ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8645678
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

飯岳三山+小富士山〜下りは大変でも眺望良好〜

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
11.6km
登り
837m
下り
838m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:19
合計
4:11
距離 11.6km 登り 837m 下り 838m
8:28
74
香春駅
9:42
9:43
3
9:46
12
9:58
9:59
25
10:24
10:25
5
10:30
10:36
4
10:40
10:50
13
11:03
9
11:12
32
11:44
55
12:39
香春駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR九州の日田彦山線「香春駅」下車。
コース状況/
危険箇所等
湯山第一登山口からの登りは問題なかったのですけど、愛宕山から小富士山〜ふくろう岩展望所までの下りでは3度もルートを間違えました💦登りなら大丈夫と思いますが、下りで見ると登山道らしくなってるような場所もあるので慎重にテープや踏み跡を探したほうが良いかもしれません。
スタート地点の香春駅です。
スタート地点の香春駅です。
踏切を渡ります。
踏切を渡ります。
ここの交差点を右へ。
ここの交差点を右へ。
「光願寺」で安全祈願のお参りです🙏
「光願寺」で安全祈願のお参りです🙏
ここは左へ上っていきます。左の足元あたりに「愛宕山」と書いてある案内板があります。
ここは左へ上っていきます。左の足元あたりに「愛宕山」と書いてある案内板があります。
登山口の前に駐車場がありますが、停められそうにないですね💦
登山口の前に駐車場がありますが、停められそうにないですね💦
では、「湯山第一登山口」から登山開始です。
では、「湯山第一登山口」から登山開始です。
蜘蛛の巣と戦いながら歩いていると鉄塔に出くわします。
蜘蛛の巣と戦いながら歩いていると鉄塔に出くわします。
その鉄塔の裏側に進めそうな道がありますので、そこを進みます。
その鉄塔の裏側に進めそうな道がありますので、そこを進みます。
登山道らしくなってきました。
登山道らしくなってきました。
基本的に親切な登山道で、テープや案内があります。
基本的に親切な登山道で、テープや案内があります。
案内に沿って登っていきます。
案内に沿って登っていきます。
たまにと言いますか、1〜2割ぐらいの案内板は倒れてます🤣方向は分かるので問題ありません。
たまにと言いますか、1〜2割ぐらいの案内板は倒れてます🤣方向は分かるので問題ありません。
八又の山桜。春には咲くのでしょうか🌸
八又の山桜。春には咲くのでしょうか🌸
このルートは案内が多くて安心できます。
このルートは案内が多くて安心できます。
木漏れ日の登山道が気持ちいいです。
木漏れ日の登山道が気持ちいいです。
何という場所だったか・・・日光が当たって読めませんね😅
何という場所だったか・・・日光が当たって読めませんね😅
ガンガン登っていきます。
ガンガン登っていきます。
ここが間違えそうなのですけど、この2つの林道はどちらも登山道ではありません。もしかしたら進めば、どこかで合流するのかもしれませんが。
ここが間違えそうなのですけど、この2つの林道はどちらも登山道ではありません。もしかしたら進めば、どこかで合流するのかもしれませんが。
林道を正面にして右手を確認するとテープを見つけることができます。
林道を正面にして右手を確認するとテープを見つけることができます。
少し戻って確認すると踏み跡がありますので、そこを登っていけば下から見たテープの場所に出て、正しい登山道であることが分かります。
少し戻って確認すると踏み跡がありますので、そこを登っていけば下から見たテープの場所に出て、正しい登山道であることが分かります。
その後もテープを確認しながら登ります。
その後もテープを確認しながら登ります。
この辺りになると踏み跡もしっかり、テープもすぐに見つかります。
この辺りになると踏み跡もしっかり、テープもすぐに見つかります。
「くまのみずき展望台」で、ちょこっと香春町を眺めることができます。休憩できるようなスペースではありませんが。
「くまのみずき展望台」で、ちょこっと香春町を眺めることができます。休憩できるようなスペースではありませんが。
と言うことで、さらに登っていきます。
と言うことで、さらに登っていきます。
四等三角点のある場所です。
四等三角点のある場所です。
この辺りも若干道を見つけづらいですが、見渡すと向こう岸みたいな場所にテープを見つけられますので渡ります。渡ると「彦山川源流」の看板があります。
この辺りも若干道を見つけづらいですが、見渡すと向こう岸みたいな場所にテープを見つけられますので渡ります。渡ると「彦山川源流」の看板があります。
どんどん登っていきます。
どんどん登っていきます。
この案内がよく理解できませんでしたね。「どっち?」と悩みましたが「西山」と「愛宕山」があると捉えればいいのかなと。西山へ行って、また戻ってきて愛宕山へ行く感じです。眺望無いので、西山はスルーでも良いかもしれません。一昨年は西山に行っていないので、この案内板は無かったような。
この案内がよく理解できませんでしたね。「どっち?」と悩みましたが「西山」と「愛宕山」があると捉えればいいのかなと。西山へ行って、また戻ってきて愛宕山へ行く感じです。眺望無いので、西山はスルーでも良いかもしれません。一昨年は西山に行っていないので、この案内板は無かったような。
と言うことで、愛宕山のほうへ。
と言うことで、愛宕山のほうへ。
無事に愛宕山の山頂に着きました。休憩なしで先へと進みます。
無事に愛宕山の山頂に着きました。休憩なしで先へと進みます。
薬師の頭と大坂山を目指します。愛宕山の案内は多いのですが、薬師の頭と大坂山方向の案内は少ないです。
薬師の頭と大坂山を目指します。愛宕山の案内は多いのですが、薬師の頭と大坂山方向の案内は少ないです。
これも迷いそうになった場所で。ここは愛宕山、愛宕山東峰、大坂山の分岐で、愛宕山と愛宕山東峰の案内はありますが大坂山の案内が無いのですよ。「東峰へ進めばその先が大坂山なのかな」と思ったのですがアプリをよくよく確認するとルートから外れているようで。
これも迷いそうになった場所で。ここは愛宕山、愛宕山東峰、大坂山の分岐で、愛宕山と愛宕山東峰の案内はありますが大坂山の案内が無いのですよ。「東峰へ進めばその先が大坂山なのかな」と思ったのですがアプリをよくよく確認するとルートから外れているようで。
なので、この「愛宕山東峰」の看板を見たら戻りましょう。こちらも眺望が無いので、スルーしたほうが安全かもしれません。
なので、この「愛宕山東峰」の看板を見たら戻りましょう。こちらも眺望が無いので、スルーしたほうが安全かもしれません。
先ほどの分岐に戻り、東峰と逆のほうに進むとすぐに大坂山の案内があります。この案内を分岐に置いてほしかった・・・🤣
先ほどの分岐に戻り、東峰と逆のほうに進むとすぐに大坂山の案内があります。この案内を分岐に置いてほしかった・・・🤣
「柿下越」です。
「柿下越」です。
「薬師の頭を経て大坂山へ」と書いてあり、こちらは急坂です。ここは分岐になっていて、もう一方の林道方向には「第三駐車場」と書いてあり「下りる道かな」と勘違いしてしまいました。林道のほうが楽なルートです。
「薬師の頭を経て大坂山へ」と書いてあり、こちらは急坂です。ここは分岐になっていて、もう一方の林道方向には「第三駐車場」と書いてあり「下りる道かな」と勘違いしてしまいました。林道のほうが楽なルートです。
と言うわけで急坂を登っています。それはそれで楽しいのですけどw
と言うわけで急坂を登っています。それはそれで楽しいのですけどw
途中に「天狗の岩屋」があります。
途中に「天狗の岩屋」があります。
色々とありましたが、無事に「薬師の頭」です✨
色々とありましたが、無事に「薬師の頭」です✨
薬師の頭から香春町の眺めです。
薬師の頭から香春町の眺めです。
平尾台方向の眺めです。晴れてて良かった!
平尾台方向の眺めです。晴れてて良かった!
薬師の頭を越えて大坂山を目指します。と言っても近いですが。先ほどの急坂と林道の分岐を林道経由で来るとこの場所に出ます。
薬師の頭を越えて大坂山を目指します。と言っても近いですが。先ほどの急坂と林道の分岐を林道経由で来るとこの場所に出ます。
大坂山へのラストの坂です。
大坂山へのラストの坂です。
飯岳三山のラスト、大坂山に着きました。一昨年よりも眺望が良くなっています👍
飯岳三山のラスト、大坂山に着きました。一昨年よりも眺望が良くなっています👍
一昨年下りた道は工事で進めなくなっていました。
一昨年下りた道は工事で進めなくなっていました。
大坂山は日影が無かったので、薬師の頭まで戻っていつものおにぎりです🍙
大坂山は日影が無かったので、薬師の頭まで戻っていつものおにぎりです🍙
おにぎりを食べて下山します。下山は天狗の岩屋ルートではなく林道を下ります。
おにぎりを食べて下山します。下山は天狗の岩屋ルートではなく林道を下ります。
愛宕山のほうへ下っていきます。
愛宕山のほうへ下っていきます。
急坂と林道の分岐まで戻ってきました。
急坂と林道の分岐まで戻ってきました。
愛宕山です。
ここから「小富士山」のほうへ進みます。
ここから「小富士山」のほうへ進みます。
愛宕山からの下り始めは道が荒れています。案内板を頼りに下ります。
愛宕山からの下り始めは道が荒れています。案内板を頼りに下ります。
途中、「高山」がありました。458mみたいですね。
途中、「高山」がありました。458mみたいですね。
木漏れ日が良い感じです。
木漏れ日が良い感じです。
「赤松台」を経由します。
「赤松台」を経由します。
エスケープルートになっていないような・・・。
エスケープルートになっていないような・・・。
急坂もあります。下りですが。
急坂もあります。下りですが。
途中に「鏡山大神社」があり、下りの安全祈願をしました⛩️
途中に「鏡山大神社」があり、下りの安全祈願をしました⛩️
こちらのルートは倒木などもありますので注意が必要です。あまり使われていないルートのように感じました。
こちらのルートは倒木などもありますので注意が必要です。あまり使われていないルートのように感じました。
竹林に入り、急坂を登ります。登った先が・・・。
竹林に入り、急坂を登ります。登った先が・・・。
「小富士山」です。遠くから見ると富士山のような形をしているのでしょうか?🤔
「小富士山」です。遠くから見ると富士山のような形をしているのでしょうか?🤔
ちょこっと眺望があります。
ちょこっと眺望があります。
「懐良台」です。ここで道を間違えて真っ直ぐに進んでしまいましたが、正解は左手のほうです。真っ直ぐのほうも進むとテープがあり、完全に勘違いしてしまいました。
「懐良台」です。ここで道を間違えて真っ直ぐに進んでしまいましたが、正解は左手のほうです。真っ直ぐのほうも進むとテープがあり、完全に勘違いしてしまいました。
登りなおして戻ってきました。こちらが正解です!
登りなおして戻ってきました。こちらが正解です!
踏み跡がちゃんと分かる登山道に安心します😜
踏み跡がちゃんと分かる登山道に安心します😜
鉄塔に出たのですが、これは進みすぎちゃって。分岐を完全に見落としていました。
鉄塔に出たのですが、これは進みすぎちゃって。分岐を完全に見落としていました。
戻るために登りなおすとすぐに分岐を見つけられました。登りからは分岐の道が分かりやすいのですが、下りからはほぼ見えません。
戻るために登りなおすとすぐに分岐を見つけられました。登りからは分岐の道が分かりやすいのですが、下りからはほぼ見えません。
鉄塔、再び。
「ふくろう岩展望所」です。登山ではなく香春町の散策で来たことがあって、見たことのある場所に安心しました。
「ふくろう岩展望所」です。登山ではなく香春町の散策で来たことがあって、見たことのある場所に安心しました。
ようやく登山道は終わりです。
ようやく登山道は終わりです。
登山口の前の道路を渡ると神社が見えます。
登山口の前の道路を渡ると神社が見えます。
「貴船神社」です。無事に下山できたのでお礼参りを⛩️
「貴船神社」です。無事に下山できたのでお礼参りを⛩️
境内から見ると鳥居の奥へ道が続いています。進むと分岐に出て左手のほうへ。
境内から見ると鳥居の奥へ道が続いています。進むと分岐に出て左手のほうへ。
「高野観音寺」です。観音寺に寄る必要が無ければ、先ほどの分岐を右へ進んでも大丈夫です。
「高野観音寺」です。観音寺に寄る必要が無ければ、先ほどの分岐を右へ進んでも大丈夫です。
おお、舗装道路・・・。
おお、舗装道路・・・。
線路が見えてきました。香春駅まであと少しです。
線路が見えてきました。香春駅まであと少しです。
途中、大坂山などを見ることができます。あそこまで登っていたのですね。
途中、大坂山などを見ることができます。あそこまで登っていたのですね。
無事に香春駅まで戻ってきました。何度かルートを勘違いしましたが、怪我が無くて良かったです👍
無事に香春駅まで戻ってきました。何度かルートを勘違いしましたが、怪我が無くて良かったです👍

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 筆記用具 保険証 タオル カメラ 予備電池 日焼け止め 携帯

感想

下りでルートを間違えたりで大変でしたが、薬師の頭、大坂山の眺めは良かったです😆
次からは慎重を期して、より安全に登山を楽しみます🫡

もう少しだけ詳しいかもしれない登山内容や写真はブログに記載しています。
https://kei-irike.blog.jp/archives/2675677.html
ブログ名「KEIの部屋」、記事タイトル「出来事コラム 〜下りは大変でも眺望良好!福岡県飯岳三山+小富士山編〜」

薬師の頭からの眺めはコチラ👇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら