ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8620722
全員に公開
ハイキング
甲信越

御神楽岳(甲信越百名山96座目)

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.2km
登り
1,136m
下り
1,139m

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:42
合計
6:19
距離 10.2km 登り 1,136m 下り 1,139m
7:06
77
9:32
9:33
30
10:03
16
10:20
14
10:33
11:00
8
11:08
11:09
15
11:23
21
11:44
11:53
18
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に至る林道には、いちぶ未舗装区間あり。
林道への進入は、かならず案内看板のあるルートで左折することに留意。
登山口駐車スペースでエンジンをかけると、今日現在は複数のアブが体当たりしてくる。
コース状況/
危険箇所等
路面は全体的によく踏まれており、問題ない。
特筆すべき滑落ポイントや道迷い要素もない。
この日も登山道整備の方々が入山していて、順次草刈りなどをしてくださっている。
そのおかげで全行程のうち7割ぐらいは、歩きやすい登山道と言うべき整備状態。
ただし大森のあたりから山頂までは草の伸びたところがまだ目立つ。
ペースがあがらない。
草で足元までもが見えない場合、石や窪みに足をとられる心配はある。
その他周辺情報 日帰り温泉: 御神楽温泉 みかぐら荘
深夜1時台に都内を出発して、朝を迎える。ここから最後の林道運転に入る。この看板のある道へ左折するのが正解。他にも道はあるのだが大ハズレらしい。あまりの荒れ具合に撤退を余儀なくされ、細い道幅を長くバックして戻る羽目になると聞いた。
2025年08月30日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/30 6:14
深夜1時台に都内を出発して、朝を迎える。ここから最後の林道運転に入る。この看板のある道へ左折するのが正解。他にも道はあるのだが大ハズレらしい。あまりの荒れ具合に撤退を余儀なくされ、細い道幅を長くバックして戻る羽目になると聞いた。
登山口に到着。
車内で虫刺され対策を入念にしてから、外にでた。
さて5月時点での登山道状況について注意書きがあるが、晩夏の今はどう変わっているか。
2025年08月30日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 7:05
登山口に到着。
車内で虫刺され対策を入念にしてから、外にでた。
さて5月時点での登山道状況について注意書きがあるが、晩夏の今はどう変わっているか。
序盤、沢沿いを行く。しっかり道が見えている。
2025年08月30日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 7:09
序盤、沢沿いを行く。しっかり道が見えている。
よく整備されたブナ林区間あり。
2025年08月30日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 7:23
よく整備されたブナ林区間あり。
急登だが整備良好。
2025年08月30日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 7:43
急登だが整備良好。
ところどころ草が伸びた区間を交えながら標高を上げていく。
露で身体全体が濡れていくことは免れえない山なので、それを念頭においたウェア選択をすることになる。
2025年08月30日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 8:00
ところどころ草が伸びた区間を交えながら標高を上げていく。
露で身体全体が濡れていくことは免れえない山なので、それを念頭においたウェア選択をすることになる。
立派なブナの樹だ。
2025年08月30日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 8:05
立派なブナの樹だ。
心を挫きにくる標識が足元にある。
2025年08月30日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 8:21
心を挫きにくる標識が足元にある。
タマゴタケ。白い殻が割れて、産まれたよ?
2025年08月30日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/30 8:38
タマゴタケ。白い殻が割れて、産まれたよ?
歩きやすい区間。
2025年08月30日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 8:49
歩きやすい区間。
右から左へ、わかりやすすぎる進化の図。
2025年08月30日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/30 8:52
右から左へ、わかりやすすぎる進化の図。
最終水場となる沢を渡渉していく。ここまでけっこう遠く感じた。
2025年08月30日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 8:56
最終水場となる沢を渡渉していく。ここまでけっこう遠く感じた。
この程度の道幅のところが多かったかな。
2025年08月30日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 9:10
この程度の道幅のところが多かったかな。
大森の手前あたりから、トレイルにかぶさる枝葉が目立ってくる。なかなかこの標高まで刈り払いを積み重ねるのが難しいのと、夏のあいだの植物の再生力に追いつかないのだろう。
2025年08月30日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 9:21
大森の手前あたりから、トレイルにかぶさる枝葉が目立ってくる。なかなかこの標高まで刈り払いを積み重ねるのが難しいのと、夏のあいだの植物の再生力に追いつかないのだろう。
大森にて。
2025年08月30日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 9:26
大森にて。
天気は高曇りメインで、心配していたレベルの暑さにはならなかった日だった。水を4ℓ近く持ってきたが、あまりそうだ。
2025年08月30日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 9:46
天気は高曇りメインで、心配していたレベルの暑さにはならなかった日だった。水を4ℓ近く持ってきたが、あまりそうだ。
道中にわずかにある展望スポット。
2025年08月30日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 9:53
道中にわずかにある展望スポット。
ほんのひとときのご褒美稜線あるきだが…
2025年08月30日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:03
ほんのひとときのご褒美稜線あるきだが…
またすぐに草に顔を撫で回される。
2025年08月30日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:07
またすぐに草に顔を撫で回される。
めざす山頂を発見。
2025年08月30日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:13
めざす山頂を発見。
まずは手前にある雨乞峰をめざす。
2025年08月30日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:21
まずは手前にある雨乞峰をめざす。
年紀のはいった石祠あり。
2025年08月30日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:29
年紀のはいった石祠あり。
下越の谷川岳とも評される、岩場の景観。
2025年08月30日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:32
下越の谷川岳とも評される、岩場の景観。
登頂した。
甲信越百名山96座目。
2025年08月30日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/30 10:41
登頂した。
甲信越百名山96座目。
高曇りなので、この地域の山々が見えるのだが。
peak finderアプリを使って確認しても、知らない山名ばかり。
2025年08月30日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:41
高曇りなので、この地域の山々が見えるのだが。
peak finderアプリを使って確認しても、知らない山名ばかり。
知らない山々ばかり。秘境だ。
2025年08月30日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 10:42
知らない山々ばかり。秘境だ。
わかりませんね。
2025年08月30日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 10:43
わかりませんね。
2025年08月30日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 10:46
遠くに飯豊山塊。
2025年08月30日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 10:48
遠くに飯豊山塊。
下山開始。前線の影響で風が吹き、一時的に雨が降る。すぐやんですぐ服は乾くが、藪に付いた雨露でまたすぐにビショビショになる。
2025年08月30日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 11:15
下山開始。前線の影響で風が吹き、一時的に雨が降る。すぐやんですぐ服は乾くが、藪に付いた雨露でまたすぐにビショビショになる。
里へと標高を下げると晴れ間がでた。
2025年08月30日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/30 12:42
里へと標高を下げると晴れ間がでた。
4人の登山道整備の方々に会い、感謝の言葉をお伝えした。
2025年08月30日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 13:05
4人の登山道整備の方々に会い、感謝の言葉をお伝えした。
下山後は速攻で車内に入ってから、片付け作業をはじめる。素早くスライドドアの開閉をしたが、小さい羽虫が10匹は侵入してきた。アブからは逃げ切った。

登山道整備の方の話では、今年はアブがとても少ないらしい。例年、登山口には百匹レベルで潜んでいるのだとか。
2025年08月30日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 13:45
下山後は速攻で車内に入ってから、片付け作業をはじめる。素早くスライドドアの開閉をしたが、小さい羽虫が10匹は侵入してきた。アブからは逃げ切った。

登山道整備の方の話では、今年はアブがとても少ないらしい。例年、登山口には百匹レベルで潜んでいるのだとか。
落石や窪みにきをつけて林道運転を突破。
2025年08月30日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 14:06
落石や窪みにきをつけて林道運転を突破。
みかぐら荘で日帰り入浴500円。
阿賀町温泉まんじゅう130円。
2025年08月30日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/30 14:29
みかぐら荘で日帰り入浴500円。
阿賀町温泉まんじゅう130円。
撮影機器:

感想

数週間前の蒜場山とほぼ同じ運転距離・時間に苦しんで、御神楽岳へ。
これで甲信越百名山のうち下越エリアの山々は登り終えた。
下越はどこも登山口の標高が低く、険しい標高差の山ばかりだった、というのが雑感だ。

熱中症のリスクとアブの数が減り、草刈り整備も進んでいると期待して、晩夏での敢行となったが、結果的にうまくいったようだ。
地味で登山者の少ない、いつも静かな山なのだろうが、これから紅葉期にむかって、この山なりの登山適期にはいっていくのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら