記録ID: 8648439
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:38
距離 10.5km
登り 1,270m
下り 1,270m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
計画倒れでした。仙流荘から朝の臨時のバスが出るのでは?という期待は脆くも崩れ去りました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
4年前に登頂した南アの女王、仙丈ヶ岳。
前回は山頂からはガスで満たされずの山行。
リベンジで4年越しのリベンジを台風明けの中央道を飛ばして向かいます。
北沢峠→小仙丈ヶ岳
6時台のバスに乗り遅れ。きっと臨時が出るだろうとの淡い期待は崩れ去り、定刻の8時頃バス出発。ようやく9時前のスタート。
南アらしく最初は樹林帯の急登。小仙丈ヶ岳手前の登りから森林限界超え爽快に。2度目の仙丈は快晴。今の所最高の山行です。
小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳
ここからは緩やかに。カールをみながら緩やかに登ります。
左手は富士、北岳、間ノ岳の1.2.3揃い踏み。
後方は甲斐駒ヶ岳、鳳凰、八ヶ岳。
右手は北アルプス、中央アルプス、多分常念岳など、数えきれないオールスターを見ながら山頂へ。2度目の山頂は快晴?とは行きませんでしたが最高の眺め。暑くもなく寒くもなくちょうど良い温度で爽快な山頂でした。
仙丈ヶ岳→仙丈小屋→馬の背ヒュッテ→藪沢小屋→北沢峠
小屋まではあっという間。前回なかった手拭いを購入。コレクションに加わりました。昨日の雨か?水場も復活。顔を拭って復活。
その後は馬の背ヒュッテから藪沢小屋まで緩やかに降り、ヒュッテの水場で美味しい水を持ち帰ります。
藪沢小屋からはトラバース気味の道で若干の鎖の道を降ると登りの時利用した道に復帰。そのあとは浮石と木の根に注意しながら北沢峠へ。早めにバスが出発し下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する