丹沢表尾根(菩提峠から塔ノ岳往復)


- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に良く整備されています。 |
写真
感想
東名の渋滞に少しだけはまってしまいスタートが予定より1時間遅くなりました。
ヤビツ峠辺りはちょうど始発バスが到着した時間で老若男女結構にぎわっていました。
天気は上々、半袖でちょうどいい感じです。富士山は三ノ塔まではご機嫌よく披露してくれましたが、その先は雲に隠れて見えたり見えなかったりでした。
烏尾までの下りはいつも思うのですがもったいない感じです。
行者ヶ岳先の鎖場はやはり渋滞。団体さんが一人ずつ慎重に下りていました。紅葉(というより黄色と薄茶)は多分いまがピーク?これからは落ち葉かさこその冬の低山ハイクの季節ですね。
やっとの思いで塔ノ岳。相変わらず人気の頂。座る場所を探すくらいの人出でした。カップラーメンをすすりながら玄倉の谷をじっと眺めて思いを馳せたりしながら休憩した後、来た道を引き返します。だんだん風もでてきて寒くなってきました。
まだまだ塔ノ岳へ向かう人が多く、結構な回数道を譲りました。登り優先が原則みたいですが、小生の場合へろへろな時は先に下ってもらっています。
行者ヶ岳の鎖場では高校のワンゲルらしき青年たちが、大きなザックに苦戦しながら下っていました。ちょっと危なっかしい。今日はどこまで行くのかな?
烏尾山から三ノ塔への登りは最後の試練。ガレているし、階段もステップ高いし、なかなかの難所。ようやく着いた三ノ塔。水も飲みほして後は二ノ塔を一登りし、一気に下るのみ。つりそうな両足をなだめつつ、菩提峠到着。
帰りの支度をしているところへ、役所の人だか工事業者なのか近寄ってきて、ゲートの前に車がしばらく停まっていて工事ができなかったと話しかけられました。
今後は規制も考えないとね…とかも言ってました。うーん確かに駐車の仕方は無秩序ですがこれは仕方がないのかも?ただゲートの前に駐車するのはやめましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する