記録ID: 8620722
全員に公開
ハイキング
甲信越
御神楽岳(甲信越百名山96座目)
2025年08月30日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:19
距離 10.2km
登り 1,136m
下り 1,139m
13:26
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道への進入は、かならず案内看板のあるルートで左折することに留意。 登山口駐車スペースでエンジンをかけると、今日現在は複数のアブが体当たりしてくる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
路面は全体的によく踏まれており、問題ない。 特筆すべき滑落ポイントや道迷い要素もない。 この日も登山道整備の方々が入山していて、順次草刈りなどをしてくださっている。 そのおかげで全行程のうち7割ぐらいは、歩きやすい登山道と言うべき整備状態。 ただし大森のあたりから山頂までは草の伸びたところがまだ目立つ。 ペースがあがらない。 草で足元までもが見えない場合、石や窪みに足をとられる心配はある。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉: 御神楽温泉 みかぐら荘 |
写真
深夜1時台に都内を出発して、朝を迎える。ここから最後の林道運転に入る。この看板のある道へ左折するのが正解。他にも道はあるのだが大ハズレらしい。あまりの荒れ具合に撤退を余儀なくされ、細い道幅を長くバックして戻る羽目になると聞いた。
下山後は速攻で車内に入ってから、片付け作業をはじめる。素早くスライドドアの開閉をしたが、小さい羽虫が10匹は侵入してきた。アブからは逃げ切った。
登山道整備の方の話では、今年はアブがとても少ないらしい。例年、登山口には百匹レベルで潜んでいるのだとか。
登山道整備の方の話では、今年はアブがとても少ないらしい。例年、登山口には百匹レベルで潜んでいるのだとか。
撮影機器:
感想
数週間前の蒜場山とほぼ同じ運転距離・時間に苦しんで、御神楽岳へ。
これで甲信越百名山のうち下越エリアの山々は登り終えた。
下越はどこも登山口の標高が低く、険しい標高差の山ばかりだった、というのが雑感だ。
熱中症のリスクとアブの数が減り、草刈り整備も進んでいると期待して、晩夏での敢行となったが、結果的にうまくいったようだ。
地味で登山者の少ない、いつも静かな山なのだろうが、これから紅葉期にむかって、この山なりの登山適期にはいっていくのだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する