記録ID: 8648676
全員に公開
ハイキング
近畿
生石ヶ峰(山頂北の伐採は何故?)
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 290m
- 下り
- 299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:21
距離 5.1km
登り 290m
下り 299m
台風15号は和歌山に再上陸だったけれど、和歌山市は全く吹かず、恵みの雨となり、当方は乾ききっていたので助かった。台風の東、離れた所で竜巻など猛威を振るったようで、お見舞い申し上げる。
こちら台風一過で、気温も少し下がっているようで、生石山に行ってみることにした。この連日の暑さで二人とも歩くことが出来ず体重はうなぎ登り、大台(?)に乗りそうで嘆いている。ちょっとは汗をかく為に旧札立て峠より、林道で生石神社から生石山頂、休憩所でお弁当を食べ、旧札立峠にまっすぐ降りる。
林道は伐採作業で、車は通行止めだが、歩行者は関係ないようだ。途中でびっくり、林道が斜面の上に出来ている。どこで伐採されてるのかと思うと、生石神社の上の森林のようだ。山頂から少し見える。歩きながら色々思案していたが、伐採地をわかる範囲で地図上に囲った。
旧札立て峠の踏み跡は伐採の影響でわかりにくいけど、大きくは変わっていない。郡界に沿ってかな?
びっくりするほどの伐採で、跡地は何になるのだろう?新しく木を植える?そうは思えない?
地元の夫の大先輩を訪ねたので聞いてみたが、不安をお持ちのようだ。何になるのか?ご存じなら教えて頂きたい。和歌山県の自然公園内なら伐採の許可がおりないのではと話されている。
伐採地が凄く広い割に、目立たない場所。
もう一つ心配なのは生石高原の山焼きをいつもする場所があまりすすきが出ていない。山頂付近はススキが茂りすぎて歩きにくいほどなのだが、笠石や火上げ岩辺りがどうもススキの葉も茂ってこないように思う。最近川の土手など、ススキのようなススキでない植物がはびこっていて、生石もそれが大半のようだ。ちょっと心配。
帰りに夫の山の師である93歳の大先輩を訪ね、畑もまた案内して貰って一杯収穫させて頂いた。お家ではいつも鳥がやってきて餌を食べて飛び立つ。ひまわりの種らしい。
街と違い畑に行くのも車がいるので、これから大変〜。奥様曰く、元気になるから、又来てねと言って貰えた。
こちら台風一過で、気温も少し下がっているようで、生石山に行ってみることにした。この連日の暑さで二人とも歩くことが出来ず体重はうなぎ登り、大台(?)に乗りそうで嘆いている。ちょっとは汗をかく為に旧札立て峠より、林道で生石神社から生石山頂、休憩所でお弁当を食べ、旧札立峠にまっすぐ降りる。
林道は伐採作業で、車は通行止めだが、歩行者は関係ないようだ。途中でびっくり、林道が斜面の上に出来ている。どこで伐採されてるのかと思うと、生石神社の上の森林のようだ。山頂から少し見える。歩きながら色々思案していたが、伐採地をわかる範囲で地図上に囲った。
旧札立て峠の踏み跡は伐採の影響でわかりにくいけど、大きくは変わっていない。郡界に沿ってかな?
びっくりするほどの伐採で、跡地は何になるのだろう?新しく木を植える?そうは思えない?
地元の夫の大先輩を訪ねたので聞いてみたが、不安をお持ちのようだ。何になるのか?ご存じなら教えて頂きたい。和歌山県の自然公園内なら伐採の許可がおりないのではと話されている。
伐採地が凄く広い割に、目立たない場所。
もう一つ心配なのは生石高原の山焼きをいつもする場所があまりすすきが出ていない。山頂付近はススキが茂りすぎて歩きにくいほどなのだが、笠石や火上げ岩辺りがどうもススキの葉も茂ってこないように思う。最近川の土手など、ススキのようなススキでない植物がはびこっていて、生石もそれが大半のようだ。ちょっと心配。
帰りに夫の山の師である93歳の大先輩を訪ね、畑もまた案内して貰って一杯収穫させて頂いた。お家ではいつも鳥がやってきて餌を食べて飛び立つ。ひまわりの種らしい。
街と違い畑に行くのも車がいるので、これから大変〜。奥様曰く、元気になるから、又来てねと言って貰えた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する