記録ID: 8647285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
電車🚃とバス🚌で御嶽山
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 877m
- 下り
- 952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:39
距離 7.2km
登り 877m
下り 952m
14:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
王滝村営観光路線バス JR木曽福島駅前(8:40発)~御岳田ノ原(9:55着) 復路 御岳ロープウェイ 飯森高原駅~鹿ノ瀬駅 所要時間約15分 ゴンドラは数十秒間隔で運行 木曽町生活交通システム 御岳ロープウェイ線(バス) 御岳ロープウェイ(16:20)~JR木曽福島駅前(17:13) JR中央線 特急しなの20号 JR木曽福島駅(17:31)~JR名古屋駅(19:07) ※JR木曽福島駅ではICカードは使用不可。バスもICカードは使えませんでした。木曽福島駅前からバスに乗車する場合、バス乗車券売り場で乗車券を購入します ※御岳田ノ原行きのバスは運行日に注意。令和7年は10月19日(日)までで土日祝日のみ運行 ※JR木曽福島駅前8:40発のバスは同時刻に御岳ロープウェイ行きもあるので乗り間違えに注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽山は長野県のヘルメット着用推奨山域に指定されています。登山道に関しては危険なところはありませんでしたが、剣ヶ峰から黒沢十字路辺りまではザレて滑りやすいのでスリップに注意 |
写真
木曽福島駅前のバス乗車券売り場で乗車券を購入。御岳ロープウェイ行きのバスも同時刻の8:40発なので乗り間違えに注意⚠️御岳田ノ原行きのバスは8月の特定の期間を除き土日祝日のみの運行です。令和7年は10月19日(日)まで
御嶽山ビジターセンター やまテラス王滝 御嶽山の歴史や動植物、火山などについて学ぶことができます。登る前に少し見て来ました。ここで事前に御嶽山についての知識や情報を得ておくと御嶽山の山歩きをより楽しめると思います
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
トレッキングポール(持参したものの使用せず)
ヘルメット
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(3000ml) →残り700ml
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル(3枚)→1枚使用
iPad
|
---|
感想
今回は日帰りで登れる3000m級の一座、御嶽山に行って来ました。愛知や岐阜の低山からは御嶽山を見ることが多く、以前から登ってみたいと思っていました。御岳ロープウェイの飯森高原駅と剣ヶ峰のピストンも考えましたが、田ノ原から登り、王滝頂上、剣ヶ峰に登頂後、飯森高原駅に下るルートが日帰りでは楽しめそう且つ時間的にも余裕があるのでこのコースで登ることにしました。登山道は整備されていて明瞭で危険箇所も無かったです。
今回御嶽山に登って、多くの石像や祠、霊神碑などが有り、古くから山岳信仰の霊山として崇められてきたことが分かりました。また2014年の噴火で多くの犠牲者が出たことをきっかけに建設された避難シェルターや立ち入り規制のロープ、モクモクとたちのぼる噴煙などを実際に見て改めて活火山であることを認識しました。
最後に 今回の御嶽山は自分の中では特に登りたかった山なので登ることができて満足です。晴れていて眺望が良いのに加え、涼しかったの思っていたより汗をかかず快適な登山を楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する