ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8613235
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

三大珍花「九重 タデ原」

2025年08月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
2.2km
登り
38m
下り
26m
歩くペース
ゆっくり
3.13.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:57
休憩
1:50
合計
2:47
距離 2.2km 登り 33m 下り 22m
10:41
2
スタート地点
10:44
12:29
54
13:23
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
西の風 0〜3m
視界はソコソコ 雲が多い
風の渡る湿原は爽快
たまに日の射す木道は木陰が無くて灼熱
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九重 長者原の駐車場を利用した
広大な駐車場は3ヶ所に分かれ ハイシーズン(ミヤマキリシマの開花など)とか週末でなければ 満車になることは少ない

トイレは外に2ヶ所 ビジターセンターの中にも有る

昼間なら 飲食店やモンベルもやっている
コース状況/
危険箇所等
タデ原湿原の木道と 自然観察路(ほぼ舗装路)を適当に歩き回った

オール遊歩道 道はあちらこちらで交差する
道標も豊富に有る ベンチも点在する

登山道に入る分岐が2ヶ所有る(坊ガツル方面とスガモリ越し方面) 道標は有る

ヒゴタイは道沿いで 5ヶ所 数株 30輪ほど見た 数はともかく見られてよかった

※ GPSが不安定で 位置情報が2回OFFになった
1回目はスタート直後 一番奧のスガモリ越し分岐で気付いた 2回目は長者原のモンベルの裏手 手に持っていたら止まった
位置情報OFFを音声警告する機能を切望する
その他周辺情報 星生温泉の日帰り施設 山恵の湯を利用した
3つ有る源泉のうち 単純泉と硫黄泉は出ていた酸性泉は故障なのか止まったいた
1000円 キー付きロッカーは有料で価格設定は謎の200円
1年ぶりに長者原の
平治号に挨拶する
三俣山に雲がかぶる
午後には雨の予報
2025年08月28日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 10:43
1年ぶりに長者原の
平治号に挨拶する
三俣山に雲がかぶる
午後には雨の予報
近くて混む駐車場
1/3くらいの入り
2025年08月28日 10:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 10:48
近くて混む駐車場
1/3くらいの入り
長者原ビジターセンターに
タデ原湿原入口の案内
中でトイレを借りた
2025年08月28日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 10:49
長者原ビジターセンターに
タデ原湿原入口の案内
中でトイレを借りた
遊歩道に向けて出発
曇っているから涼しい

すでに位置情報は
切れていた
2025年08月28日 10:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 10:54
遊歩道に向けて出発
曇っているから涼しい

すでに位置情報は
切れていた
橋を渡って湿原へ
曇っているのに
日射しが当たる
2025年08月28日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 10:58
橋を渡って湿原へ
曇っているのに
日射しが当たる
タデ原湿原はオール木道
2025年08月28日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 10:58
タデ原湿原はオール木道
雲が多いのに
湿原だけは
日射しが降り注ぐ
風が吹くのが救い
2025年08月28日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 11:01
雲が多いのに
湿原だけは
日射しが降り注ぐ
風が吹くのが救い
いきなりヒゴタイ
緑の中の紫は
意外に目立たない
2025年08月28日 11:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 11:02
いきなりヒゴタイ
緑の中の紫は
意外に目立たない
ちょっと
あっけない
2025年08月28日 11:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 11:02
ちょっと
あっけない
こちらはフレッシュ
2025年08月28日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 11:03
こちらはフレッシュ
寄って見る
フレッシュな方は
尖っている
ひとつひとつがつぼみ
2025年08月28日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/28 11:06
寄って見る
フレッシュな方は
尖っている
ひとつひとつがつぼみ
開花すると
こんな感じ
2025年08月28日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/28 11:05
開花すると
こんな感じ
かなり広い湿原は
木陰も無く
木道の照り返しがきつい
2025年08月28日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:11
かなり広い湿原は
木陰も無く
木道の照り返しがきつい
シラヒゲソウ
2025年08月28日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:21
シラヒゲソウ
寄って見る
2025年08月28日 11:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 11:21
寄って見る
湿原に特化したシモツケ?
2025年08月28日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:26
湿原に特化したシモツケ?
アケボノソウの
つぼみかな?
2025年08月28日 11:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:27
アケボノソウの
つぼみかな?
寒の地獄
ここから坊ガツル方面の
登山道が分岐する
2025年08月28日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:35
寒の地獄
ここから坊ガツル方面の
登山道が分岐する
コバギボウシ
ボケているが
右下の楕円が小葉
2025年08月28日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:38
コバギボウシ
ボケているが
右下の楕円が小葉
自然観察路は橋と
舗装の遊歩道
ところどころに
湧き水が流れる
2025年08月28日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 11:51
自然観察路は橋と
舗装の遊歩道
ところどころに
湧き水が流れる
車道に出る

ここでスマホの
位置情報OFFに気付いた
2025年08月28日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:01
車道に出る

ここでスマホの
位置情報OFFに気付いた
車道の左方向は
スガモリ越しの
登山道に通じている
右に進んだ
2025年08月28日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:02
車道の左方向は
スガモリ越しの
登山道に通じている
右に進んだ
すぐに左へ
車道を離れる
2025年08月28日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:04
すぐに左へ
車道を離れる
橋を渡った
白水川だった
酸性の水が流れる
一帯は硫黄が香る
2025年08月28日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:15
橋を渡った
白水川だった
酸性の水が流れる
一帯は硫黄が香る
長者原のモンベル前まで戻った
2025年08月28日 12:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:25
長者原のモンベル前まで戻った
古風な石仏と石祠

このあたりでも
位置情報が切れた
スマホを手に持って
いたのにかかわらず
2025年08月28日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 12:28
古風な石仏と石祠

このあたりでも
位置情報が切れた
スマホを手に持って
いたのにかかわらず
筑後川源流地
2025年08月28日 12:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 12:31
筑後川源流地
思いがけない所に
ヒゴタイ
2025年08月28日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/28 12:32
思いがけない所に
ヒゴタイ
ここが
坊ガツル方面の登山口
知らなかった
2025年08月28日 12:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:33
ここが
坊ガツル方面の登山口
知らなかった
サワギキョウ
2025年08月28日 12:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:37
サワギキョウ
九重西部の山 右から
泉水山・上泉水山・黒岩山
どのピークがどの山か?
2025年08月28日 12:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:43
九重西部の山 右から
泉水山・上泉水山・黒岩山
どのピークがどの山か?
ミズトンボ?
2025年08月28日 12:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 12:56
ミズトンボ?
ミズトンボ?
古い花
2025年08月28日 13:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:03
ミズトンボ?
古い花
このつぼみは?
なんだろう
・・・ヒゴタイ?
2025年08月28日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:05
このつぼみは?
なんだろう
・・・ヒゴタイ?
これも謎
つぼみなのか?
花後なのか?
2025年08月28日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:06
これも謎
つぼみなのか?
花後なのか?
ワレモコウ
俺だって紅いぞ
吾も紅だとか
2025年08月28日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:08
ワレモコウ
俺だって紅いぞ
吾も紅だとか
ツユクサ
2025年08月28日 13:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:15
ツユクサ
ゲンノショウコ赤?
2025年08月28日 13:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:17
ゲンノショウコ赤?
マツムシソウ
2025年08月28日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:22
マツムシソウ
ツリガネニンジン
2025年08月28日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:22
ツリガネニンジン
降りそうで
振らない一日だった
でも あっけなかった
2025年08月28日 13:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/28 13:24
降りそうで
振らない一日だった
でも あっけなかった
撮影機器:

感想

 登山に目覚めて、山には 郷に無い花がたくさん有ることを知った。
どうせ登るなら、山も花も楽しみたい。
ところが、ガイドブックに花の山と紹介され、期待して登っても ほとんど花を見ないことがある。
考えて見れば、当然なことで 山は街角の花壇や花屋さんではない。
自然の中で咲く花は、1年の内 1週間とか1ヶ月とか期間が限られる。
咲く場所も それぞれ好みがある。
「敵を知れば 百戦危うからず」勉強する必要が有るようだと ハンディな高山植物図鑑を手に入れた。
パラパラとページを繰って、目に止まったのが3種類・・・こんな珍奇な花があるんだ!
アツモリソウ・タカネマンテマ・ヒゴタイだ。
花の世界は懐が深く、知れば知るほど珍しくてけったいな物が次々と登場するから、それらは 3つのメジャーな珍花という位置付けになりそうだ。

前の2つは東海在住の自分なら 頑張って なんとかなった。
長く残っていたヒゴタイは 満を持し 夏盛りの九州を訪れて対面がかなった。
( 車中泊でアイドリング無しを是とするから ちょっとハードルが高い )

感想を一言    あっけなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら