ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8645605
全員に公開
ハイキング
奥秩父

台風一過の乾徳山!残念!『夢窓国師座禅窟』には未到 …

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.7km
登り
767m
下り
769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
1:02
合計
4:05
距離 7.7km 登り 767m 下り 769m
8:28
5
スタート地点
9:45
2
9:47
9:48
24
10:12
10:21
21
10:42
11:14
4
11:18
11:32
10
11:42
4
11:46
11:47
36
12:32
12:33
0
12:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平駐車場(\800)を利用
R140から6kmほどすれ違い困難な林道が続きます。
コース状況/
危険箇所等
カミナリ岩、鳳岩の鎖場は斜度がキツい上に足場が不安定。
非力な女性にはかなりの難所と思われます。
その他周辺情報 帰路をフルーツラインに入ると、食事処がありません。
登山口からの林道を降りてR140に入ると、塩山方面約1kmあたりにラーメン『中村屋』があります。バイカー御用達のお店でGoogle Mapの評判は4.1でした。
大平牧場へは、秩父へ抜ける国道140号(通称、雁坂みち)から、林道を6kmほど登ります。すれ違い困難な細〜い道が続くので要注意です。新車で出かけた自分はハラハラでした。
2025年09月06日 13:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 13:08
大平牧場へは、秩父へ抜ける国道140号(通称、雁坂みち)から、林道を6kmほど登ります。すれ違い困難な細〜い道が続くので要注意です。新車で出かけた自分はハラハラでした。
大平牧場駐車場の裏手には、巨大メガソーラーパネルが設置されていました。登山道や山頂からのランドマークになりました。
2025年09月06日 08:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 8:32
大平牧場駐車場の裏手には、巨大メガソーラーパネルが設置されていました。登山道や山頂からのランドマークになりました。
スタート/ゴール地点
大平牧場駐車場\800/日
2025年09月06日 08:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 8:34
スタート/ゴール地点
大平牧場駐車場\800/日
しばらく林道を登っていくと、「登山口 ⇨」を示す案内板がありました。
2025年09月06日 08:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 8:40
しばらく林道を登っていくと、「登山口 ⇨」を示す案内板がありました。
ススキ野の向こうに富士山🗻が見えます。
2025年09月06日 08:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 8:43
ススキ野の向こうに富士山🗻が見えます。
乾徳山登山口。ここから山頂まで2:30とあります。
2025年09月06日 08:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 8:47
乾徳山登山口。ここから山頂まで2:30とあります。
30分ほど登ると、木々の間から、メガソーラーと駐車場が見えました。
2025年09月06日 09:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 9:02
30分ほど登ると、木々の間から、メガソーラーと駐車場が見えました。
やや高度が上がり、富士山🗻と塩山市街が見えました。
2025年09月06日 09:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/6 9:22
やや高度が上がり、富士山🗻と塩山市街が見えました。
『月見岩』付近
一旦、樹林帯を抜け、南側の眺望が開けました。正面の山の奥、僅かに大きな岩石が突出した部分が乾徳山山頂です。
2025年09月06日 09:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 9:36
『月見岩』付近
一旦、樹林帯を抜け、南側の眺望が開けました。正面の山の奥、僅かに大きな岩石が突出した部分が乾徳山山頂です。
無理やりパノラマです。
2025年09月06日 09:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 9:41
無理やりパノラマです。
南西方向に、間ノ岳と北岳が見えました。残念ながら、鳳凰三山は雲の中…
2025年09月06日 09:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 9:39
南西方向に、間ノ岳と北岳が見えました。残念ながら、鳳凰三山は雲の中…
♫あたまを雲の上に出し〜
ここからも富士山🗻がキレイでした。
2025年09月06日 09:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 9:42
♫あたまを雲の上に出し〜
ここからも富士山🗻がキレイでした。
この鳥瞰図の案内板、とても分かりやすいです。
2025年09月06日 11:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 11:46
この鳥瞰図の案内板、とても分かりやすいです。
『扇平』付近
乾徳山山頂の岩場に人の姿が見えました。ここから山頂まで約1:00、再び樹林帯に入り、巨大な岩塊が迫りくるアスレチックコースになります。
2025年09月06日 09:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 9:44
『扇平』付近
乾徳山山頂の岩場に人の姿が見えました。ここから山頂まで約1:00、再び樹林帯に入り、巨大な岩塊が迫りくるアスレチックコースになります。
最初の鎖場
ここはなんてことはないです。
2025年09月06日 10:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:03
最初の鎖場
ここはなんてことはないです。
パックリと割れた岩。ここはすり抜けられますが、隙間の向こうには道がありませんでした。
^^;
2025年09月06日 10:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:05
パックリと割れた岩。ここはすり抜けられますが、隙間の向こうには道がありませんでした。
^^;
『髭剃り岩』
こちらは狭くてすり抜けられません。
2025年09月06日 10:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:09
『髭剃り岩』
こちらは狭くてすり抜けられません。
最初の難関『カミナリ岩』
登るより降りる方が怖そう…
2025年09月06日 10:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:13
最初の難関『カミナリ岩』
登るより降りる方が怖そう…
上から見るとかなりの斜度です。
2025年09月06日 10:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:17
上から見るとかなりの斜度です。
登り切ると、ほぼ鉛直な壁が待ち構えます。
右が初心者用。こちらは層状に割れた岩の凸凹が露出しているので、容易に足をかけて登ることができます。
左がトム・クルーズ用。足をかける場所が限られ、なかなか厄介です。文字通り、こちらを「よじ登り」ました。笑
2025年09月06日 11:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/6 11:21
登り切ると、ほぼ鉛直な壁が待ち構えます。
右が初心者用。こちらは層状に割れた岩の凸凹が露出しているので、容易に足をかけて登ることができます。
左がトム・クルーズ用。足をかける場所が限られ、なかなか厄介です。文字通り、こちらを「よじ登り」ました。笑
斜度はこんな感じ
2025年09月06日 11:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 11:21
斜度はこんな感じ
メガソーラーと駐車場
2025年09月06日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:18
メガソーラーと駐車場
2025年09月06日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:18
『胎内』
勇気があれば、通り抜けられるようです。
2025年09月06日 10:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:22
『胎内』
勇気があれば、通り抜けられるようです。
山頂付近『鳳岩(おおとりいわ)』乾徳山岩場のラスボスです。
2025年09月06日 10:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:34
山頂付近『鳳岩(おおとりいわ)』乾徳山岩場のラスボスです。
鎖の長さは約20m。取り付きの斜度は70〜80°?ぱっくり割れた一枚岩なので、足の裏を岩盤につけ、腕で全体重を支えながら登っていきます。非力な女性にはなかりの難所かも…
2025年09月06日 10:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:29
鎖の長さは約20m。取り付きの斜度は70〜80°?ぱっくり割れた一枚岩なので、足の裏を岩盤につけ、腕で全体重を支えながら登っていきます。非力な女性にはなかりの難所かも…
なので、鎖場渋滞です。
2025年09月06日 10:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:31
なので、鎖場渋滞です。
山頂到着
ゴツゴツとした狭い岩場でした。ガスってしまい、写真はありません…
2025年09月06日 10:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:58
山頂到着
ゴツゴツとした狭い岩場でした。ガスってしまい、写真はありません…
山頂付近で見た蝶
Google先生によると、「ツマグロヒョウモン」という蝶で、昔は関東では見られなかったが、地球温暖化の影響で分布が北上しているとのことでした。
2025年09月06日 11:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 11:05
山頂付近で見た蝶
Google先生によると、「ツマグロヒョウモン」という蝶で、昔は関東では見られなかったが、地球温暖化の影響で分布が北上しているとのことでした。
ここから、しばし『夢窓疎石座禅窟』探しです。山頂を過ぎ、こここ「水のタル」の看板を下山道と反対の左に折れ、綱の向こう側に入ります。やや下って左側の岩場に入ったところにある…と事前に調査していましたが、それらしいものは見つからず、不安定な岩場での深追いは危険だと思い、敢えなく撤収しました…残念(泣)
2025年09月06日 10:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 10:44
ここから、しばし『夢窓疎石座禅窟』探しです。山頂を過ぎ、こここ「水のタル」の看板を下山道と反対の左に折れ、綱の向こう側に入ります。やや下って左側の岩場に入ったところにある…と事前に調査していましたが、それらしいものは見つからず、不安定な岩場での深追いは危険だと思い、敢えなく撤収しました…残念(泣)
下山します。
『鳳岩』上から見るとなかなかスゴイ…
2025年09月06日 11:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 11:09
下山します。
『鳳岩』上から見るとなかなかスゴイ…
さあ、メガソーラーまで戻ります。
2025年09月06日 11:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 11:10
さあ、メガソーラーまで戻ります。
道満尾根道をてくてく…
2025年09月06日 11:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 11:54
道満尾根道をてくてく…
R140号沿いのラーメン「中村屋」。「雁坂みち」をツーリングするバイカー向けのお店のようでした。
2025年09月06日 13:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 13:34
R140号沿いのラーメン「中村屋」。「雁坂みち」をツーリングするバイカー向けのお店のようでした。
「ネギあぶりチャーシュー」のあっさり醤油味\1,000を頂きました。
2025年09月06日 13:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/6 13:21
「ネギあぶりチャーシュー」のあっさり醤油味\1,000を頂きました。
撮影機器:

装備

共同装備
ココヘリ 003BB8-053

感想

鎖場のある山は幾つか行きましたが、乾徳山のそれは、これまで経験のない、鎖がないと登れないようなかなり本格的なものでした。台風一過とあって、塩山市街地の向こうに見える富士山や南アルプスの眺望は格別でした。

『夢窓国師座禅窟』について少し…
塩山市にある『恵林寺』は、歴史好きにはよく知られたお寺です。あの本能寺の変が起こるわずか半年ほど前の天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍による甲州征伐で甲斐武田氏が滅ぶ際、菩提寺であった恵林寺も焼き討ちにあうのですが、そのときの住職『快川紹喜(かいせんしょうき)』が、燃え盛る炎の中で「心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と言い放ったという…そのお寺なんです。
今回、乾徳山がこの恵林寺の山号で、枯山水で有名な京都天龍寺の庭園も作った高僧『夢窓疎石』が開山した、しかもその夢窓疎石が坐禅を組んだという洞窟が乾徳山山頂付近にあると知り、ぬかりの無いように調べたつもりで出かけました。
残念ながら今回は未到です…^^; 巨岩が崩壊し不安定に積み重なった岩場を進むので、かなり危険です。おすすめはしません。

恵林寺ホームページ参照
https://erinji.jp/news/202011022141

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら