(1967m)です。
ニセ巻機山をバックに写真を撮っていただきました。
2025年08月24日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:16
ニセ巻機山をバックに写真を撮っていただきました。
ケルンがあった場所の前でも写真を撮っていただきました。
2025年08月24日 09:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:16
ケルンがあった場所の前でも写真を撮っていただきました。
牛ヶ岳に向かうため、さらに先に進みます。
2025年08月24日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:18
牛ヶ岳に向かうため、さらに先に進みます。
途中、米子頭山方面に向かう分岐がありました。
2025年08月24日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:21
途中、米子頭山方面に向かう分岐がありました。
高山植物も幾つか咲いていました。
2025年08月24日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:22
高山植物も幾つか咲いていました。
雪渓も見えました。
2025年08月24日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:24
雪渓も見えました。
牛ヶ岳山頂(1962m)です。三角点しかありません。
2025年08月24日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:33
牛ヶ岳山頂(1962m)です。三角点しかありません。
ちょっと先に進んでみましたが、特に何もありません。
2025年08月24日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:33
ちょっと先に進んでみましたが、特に何もありません。
巻機山最高点に向けて戻ります。
2025年08月24日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:41
巻機山最高点に向けて戻ります。
気持ちの良い稜線です。
2025年08月24日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:49
気持ちの良い稜線です。
巻機山最高点に到着しました。多くの登山者がいましたので、帰りはスルーしました。
2025年08月24日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:56
巻機山最高点に到着しました。多くの登山者がいましたので、帰りはスルーしました。
次に御機屋に向かいます。
2025年08月24日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 9:56
次に御機屋に向かいます。
確かにニコニコマークみたいに見えます。
2025年08月24日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/24 9:59
確かにニコニコマークみたいに見えます。
御機屋に戻ってきました。ここでも多くの登山者が休憩していました。
2025年08月24日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:04
御機屋に戻ってきました。ここでも多くの登山者が休憩していました。
悩んだ末に割引山に向かいます。
2025年08月24日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:04
悩んだ末に割引山に向かいます。
少しガスが出てきました。
2025年08月24日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:12
少しガスが出てきました。
ここも気持ちの良い稜線上です。
2025年08月24日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:18
ここも気持ちの良い稜線上です。
割引山(1930.8m)に到着しました。
2025年08月24日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:26
割引山(1930.8m)に到着しました。
三角点もありました。
2025年08月24日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:26
三角点もありました。
今はこの先で行き止まりみたいです。
2025年08月24日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:26
今はこの先で行き止まりみたいです。
凄いトンボの数です。
写真を撮ろうとしたら手にトンボが止まりました。
2025年08月24日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:27
凄いトンボの数です。
写真を撮ろうとしたら手にトンボが止まりました。
割引山山頂(1930.8m)の写真です。
2025年08月24日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:28
割引山山頂(1930.8m)の写真です。
ここでアンパンなど長めの休憩をとりました。
2025年08月24日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:30
ここでアンパンなど長めの休憩をとりました。
下山を開始します。
2025年08月24日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:46
下山を開始します。
かわいい花でした。
2025年08月24日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 10:52
かわいい花でした。
またまた御機屋に到着しました。
やはり多くの登山者が休憩していました。
2025年08月24日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:00
またまた御機屋に到着しました。
やはり多くの登山者が休憩していました。
池塘が綺麗です。
2025年08月24日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:11
池塘が綺麗です。
巻機山避難小屋に戻って来ました。
2025年08月24日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:18
巻機山避難小屋に戻って来ました。
巻機山避難小屋の中の様子です。
とても綺麗な状態です。
2025年08月24日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:19
巻機山避難小屋の中の様子です。
とても綺麗な状態です。
ガスが増えてきました。
2025年08月24日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:22
ガスが増えてきました。
多くの登山者を惑わすニセ巻機山山頂です。
2025年08月24日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:27
多くの登山者を惑わすニセ巻機山山頂です。
8合目の辺りから足の親指が特に痛くなり、かなりペースを落として歩きました。
2025年08月24日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 11:39
8合目の辺りから足の親指が特に痛くなり、かなりペースを落として歩きました。
7合目です。
2025年08月24日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 12:02
7合目です。
この辺りで年配の女性に抜かれました。
2025年08月24日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 12:27
この辺りで年配の女性に抜かれました。
ずいぶんガスが出てきました。
2025年08月24日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 12:34
ずいぶんガスが出てきました。
6合目です。
2025年08月24日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 12:34
6合目です。
ブナの純林
2025年08月24日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 12:44
ブナの純林
この辺りでも多くの登山者に抜かれていきました。
2025年08月24日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:03
この辺りでも多くの登山者に抜かれていきました。
暑さでヘトヘトになりながら進みます。
2025年08月24日 13:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:16
暑さでヘトヘトになりながら進みます。
3合目です。暑さと足の痛みに耐えながら進みます。
2025年08月24日 13:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:44
3合目です。暑さと足の痛みに耐えながら進みます。
ようやく登り口に到着しました。
2025年08月24日 13:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:54
ようやく登り口に到着しました。
静かな登山口に戻りました。とても暑いです。
2025年08月24日 13:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:57
静かな登山口に戻りました。とても暑いです。
下山時も駐車場の空きスペースはたくさんありました。これから次の越後駒ヶ岳登山のための前泊地であるホテル湯元に向かいます。
お疲れ様でした。
2025年08月24日 13:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 13:57
下山時も駐車場の空きスペースはたくさんありました。これから次の越後駒ヶ岳登山のための前泊地であるホテル湯元に向かいます。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック クマ撃退スプレー クマ鈴

感想

〇巻機山(1967m)
今回の登山は、初日に巻機山、2日目に越後駒ヶ岳に登る計画を今年の2月頃から計画していました。越後駒ヶ岳に比べ、巻機山はあまり調べていなかったので逆に新鮮な感じで登れました。ただし5合目まではかなりの急登で大変でした。休日のためなのか、登山者がやや多く、写真を撮ろうとすると人が映るので気にしながら撮りました。
巻機山の頂きには機を織る女神が住むとされています。

〇夏の暑さ
普段はあまり暑さで汗をかきませんが、運動すると人一倍汗をかくので汗をぬぐうのに大変でした。標高の高いアルプスとは異なり、2000m前後の標高ではかなり暑く、7~8月の登山は覚悟して登らないといけないと思いました。いつも持参してもほとんど食べない塩タブレットをたくさん食べました。水分もいつも以上に補給しました。

〇足の状況
今回は足を擦れ対策を十分していきましたが、相変わらずつま先を何度もぶつけて親指の爪が真っ赤になりました。以前、購入したジェルタイプの保護パットをしていけば、もう少しましだったかもしれません。

〇桜坂駐車場
この登山口の駐車場はあまり満車の情報がなかったので、日曜日でもゆっくり遅めに登山口に到着しました。それでもやはり満車ではなく、かなりの空きがありました。駐車スペースは4か所あります。一番近い駐車スペースでも山寄りのスペースはほとんど停まっていましたが、その他は全く空いていました。2番目に近い駐車スペースにトイレがあるみたいです。
早い時間に到着した場合は、帰りの時に駐車料金500円を支払います。

〇こぐりやま山荘
大手企業の旧保養施設を活用した3階建ての宿泊施設で、宿泊した日は自分以外に3団体(夕食は2団体)だけでした。正面入り口からエレベーターで2階に上がり、受付があります。氏名等を記載し、3階の宿泊する部屋をスタッフの方に案内してもらいました。部屋は冷房がしっかり効いており、快適でした。部屋にトイレや冷蔵庫(共有の冷蔵庫があり)がありません。温泉(シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤーあり)はかけ流しで気持ちよかったです。夕食はポークポトフやサラダなどでお腹を十分満たしました。ビールは備え付けの自動販売機で購入する必要があります。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら