記録ID: 8636194
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰山 青木鉱泉から周回
2025年09月01日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,233m
- 下り
- 2,236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:21
距離 18.1km
登り 2,233m
下り 2,236m
5:13
1分
スタート地点
15:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山してマイカーに戻ったらワイパーにメモで青木鉱泉で支払ってください旨のメモがはさまれておりお風呂ついでに支払いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート表示は多く滝のまき道の岩場にはロープもつけられて整備されている。 コース全般に段差の大きい急登で体力を消耗しました。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂 青木鉱泉 @1000円 少しお高いが下山地点にあり利用させていただいた。 熱くもなくぬるくもないほどよい湯加減で山行の汗を流して疲れを癒してれた。 |
写真
撮影機器:
感想
今年はなかなか山に行けないなか本当に久しぶりのガッツリ登山をしようと前夜移動で登山口最寄りの高速SAで車中泊。4時前に移動を開始して鳳凰山麓・青木鉱泉を日の出時刻のAM5時すぎにスタートしました。
上りのドンドコ沢コースの急登に苦戦しながらも、なんとか稜線に立ち、地蔵〜観音〜薬師と鳳凰山を縦走することができました。稜線にあがったらガスがわいてきて期待の眺望を拝めなかったのは残念だったが、その代わりに涼しい風が吹いてくれて疲労感を癒してくれた。疲労のあまり観音岳山頂のスラブ岩で横になったら数分間寝てしまいました。
薬師岳からの下りの中道コースはチェックポイントが少なく眺望なし、水場なしの試練の道で人もいないので(下山コースでスライド2名)、登山道上の石の段差に腰を下ろして2度ほど休憩。下りだから耐えられたけど上りに使ったら地獄のルートになりそうだと感じました。やっぱりこの周回コースは反時計まわりがいろんな意味で合理的でいいと思いました。
今回のコース、わかっていたけど山行トレーニングができていない今の私にはちょっとオーバーワークだったようです。でも首都圏からのアルプスがっつりコースとしては比較的に来やすいところなので体力に自信がついたら涼しい秋にでも再チャレンジしてみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する