記録ID: 8621236
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
茶臼岳
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 1,668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:34
距離 16.1km
登り 2,078m
下り 1,668m
天候 | 晴れ、午後から少し曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニはインター降りて直ぐのローソン、数キロ先にあるファミマがラストです。 ただ、井川湖周辺は数キロごとに自販機、トイレ休憩できるプチ道の駅があってとても助かります😊 帰り:山で知り合った山友さんに教わって訪問した奥大井湖上駅、それから静岡市内を通って清水インターから。 山道は狭いのですれ違い注意です⚠️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意⚠️ 沼平ゲートから椹島ロッジ方面に向かう8.3km地点、7月末の大雨で崩落して整備中です。 許可された車両のみ通過可能で、徒歩•自転車とも通行不可。監視員もいるそうです。 復旧の目処は立っていないとのことで、当初赤石岳に行くつもりで知らんぷりして通過も考えましたが、それはやっちゃいかんなと茶臼岳に予定を変更しました。リサーチ不足ですが、もう少し強くアピールしても良いのに…とは思いました。 https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5732/s001323.html あのゲートの張り紙を見た時の絶望感(と、少しの安心感💦 沼平ゲートから畑薙大吊橋: 整備された林道ですが、落石注意です。 大橋は長さ:約180m、高さ:50mほどあるもので、かなりの高度感💦 吊橋からウソッコ沢小屋: トラバース気味にザレた斜面を登ったり降ったり。 ちょっとイヤらしい感じで、沢沿いの道は増水時は厳しいかもです。 ウソッコ沢小屋から横窪沢小屋: 山を越えて沢から沢へ…という感じでアップダウンします。歩き始めよりも歩きやすい印象ですが、斜度キツめだったような。 横窪沢小屋は営業してませんでしたが、飲料水の水場はとても元気よく冷たい水が出ていました。また、冬季避難小屋は使えますし、少し降りたところにトイレもあります🚽 横窪沢小屋から茶臼小屋: なかなかの急登が続きます…樹林帯のため展望はなく、小屋到着間際に展望がひらけます😊 茶臼小屋から茶臼岳: 小屋に荷物をデポして、カメラとレンズだけ持って登りました。とても歩きやすい道です。 |
その他周辺情報 | 登山に気が向いてますが、畑薙第一•第二ダムに井川湖ダム、ちょっと走って奥大井湖上駅など、色々見るものがあります。静岡すごい!(←語彙力 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
元々、赤石岳に行くつもりで夜9時頃沼平ゲートに着いたらなんと!
まさかの許可自動車以外は徒歩•自転車含め通行止め…マジか😱
リサーチ不足は否めませんが、車が通過出来るのなら大丈夫だろうなんて勝手な推測がダメダメでした。反省…
違う山に行くにしても、あの山道をまた何十kmも走るのは厳しいし、どうしたものか…と地図を見たら茶臼岳が!
ここは眺望良さそうだし、前に登った聖岳や光岳が見えるぞ、と予定変更。
日帰りにはちょっと距離があるけど、自分の力試しにちょうど良いと考えて登って来ました⛰️
結果としては大正解!
山頂からは360度の大展望があり、南アルプスの山々が間近に望め、今回ダメだった赤石岳も良く見える…次は絶対行くぞ、と気持ちを新たに下山。
茶臼小屋で休憩していると、ぬいぐるみみたいな動物…オコジョがいた!
咄嗟に写真撮ろうとしたけど、何しろ動きが早くてピンボケになってしまいました💦
その時YAMAPユーザーのRoyさんとお話しして、私の方がだいぶ早く下山始めましたが後半追いつかれてそこからご一緒させて頂き、話しながら下山してだいぶ引っ張って頂きました。
ありがとうございます😊⛰️🙇🏻♂️
下山後も奥大井湖上駅の絶景をご紹介頂いたり、今回の山行では大変お世話になりました。ありがとうございます‼️
次は赤石岳と悪沢岳をアタックしたいですが、東海フォレストさんのお世話になるしかないかなあ…🥺
当レコもご覧頂きありがとうございます🙇🏻♂️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する