巻機山往復〜1年前の忘れ物を探しに(笑)(((o(*゜▽゜*)o)))〜


- GPS
- 09:36
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,998m
- 下り
- 2,006m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 4:54
- 合計
- 10:16
天候 | 結構晴れてはいたんだけど、何故か山頂に行くたびに襲われるガッスガス地獄。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南越後観光バス 往路 六日町駅前→清水 510円 ※越後交通バスの週末乗車はゴールド免許提示で50円割引とお得! 復路 清水→温泉入口 510円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが百名山! 踏み跡明瞭で整備が行き届き、とても歩きやすいデス♪ 両日とも大勢いの方が訪れていて、とても人気のある天空の楽園だと改めて実感。 (*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ |
その他周辺情報 | 六日町駅周辺で汗を流すなら、湯らりあ六日町温泉公衆浴場! 大人 480円 朝早くから営業しているのが有り難い(9:00〜) シャンプーボディソープは別途購入が必要ですが、熱めの湯で疲れが一気に吹き飛びます♪。 https://www.instagram.com/explore/locations/209885892844024/ 山行後の燃料補給に立ち寄ろうとしていたのは萬盛庵駅前店。 開店時間までお店の前で待っていましたが、入口は施錠されたままだったので残念ながらまたの機会に... (つд⊂)エーン |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
肉・肉・にっくーーー!
酒・さけ・さっけー♪
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
1年前の「忘れ物」を探しに、巻機山へ行ってきました!
昨年は、路線バス利用で裏巻機渓谷から登り、小屋泊して清水へと縦走したのですが。。。
詳細はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7103740.html
しかしその時は、小屋泊での第一の目的としていた焼肉パーリーも、まさかのお肉を忘れてしまい、目的達成ならず。。。
そして、夕焼けや朝焼けを望もうとするも、見事にガスに包まれてこちらも成就ならず。。。
こうしてふたつの「忘れ物」を山頂に残して、昨年の巻機縦走は終えたのです。
( ;∀;)
そこで、その時の「忘れ物」を探す旅に、再び巻機へ(笑)
今回は、せっかくお肉を焼くんだからと予め小出の銘店「やまに」で生もつを調達し、冷凍して持参!
もちろん、朝のパッキング時に忘れまいと、しっかり用意周到で現地に臨みました!
さすがに登山口からの登りは、飲料水も含めザックはとんでもない重さになり、なかなかペースが上がらない(汗)
しかしながら不思議なもので、目標が明確だと牛歩ながら歩みが止まらず、時間はかかったが何とか避難小屋へ(笑)
そこからの経過は画像にコメントするとして、とにかく山頂域で食す魚沼ホルモンは、至極中の至極!
まさに楽園を体感したひとときでした♪
もうひとつ、1年前に果たせなかった「忘れ物」は、前後に期待はあったものの生憎のガッスガスに阻まれるというまさか(案の定?)の事態(笑)
ま、そこはそこでご愛敬、また次の機会に感動を残しておけと、山の神々さまに言われたんでしょうかね〜
お宿(巻機山避難小屋)では、安達太良山を起点に3か月ずっと東北の山々を巡り、巻機に至った方とご一緒させていただきました。
この先、清水峠越えで宝川温泉方面に行かれるとか。風貌のみならず、生き様がまるで仙人のようで、感服いたしました。
m(_ _)m
今回、ふたつの「忘れ物」を探しに巻機に訪れましたが、すべての「忘れ物」を見つけられなかったので、再び探しに行かなきゃいけないようです。
・・・もちろん、「やまに」の生もつを持参して(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する