記録ID: 8629903
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山ーうろうろ
2025年08月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 399m
- 下り
- 384m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
クワガタのメスかなと思ったけど
触覚とかなんかカミキリっぽい
たぶん「ノコギリカミキリ」のメスなのだと思う
http://kabutokuwagata-yh.la.coocan.jp/konchukataru.htm
触覚とかなんかカミキリっぽい
たぶん「ノコギリカミキリ」のメスなのだと思う
http://kabutokuwagata-yh.la.coocan.jp/konchukataru.htm
手持ちの図鑑に合うのがない(*´꒳`*)
テングダケダマシはつばが柄の中間につき、縁が茶色
テングタケモドキはつばが柄の上部につき、下面が暗色。傘の縁に溝条がない。
こいつはたぶん「テングタケモドキ」だろう
※少しでも曖昧なきのこを食べてはいけない。特にテングタケ科はゼッタイ:(;゙゚'ω゚'):
https://mikawanoyasou.org/kinoko/tengutakedamasi.htm
https://kinokobito.com/archives/9654#:~:text=傘: 直径100-150 mm、暗灰色から褐色、黒色、中央部はやや暗色、汚白色から灰色の円錐形から疣状のイボがある。 ひだ: 白色、密生。 柄: 長さ150-215 mm、太さ10-20 mm、円筒形またはやや上に向かって細くなる、表面は白色から汚白色、灰色の繊維状鱗片で覆われている。
テングダケダマシはつばが柄の中間につき、縁が茶色
テングタケモドキはつばが柄の上部につき、下面が暗色。傘の縁に溝条がない。
こいつはたぶん「テングタケモドキ」だろう
※少しでも曖昧なきのこを食べてはいけない。特にテングタケ科はゼッタイ:(;゙゚'ω゚'):
https://mikawanoyasou.org/kinoko/tengutakedamasi.htm
https://kinokobito.com/archives/9654#:~:text=傘: 直径100-150 mm、暗灰色から褐色、黒色、中央部はやや暗色、汚白色から灰色の円錐形から疣状のイボがある。 ひだ: 白色、密生。 柄: 長さ150-215 mm、太さ10-20 mm、円筒形またはやや上に向かって細くなる、表面は白色から汚白色、灰色の繊維状鱗片で覆われている。
きのこが全然ないので博物館行く
写真は撮らせてもらえたが
公開はしない方がよさそう
石系が充実しているのと今は特別展でカタツムリ🐌が展示されている。大学の先生が監修しているようで、手作り感はあるがめちゃくちゃ中身のクオリティが高い
写真は撮らせてもらえたが
公開はしない方がよさそう
石系が充実しているのと今は特別展でカタツムリ🐌が展示されている。大学の先生が監修しているようで、手作り感はあるがめちゃくちゃ中身のクオリティが高い
感想
ということで
試しにレンタカーで遠出してみる
新城あたりにいくことにしたので
鳳来寺山にいく🏔️
研究事例の収集の結果
この時期は標高が低いときのこは出ないが
今後のきのこ狩りのための試行という位置付け
東照宮、鳳来寺がある
信仰や修験道の対象だったようだ
歴史があって面白かったのと、東照宮にあった
寅童子🐯がかわいかったので、一体家に招いた(^ω^)
結局きのこはベニイグチなど数種
仕方ないので、麓にあるきのこ園で売っていた
「松きのこ(たぶん椎茸を品種改良したもの)」を買って帰る
バター炒めが美味しかったので
ことなきを得ることとした(・∀・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
乳岩とか鳳来湖周辺なら、もう少し出たかも。
ただ、取水制限してるくらいの渇水・乾燥地域なので、やはり夕立雷雨の多い恵那、瑞浪、長良川方面の方が良かったのでは?
この時期、低山はキノコ少ないんだ・・・しらんかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する