ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8633143
全員に公開
ハイキング
奥秩父

20250831 滝子山@すみ沢↗⛰↘寂ショウ尾根(南稜)

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
9.6km
登り
1,023m
下り
1,022m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:38
合計
6:28
距離 9.6km 登り 1,023m 下り 1,022m
7:47
4
スタート地点
7:51
3
8:09
8:10
12
8:22
59
9:21
9:25
67
10:36
10:41
6
10:53
11:08
24
12:59
13:00
44
14:07
14:08
7
14:15
ゴール地点
天候 🌞⇒⛅
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆桜森林公園(〒401-0023 山梨県大月市笹子町)
 https://maps.app.goo.gl/2zcG7wo4XvZGk3H2A
コース状況/
危険箇所等
◆歩いたルート
[S]桜森林公園→《大鹿林道》→道証地蔵→《すみ沢ルート》→鎮西ヶ池→滝子山→浜立・寂ショウ尾根分岐→《寂ショウ尾根(南稜)》→大鹿林道出合→高圧線鉄塔No83笛駒線→寂惝苑入口分岐→桜森林公園[G]
◆寂ショウ尾根(南稜)
浜立・寂ショウ尾根分岐から下り始めてすぐに160mほど急な岩場が続く区間があり、ここが寂ショウ尾根の核心部分。慎重に下れば問題ハイレベルと思うが、守屋地図等でも下降では推奨されていないため、下りでは利用される際には自己責任で。
桜森林公園のゲートを入ったところに大鹿林道沿いのスペースに駐車させてもらってスタートです。
2025年08月31日 07:47撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 7:47
桜森林公園のゲートを入ったところに大鹿林道沿いのスペースに駐車させてもらってスタートです。
こちらは本日のクマよけ装備。スプレーに新しく「害獣忌避剤」と「熊よけホーン」が加わりました。とにかく使う機会がないことを祈るばかりですが・・🐻、
2025年08月31日 07:44撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 7:44
こちらは本日のクマよけ装備。スプレーに新しく「害獣忌避剤」と「熊よけホーン」が加わりました。とにかく使う機会がないことを祈るばかりですが・・🐻、
携帯用の熊忌避剤「熊をぼる」は、青森の方言で「熊を追い払う」という意味。名前は強そうだけど、香りは意外と正露丸っぽくてやさしめ。今回使ったのはリュックにぶら下げて使えるタイプで、🐻よけお守りという感じです。
2025年08月31日 07:44撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 7:44
携帯用の熊忌避剤「熊をぼる」は、青森の方言で「熊を追い払う」という意味。名前は強そうだけど、香りは意外と正露丸っぽくてやさしめ。今回使ったのはリュックにぶら下げて使えるタイプで、🐻よけお守りという感じです。
大鹿林道を歩いていると、「田通乃姥神」と呼ばれる棍棒のような石がぽつんと。地元では「姥神様」と親しまれていたそうで、峠越えの安全や病気平癒、安産、豊作など、暮らしの願いを静かに受け止めてきたそうですよ。 
2025年08月31日 07:50撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 7:50
大鹿林道を歩いていると、「田通乃姥神」と呼ばれる棍棒のような石がぽつんと。地元では「姥神様」と親しまれていたそうで、峠越えの安全や病気平癒、安産、豊作など、暮らしの願いを静かに受け止めてきたそうですよ。 
👣
2025年08月31日 07:54撮影 by  SOG08, Sony
1
8/31 7:54
👣
大鹿林道に別れを告げ、これより山道に入ります(すみ沢ルート) @道証地蔵登山口
2025年08月31日 08:07撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 8:07
大鹿林道に別れを告げ、これより山道に入ります(すみ沢ルート) @道証地蔵登山口
道標の近くに据えられた石仏は道証地蔵、文政三年(1820年)の文字が刻まれています。
2025年08月31日 08:07撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 8:07
道標の近くに据えられた石仏は道証地蔵、文政三年(1820年)の文字が刻まれています。
すみ沢に沿って付けられた山道を👣
2025年08月31日 08:09撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 8:09
すみ沢に沿って付けられた山道を👣
今年のような酷暑続きの夏は、沢沿いルートがほんとうにありがたいですね。水辺は気温が下がりやすく、風も通って涼しく感じられますし、木陰も多くて直射日光を避けられるのが助かります。滝子山のすみ沢ルートもまさにその条件にぴったりで、選んで正解でしたね〜💧👣
2025年08月31日 08:31撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 8:31
今年のような酷暑続きの夏は、沢沿いルートがほんとうにありがたいですね。水辺は気温が下がりやすく、風も通って涼しく感じられますし、木陰も多くて直射日光を避けられるのが助かります。滝子山のすみ沢ルートもまさにその条件にぴったりで、選んで正解でしたね〜💧👣
涼〜♬
2025年08月31日 08:38撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 8:38
涼〜♬
👣
2025年08月31日 08:40撮影 by  SOG08, Sony
1
8/31 8:40
👣
涼〜♬
2025年08月31日 08:51撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 8:51
涼〜♬
ブナ林に癒されています⤴
2025年08月31日 09:05撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 9:05
ブナ林に癒されています⤴
沢沿いに進む難ルートへ
2025年08月31日 09:11撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 9:11
沢沿いに進む難ルートへ
多段の無名滝
2025年08月31日 09:16撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 9:16
多段の無名滝
無名滝の近くにたたずむ巨木、パワーを頂いています!
2025年08月31日 09:17撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 9:17
無名滝の近くにたたずむ巨木、パワーを頂いています!
その上流にあるモチガ滝、この酷暑で流量もだいぶ少なくなっているような感じですね。
2025年08月31日 09:21撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 9:21
その上流にあるモチガ滝、この酷暑で流量もだいぶ少なくなっているような感じですね。
沢沿いの斜面にトラバースするように付けられた山道を👣
2025年08月31日 09:24撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 9:24
沢沿いの斜面にトラバースするように付けられた山道を👣
こちらは巨岩の上を流れ落ちる無名滝
2025年08月31日 09:33撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 9:33
こちらは巨岩の上を流れ落ちる無名滝
上流側、滑り降りると楽しそうですね〜
2025年08月31日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 9:36
上流側、滑り降りると楽しそうですね〜
下流側は岩がゴロゴロしています、やっぱ滑ると危なそう💦
2025年08月31日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 9:36
下流側は岩がゴロゴロしています、やっぱ滑ると危なそう💦
迂回ルートと合流します。
2025年08月31日 09:42撮影 by  SOG08, Sony
1
8/31 9:42
迂回ルートと合流します。
唐松林を愛でながら山頂に向けて👣
2025年08月31日 09:55撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 9:55
唐松林を愛でながら山頂に向けて👣
2025年08月31日 10:03撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:03
マルバダケブキ
2025年08月31日 10:07撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:07
マルバダケブキ
美しいブナ、ミズナラ林
2025年08月31日 10:16撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:16
美しいブナ、ミズナラ林
唐松林
2025年08月31日 10:16撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:16
唐松林
まるで防火帯のよう👣
2025年08月31日 10:19撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:19
まるで防火帯のよう👣
水たまりのような感じの鎮西ヶ池
2025年08月31日 10:36撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:36
水たまりのような感じの鎮西ヶ池
@鎮西ヶ池
2025年08月31日 10:37撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:37
@鎮西ヶ池
白縫神社⛩️ @鎮西ヶ池
2025年08月31日 10:37撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:37
白縫神社⛩️ @鎮西ヶ池
間もなく山頂です。
2025年08月31日 10:51撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:51
間もなく山頂です。
2025年08月31日 10:51撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:51
滝子山(^^)v レコを見返すとなんと10年ぶりでした。 
2025年08月31日 10:52撮影 by  SOG08, Sony
3
8/31 10:52
滝子山(^^)v レコを見返すとなんと10年ぶりでした。 
残念ながらフジは雲の中⤵ @滝子山
2
残念ながらフジは雲の中⤵ @滝子山
小金沢連嶺のスターたちがずらり、中央は黒岳  @滝子山
2025年08月31日 10:53撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 10:53
小金沢連嶺のスターたちがずらり、中央は黒岳  @滝子山
下りは寂ショウ尾根(南陵)から
2025年08月31日 11:09撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 11:09
下りは寂ショウ尾根(南陵)から
👣
2025年08月31日 11:09撮影 by  SOG08, Sony
1
8/31 11:09
👣
2025年08月31日 11:15撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 11:15
注意喚起の看板、気を引き締めていきましょう!
2025年08月31日 11:33撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 11:33
注意喚起の看板、気を引き締めていきましょう!
@浜立・寂ショウ尾根分岐
2025年08月31日 11:33撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 11:33
@浜立・寂ショウ尾根分岐
分岐から下り始めると、すぐに岩稜帯が連続します。守屋地図によれば160mほどの区間。乗り越えて進むか、巻いて迂回するか迷う場面もあり、ルートファイをしながら慎重に下っていきます👣
2025年08月31日 12:06撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 12:06
分岐から下り始めると、すぐに岩稜帯が連続します。守屋地図によれば160mほどの区間。乗り越えて進むか、巻いて迂回するか迷う場面もあり、ルートファイをしながら慎重に下っていきます👣
下ってきた岩場を振り返って👣
2025年08月31日 12:26撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 12:26
下ってきた岩場を振り返って👣
宙づりになった松の巨木にヒアヒアしながら巻き道を進みます。
2025年08月31日 12:39撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 12:39
宙づりになった松の巨木にヒアヒアしながら巻き道を進みます。
この鳥獣保護区の看板が、岩稜地帯終了の目印です。
2025年08月31日 12:44撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 12:44
この鳥獣保護区の看板が、岩稜地帯終了の目印です。
歩きやすい尾根道が続きます。ピッチを上げて👣
2025年08月31日 12:54撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 12:54
歩きやすい尾根道が続きます。ピッチを上げて👣
見えてきたのは大鹿林道
2025年08月31日 13:41撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 13:41
見えてきたのは大鹿林道
大鹿林道から再び山道へ👣
2025年08月31日 13:48撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 13:48
大鹿林道から再び山道へ👣
誤差なし! @高圧線鉄塔No83笛駒線
2025年08月31日 13:51撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 13:51
誤差なし! @高圧線鉄塔No83笛駒線
寂悄苑の廃墟跡を抜け
2025年08月31日 14:05撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 14:05
寂悄苑の廃墟跡を抜け
大鹿林道に飛び出します。車を停めたところまでは登り返し、微妙に堪えます💦おやっとさぁでした。
2025年08月31日 14:11撮影 by  SOG08, Sony
2
8/31 14:11
大鹿林道に飛び出します。車を停めたところまでは登り返し、微妙に堪えます💦おやっとさぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

すみ沢で滝三昧、復路は寂ショウ尾根を下るの巻き

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら