ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8631168
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

小富士〜道の駅すばしり〜須走浅間神社

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
17.5km
登り
358m
下り
1,530m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:37
合計
4:28
距離 17.5km 登り 304m 下り 1,477m
10:38
22
11:00
11:18
25
11:43
17
12:05
23
12:28
12:30
45
13:15
18
13:33
34
14:07
33
14:40
14:54
6
15:06
須走浅間神社バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
御殿場駅から須走口五合目行きの富士急バス(富士急モビリティ)に乗車。
終点の須走口五合目で下車して徒歩。

■帰り
須走浅間神社バス停まで徒歩。
本日のスタート地点は須走口五合目バス停です。
2025年08月31日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/31 10:37
本日のスタート地点は須走口五合目バス停です。
須走口五合目には茶屋が2軒ありました。
2025年08月31日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 10:38
須走口五合目には茶屋が2軒ありました。
アキノキリンソウ。須走口五合目〜小富士の間にポツポツと咲いていました。
2025年08月31日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 10:40
アキノキリンソウ。須走口五合目〜小富士の間にポツポツと咲いていました。
富士山の登山口の右脇に、小富士への登山口がありました。
2025年08月31日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 10:41
富士山の登山口の右脇に、小富士への登山口がありました。
小富士への道は、シラビソが群生していました。
2025年08月31日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 10:41
小富士への道は、シラビソが群生していました。
路面は小さめの溶岩がゴロゴロしています💦
2025年08月31日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 10:43
路面は小さめの溶岩がゴロゴロしています💦
馬返し方面と小富士への分岐点。ここを直進して小富士へ向かいます。
2025年08月31日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 10:43
馬返し方面と小富士への分岐点。ここを直進して小富士へ向かいます。
ヤハズハンノキ。葉の先端が凹んでいるのが特徴的です。
2025年08月31日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 10:50
ヤハズハンノキ。葉の先端が凹んでいるのが特徴的です。
こちらはシラビソの稚樹の葉です。
2025年08月31日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 10:52
こちらはシラビソの稚樹の葉です。
急に樹林帯が終わり、スコリアの台地が現れました。
2025年08月31日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/31 10:59
急に樹林帯が終わり、スコリアの台地が現れました。
前の写真のケルンが小富士の山頂かと思ったら、少し先にもう1つピークがありました。
2025年08月31日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 10:59
前の写真のケルンが小富士の山頂かと思ったら、少し先にもう1つピークがありました。
小富士に登頂!須走口五合目とほとんど同じ標高なので、全然登った感じがしません😂
2025年08月31日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/31 11:00
小富士に登頂!須走口五合目とほとんど同じ標高なので、全然登った感じがしません😂
正面に見えるのは杓子山、右手には三国山へと続く尾根、左奥には三ツ峠山と思われるピークも見えます。
2025年08月31日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/31 11:01
正面に見えるのは杓子山、右手には三国山へと続く尾根、左奥には三ツ峠山と思われるピークも見えます。
富士山の頂上は残念ながら雲の中です...
2025年08月31日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 11:02
富士山の頂上は残念ながら雲の中です...
オンタデはちょうど花期を迎えていました。
2025年08月31日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 11:03
オンタデはちょうど花期を迎えていました。
小富士の山頂で昼食を頂きました😋
2025年08月31日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/31 11:04
小富士の山頂で昼食を頂きました😋
明るい緑色のカラマツと、深い緑色のシラビソの対比が綺麗ですね😊
2025年08月31日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 11:10
明るい緑色のカラマツと、深い緑色のシラビソの対比が綺麗ですね😊
オオカメノキ。山地帯〜亜高山帯まで幅広く分布しています。
2025年08月31日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 11:18
オオカメノキ。山地帯〜亜高山帯まで幅広く分布しています。
マイヅルソウ。これは亜高山帯の象徴のような草ですね。
2025年08月31日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 11:19
マイヅルソウ。これは亜高山帯の象徴のような草ですね。
苔むした倒木も良い雰囲気ですね。
2025年08月31日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/31 11:20
苔むした倒木も良い雰囲気ですね。
これはカニコウモリでしょうか?
2025年08月31日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 11:23
これはカニコウモリでしょうか?
馬返し方面と小富士への分岐点に戻ってきました。馬返し方面はロープが張られていますが、特に立入禁止とは書かれていなかったのでそのまま進むことにしました。
2025年08月31日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 11:29
馬返し方面と小富士への分岐点に戻ってきました。馬返し方面はロープが張られていますが、特に立入禁止とは書かれていなかったのでそのまま進むことにしました。
馬返し方面への道は、最初はシラビソだらけでした。
2025年08月31日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 11:30
馬返し方面への道は、最初はシラビソだらけでした。
少し下ると、徐々に広葉樹が増えてきます。
2025年08月31日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 11:39
少し下ると、徐々に広葉樹が増えてきます。
御室浅間神社跡。社殿が完全に崩れ落ちて跡形もありません...
2025年08月31日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 11:41
御室浅間神社跡。社殿が完全に崩れ落ちて跡形もありません...
この辺りは登山道の周りがさっぱりしていましたが...
2025年08月31日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 11:47
この辺りは登山道の周りがさっぱりしていましたが...
徐々にテンニンソウが生い茂ってきました😇
2025年08月31日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 11:53
徐々にテンニンソウが生い茂ってきました😇
標高1850m以下になると、カエデ類などの落葉樹がかなり増えてきます。
2025年08月31日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 11:54
標高1850m以下になると、カエデ類などの落葉樹がかなり増えてきます。
シロヨメナ。テンニンソウに混ざってポツポツと咲いていました。
2025年08月31日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 11:56
シロヨメナ。テンニンソウに混ざってポツポツと咲いていました。
テンニンソウ。甲相駿の境目にある三国山辺りでも群生していますが、スコリア質の土壌と相性が良いのでしょうか?
2025年08月31日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/31 12:00
テンニンソウ。甲相駿の境目にある三国山辺りでも群生していますが、スコリア質の土壌と相性が良いのでしょうか?
ガンガン下ってきたところで、トラロープが張られて通行止めになっていました😭「グランドキャニオン方面への立入禁止」と書かれた貼り紙がありましたが、ここで引き返すことにしました。
2025年08月31日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/31 12:03
ガンガン下ってきたところで、トラロープが張られて通行止めになっていました😭「グランドキャニオン方面への立入禁止」と書かれた貼り紙がありましたが、ここで引き返すことにしました。
緩やかな坂道ですが、ここまでサクサク下ってきたので登り返すのに一苦労です💦
2025年08月31日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 12:20
緩やかな坂道ですが、ここまでサクサク下ってきたので登り返すのに一苦労です💦
ここで車道(ふじあざみライン)に入ります。
2025年08月31日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 12:39
ここで車道(ふじあざみライン)に入ります。
マルバダケブキ。丹沢や奥多摩ほどではありませんが、それなりに沢山生えていました。
2025年08月31日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 12:49
マルバダケブキ。丹沢や奥多摩ほどではありませんが、それなりに沢山生えていました。
ナナカマド。富士山の個体はどれも葉が厚めな気がします。
2025年08月31日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 12:51
ナナカマド。富士山の個体はどれも葉が厚めな気がします。
ふじあざみラインはバスやタクシーなどしか通れないため、「静かな車道歩き」でした。
2025年08月31日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 12:56
ふじあざみラインはバスやタクシーなどしか通れないため、「静かな車道歩き」でした。
これはハナイカリだと思いますが自信がありません...
2025年08月31日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/31 13:01
これはハナイカリだと思いますが自信がありません...
狩休(かりやす)バス停近くの登山口。ここにもトラロープが付けられているので、やはり引き返して正解でした。
2025年08月31日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 13:13
狩休(かりやす)バス停近くの登山口。ここにもトラロープが付けられているので、やはり引き返して正解でした。
馬返しバス停。近くの登山口が封鎖されているので、現在はここで乗り降りする人はほとんど居ないと思われます。
2025年08月31日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 13:32
馬返しバス停。近くの登山口が封鎖されているので、現在はここで乗り降りする人はほとんど居ないと思われます。
クサボタン。路傍の明るい場所に沢山咲いていました。
2025年08月31日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 13:35
クサボタン。路傍の明るい場所に沢山咲いていました。
フジアザミの花をドアップで!!
2025年08月31日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/31 13:41
フジアザミの花をドアップで!!
この脇道は陸自の東富士演習場へ続いているため、立入禁止となっています。
2025年08月31日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 13:56
この脇道は陸自の東富士演習場へ続いているため、立入禁止となっています。
野鳥の壁画が現れたら...
2025年08月31日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 14:04
野鳥の壁画が現れたら...
道の駅すばしりまで、長い直線が続きます。
2025年08月31日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/31 14:07
道の駅すばしりまで、長い直線が続きます。
【悲報】ザックの中から飲み忘れていた栄養ドリンクを発見...
2025年08月31日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/31 14:33
【悲報】ザックの中から飲み忘れていた栄養ドリンクを発見...
道の駅すばしり。売店で土産物を一通り見ましたが、珍しく欲しいと思う物がありませんでした。
2025年08月31日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 14:54
道の駅すばしり。売店で土産物を一通り見ましたが、珍しく欲しいと思う物がありませんでした。
道の駅から国道138号線を渡って、東口本宮 冨士浅間神社に参拝しました。
2025年08月31日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 15:02
道の駅から国道138号線を渡って、東口本宮 冨士浅間神社に参拝しました。
神社内にあった信しげの滝。小さな滝ですが、水量が豊富で見応えがあります。
2025年08月31日 15:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/31 15:04
神社内にあった信しげの滝。小さな滝ですが、水量が豊富で見応えがあります。
須走浅間神社バス停にゴールイン。
2025年08月31日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/31 15:05
須走浅間神社バス停にゴールイン。

感想

[ルート]
富士山の登頂にはさほど興味がないものの、富士山の中腹の自然には興味がある...ということで、富士山の中腹にある小ピークの小富士へ行く計画を立てました。
富士山の五合目までのバスは9月上旬までしか運行しておらず、毎年機会を逸していたので、今回は駆け込みで計画を立てて行ってきました。
須走口五合目から小富士までは「目と鼻の先」と言うほど近くはないものの、サクッと歩ける距離です。
須走口五合目〜小富士のピストンではあまりにも味気ないので、馬返しまで山道を歩いて、馬返しから道の駅すばしりまで車道を歩いて下山する計画を立てましたが、馬返しまでの道は(実質的に)通行禁止になっていたため、引き返して車道で下りました。

[展望・景色]
小富士:雲の多い天気でしたが、杓子山、三国山稜、三ツ峠山などが見えました。

[動植物]
林内ではアキノキリンソウ、テンニンソウ、シロヨメナなどの花が見られました。
小富士の山頂ではオンタデも咲いていました。
車道沿い(林縁)では、フジアザミやマルバダケブキを中心に、クサボタン、ハナイカリ(?)などの花も見られました。

[飲食・お土産]
道の駅すばしりに行きましたが、静岡土産は「とりあえず抹茶を入れた商品」や「富士山の名前を冠しただけの商品」ばかりで、珍しく何も買わずに済ませてしまいました。

[その他]
須走口五合目では富士登山者は入山料を徴収されますが、「小富士へ行きます」と言ったところ入山料を徴収されませんでした。
入山料は徴収されるものだと思っていたので、入山料の4000円が浮いたのはラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら