赤川本谷

- GPS
- 06:31
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 412m
- 下り
- 419m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車は道路脇のスペース。皆さんが道路に向かう形で駐車してくれれば8-10台くらいは停められると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
GPSは参考にしないでください。かなり右往左往してます。 入渓が核心だった。「東京100」の案内通りに行けば良かった。欲を出して、堰堤の上までショートカットしようとしたら懸垂下降&トラバースの連続になってしまい随分時間をロスしました。まぁ、これはこれでロープワークの良い練習になって楽しめましたけど。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、仁王尊プラザ。めちゃくちゃ味のある昭和な温泉。どなたかヤマレコで書かれていましたが今風の綺麗なお風呂をイメージして行ってはいけない。 夕飯は、フライングガーデンがいっぱいだったのでぽんぽこ亭へ。量が多くて美味しかった。名前から料理を想像すると裏切られるのでクチコミの写真等で確認してからオーダーするのをおすすめします。 |
写真
装備
個人装備 |
いつもの沢装備+チェンスパ。チェンスパが正解だった。入渓や脱渓に大活躍。
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
温泉の成分で岩肌が赤くなった沢に板状節理の滝と、他では見ることの少ない独特の景観でした。この沢を見つけてくれたTさんや、計画してくれた(別の)Tさんには感謝です。
ただ、入渓のために小さな尾根を下降している途中で、尾根から北側に外れてしまっていたようで、懸垂下降やトラバースを何度もしてようやく入渓するというトラブルがありました。とはいえ、ロープワークのトレーニングにもあなり、楽しい経験ではありました。
今回は途中までしか遡行できなかったので、いつか再挑戦したい沢です。
この日も暑く、都市部は35度を超えていたらしいが、この辺りは24度で快適だった。
沢登りはホンのちょっとで、大半の時間は山中で懸垂下降やトラバースに費やした。しかしこれはこれで貴重な時間で、懸垂下降の手順やトラバースのロープワークの手順を再確認するいい機会になった。
ホンのちょっとの沢登りだったけど、滝二つ、この沢のおいしいところは味わえたな。
皆さんのGPSログを頼りに行ったつもりが大分苦労して時間をロスしてしまいました。懸垂下降3回トラバース3回とロープを使い、良い練習にはなりました。
名前の由来と思われる赤い滝は見事で登れるし楽しかった。また機会があれば今度は途中の脱渓したところからでも歩いてみたい。
最後に沢に行ったのはいつだったか…去年は一度も行ってない…という事で2年ぶりの沢でした。
滝を登るのも釜をへつるのもおそるおそる…
予習どおりの見たこともないような美しい沢でした(*≧∀≦*)
入渓地点を間違えた?
時間はかなりロスしたもののロープワーク満載で勉強になりました&楽しかったです。
誘っていただいてありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する