ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 865090
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【166】(新緑と滝と花を楽しむ)海沢園地→大岳山→鋸尾根

2016年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:03
距離
15.6km
登り
1,273m
下り
1,280m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:45
合計
7:57
距離 15.6km 登り 1,276m 下り 1,280m
8:06
90
9:36
9:50
26
10:16
114
12:10
12:20
79
13:39
13:55
8
14:03
57
15:00
15:01
33
15:34
15:38
25
16:03
奥多摩駅
天候 曇りのち時々小雨
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■御嶽本町駐車場に車を置き御嶽駅からJR利用
 http://www.omekanko.gr.jp/parking/parking.php?m=dt&t=20
 平日 無料、 土日祝 有料
■往:JR御嶽駅→奥多摩駅
 復:JR奥多摩駅→御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 <海沢園地〜大岳山> 一応道標はありました 
 ・踏み跡が、はっきりしているので、踏み跡を辿れば問題ないかと
 ・沢から離れると道は、荒れ気味です。
奥多摩駅から海沢園地迄距離があるのでゆっくり行きましょう! 昭和橋から多摩川を見下ろすと川の両側の緑がもこもこ
2016年05月06日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:10
奥多摩駅から海沢園地迄距離があるのでゆっくり行きましょう! 昭和橋から多摩川を見下ろすと川の両側の緑がもこもこ
愛宕山登山口にある案内図。帰りは、ここに出て来る予定です。
2016年05月06日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:11
愛宕山登山口にある案内図。帰りは、ここに出て来る予定です。
多摩川南岸道路から多摩川。覗き込むと結構な高度差がります
2016年05月06日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:23
多摩川南岸道路から多摩川。覗き込むと結構な高度差がります
城山トンネルの手前を右に、海沢林道に入ります。カキドオシが綺麗に咲いてます。
2016年05月06日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:36
城山トンネルの手前を右に、海沢林道に入ります。カキドオシが綺麗に咲いてます。
林道の脇には、いろいろの花が咲いてるので退屈しません。シロヤブケマン
2016年05月06日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 8:37
林道の脇には、いろいろの花が咲いてるので退屈しません。シロヤブケマン
飛びます!飛びます!(これを知っているのは昔の人?)のセリバヒエンソウ
2016年05月06日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 8:41
飛びます!飛びます!(これを知っているのは昔の人?)のセリバヒエンソウ
虫たちもせわしなく飛び回っています。クサノオウで食事中?
2016年05月06日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 8:43
虫たちもせわしなく飛び回っています。クサノオウで食事中?
シャガもあります。
2016年05月06日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:43
シャガもあります。
おやおやスズランも咲いてます。
2016年05月06日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 8:45
おやおやスズランも咲いてます。
アメリカキャンプ村も過ぎると植生も変わってきます。足元が見えないトンネルを恐る恐る通り過ぎます。これは4枚萼のガクウツギ
2016年05月06日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 8:59
アメリカキャンプ村も過ぎると植生も変わってきます。足元が見えないトンネルを恐る恐る通り過ぎます。これは4枚萼のガクウツギ
ミヤマキケマン
2016年05月06日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:04
ミヤマキケマン
ヒメウツギが多いです。林道から海沢川を見下ろすようになってきました。綺麗な渓谷
2016年05月06日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 9:06
ヒメウツギが多いです。林道から海沢川を見下ろすようになってきました。綺麗な渓谷
ヒロバコンロンソウも多く咲いてます
2016年05月06日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:13
ヒロバコンロンソウも多く咲いてます
ミヤマハコベ。林道歩きもそろそろ飽きて来た
2016年05月06日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:14
ミヤマハコベ。林道歩きもそろそろ飽きて来た
おっ、川の対岸に、滝が見えて来ました。木の枝が邪魔になってますが、上にも滝が続いているようです
2016年05月06日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:21
おっ、川の対岸に、滝が見えて来ました。木の枝が邪魔になってますが、上にも滝が続いているようです
またまた、ヒロバコンロンソウ。林道で初めて車に抜かれました。
2016年05月06日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 9:22
またまた、ヒロバコンロンソウ。林道で初めて車に抜かれました。
マルバウツギかな。もうそろそろ園地に着くころです
2016年05月06日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:23
マルバウツギかな。もうそろそろ園地に着くころです
園地到着。さっき車で来た人達が、歩く準備をしてました。あとから一台到着したみたいで、合計3台の車が停まってます。早速沢に下りて一休み。
2016年05月06日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 9:33
園地到着。さっき車で来た人達が、歩く準備をしてました。あとから一台到着したみたいで、合計3台の車が停まってます。早速沢に下りて一休み。
休んでいる所からは、沢の上が見えません。左上には、東屋、トイレ、ベンチがありますがね。
2016年05月06日 09:41撮影 by  N-06D, NEC
3
5/6 9:41
休んでいる所からは、沢の上が見えません。左上には、東屋、トイレ、ベンチがありますがね。
ヒメレンゲがコケの生えた岩に咲いてます。さ〜て、出発です。
2016年05月06日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 9:50
ヒメレンゲがコケの生えた岩に咲いてます。さ〜て、出発です。
東屋のそばには、スミレ
2016年05月06日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 9:52
東屋のそばには、スミレ
沢を丸太橋で渡り、これからが本番。緑が綺麗!!
2016年05月06日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 9:54
沢を丸太橋で渡り、これからが本番。緑が綺麗!!
三ツ釜の滝。釜が三つだからか〜。道が脇を通っているので釜も見えます。
2016年05月06日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 9:57
三ツ釜の滝。釜が三つだからか〜。道が脇を通っているので釜も見えます。
今度は、ネジレの滝。捻じれているからか〜。迫力はないですがね
2016年05月06日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 10:02
今度は、ネジレの滝。捻じれているからか〜。迫力はないですがね
枝道を降りて大滝。登り返して登山道に、沢筋からは一旦離れ、杉林を進みます。
2016年05月06日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/6 10:16
枝道を降りて大滝。登り返して登山道に、沢筋からは一旦離れ、杉林を進みます。
再び、沢筋に。ワサビ畑が沢筋に沿ってありましたが、まだやっているのでしょうかね。ワサビ畑用と思われるモノレールもありましたが、レールが破損してました。
2016年05月06日 10:50撮影 by  N-06D, NEC
5/6 10:50
再び、沢筋に。ワサビ畑が沢筋に沿ってありましたが、まだやっているのでしょうかね。ワサビ畑用と思われるモノレールもありましたが、レールが破損してました。
道が沢から離れる手前で、顔を洗ってサッパリと。上を見ると緑のグラデーションが綺麗です。でも、天気が思った以上に持たないかも・・・
2016年05月06日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:53
道が沢から離れる手前で、顔を洗ってサッパリと。上を見ると緑のグラデーションが綺麗です。でも、天気が思った以上に持たないかも・・・
登り始めるとすぐ汗が噴き出る〜!! 急登が続いてゼイゼイ。やっと稜線に出て一休み。風が気持ちいいです。
2016年05月06日 11:37撮影 by  N-06D, NEC
5/6 11:37
登り始めるとすぐ汗が噴き出る〜!! 急登が続いてゼイゼイ。やっと稜線に出て一休み。風が気持ちいいです。
トウゴクミツバツツジ
2016年05月06日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:53
トウゴクミツバツツジ
小さな小さなフモトスミレが、沢山。フイリフモトスミレもありました
2016年05月06日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 12:06
小さな小さなフモトスミレが、沢山。フイリフモトスミレもありました
鋸山との稜線に合流するとすぐ大岳山です。この日は、小学生の団体さんが来ていたので、思いのほか混雑してました。山頂標の前で卒業アルバムに載せる写真を撮っていたようですが・・
2016年05月06日 12:16撮影 by  N-06D, NEC
4
5/6 12:16
鋸山との稜線に合流するとすぐ大岳山です。この日は、小学生の団体さんが来ていたので、思いのほか混雑してました。山頂標の前で卒業アルバムに載せる写真を撮っていたようですが・・
日本一は見られないと思っていましたが・・・、頭こそ雲の中ですが、何とか姿を見られました。カメラではちょっと悪戯して撮りました
2016年05月06日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 12:15
日本一は見られないと思っていましたが・・・、頭こそ雲の中ですが、何とか姿を見られました。カメラではちょっと悪戯して撮りました
丹沢・道志方面。この景色を見ながら、おにぎりを食べ早々に退散。
2016年05月06日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 12:15
丹沢・道志方面。この景色を見ながら、おにぎりを食べ早々に退散。
大岳山を下るとアップダウンの少ないいい道です
2016年05月06日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:49
大岳山を下るとアップダウンの少ないいい道です
すっかりおなじみのヤマブキさんに
2016年05月06日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:56
すっかりおなじみのヤマブキさんに
チゴユリさん
2016年05月06日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 13:09
チゴユリさん
鋸山への最後の登り。雨がポツポツ降り始めてきました。
2016年05月06日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 13:38
鋸山への最後の登り。雨がポツポツ降り始めてきました。
鋸山山頂。杉に囲まれ展望もありません。ベンチが沢山あったので、また一休みしてエネルギ補給
2016年05月06日 13:39撮影 by  N-06D, NEC
2
5/6 13:39
鋸山山頂。杉に囲まれ展望もありません。ベンチが沢山あったので、また一休みしてエネルギ補給
PK829mかな。な〜んにもない。
2016年05月06日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:34
PK829mかな。な〜んにもない。
ヤマツツジがぼつぼつと
2016年05月06日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:41
ヤマツツジがぼつぼつと
裏には、巻道がありますが、唯一のクサリ場。この辺りには、岩っぽいところもあります
2016年05月06日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:49
裏には、巻道がありますが、唯一のクサリ場。この辺りには、岩っぽいところもあります
あっち向けホイ! で 皆向こうに顔を向けているイワカガミ
2016年05月06日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 14:53
あっち向けホイ! で 皆向こうに顔を向けているイワカガミ
ねえねえ撮らせてよ〜。やっと撮れました。狭い道なので人が通ると一苦労。
2016年05月06日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/6 14:55
ねえねえ撮らせてよ〜。やっと撮れました。狭い道なので人が通ると一苦労。
天聖神社。下にある天聖神社の奥宮なのかな。天狗がいるし
2016年05月06日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 14:59
天聖神社。下にある天聖神社の奥宮なのかな。天狗がいるし
本仁田山方面。雲が下がって来ています。雨は、本降りになっていないので助かります。
2016年05月06日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:00
本仁田山方面。雲が下がって来ています。雨は、本降りになっていないので助かります。
ガマズミ
2016年05月06日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:22
ガマズミ
オトコヨウゾメ。つきそうでつかない下り坂
2016年05月06日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:23
オトコヨウゾメ。つきそうでつかない下り坂
登計峠から鳥居をくぐり階段を登って行くと愛宕神社到着。
2016年05月06日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:35
登計峠から鳥居をくぐり階段を登って行くと愛宕神社到着。
裏に抜けると意外と小さい五重塔。
2016年05月06日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:36
裏に抜けると意外と小さい五重塔。
広場の端にオダマキが咲いていました。
2016年05月06日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/6 15:40
広場の端にオダマキが咲いていました。
下からこんにちは!!
2016年05月06日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 15:40
下からこんにちは!!
187段あるらしい階段。幅が狭いので、降りるのは怖い感じですよ
2016年05月06日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 15:47
187段あるらしい階段。幅が狭いので、降りるのは怖い感じですよ
昭和橋に戻ってきました。今度は、多摩川の上流方向を。雨でしっとりとしたかな〜
2016年05月06日 16:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 16:01
昭和橋に戻ってきました。今度は、多摩川の上流方向を。雨でしっとりとしたかな〜
奥多摩駅に到着。帰りの電車は、ガラガラでした
2016年05月06日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 16:07
奥多摩駅に到着。帰りの電車は、ガラガラでした

感想

 6日は、平日で連休の谷間。すいていそうな海沢園地から大岳山へ行きました。
 
 車を御嶽駅前の駐車場に置き、御嶽駅から乗車しましたが、立っている人 も居なく空いていました。

 奥多摩駅から歩き始めますが、同じ方向に向かう人は見えません。先頭ですかね。林道歩きが長いので、今日は何人来るのかな?  

 多摩川南岸道路で写真を撮っていると、後ろからお一方来られました。他にはいないようで、マイペースで歩けます。まあ、いつでもマイペースですが・・・

 海沢林道に入ると、道脇には、花がいっぱい。退屈しないで歩けそうです。それにアメリカキャンプ村を過ぎると、海沢川を覗けるようになり、渓谷美も見られました。

 海沢園地から山道に入ると、三ツ釜の滝・ネジレの滝はすぐです。少し急登を登って大滝分岐から下ると大滝に到着。分岐に戻るとここから"難路"と道標が建っていますが、どうでしょうか。

 沢から離れ気味に杉林を進み、再び沢筋に出て、沢筋沿いに進みます。この辺りから、ワサビ田が点々とありますが、今でも作っているのかと思われる所もちらちらと。作業用モノレールも設置されていましたが、レールが破損したままでした。確かにこんな場所で売り物を作ろうとしたらコストが高くつき、採算をとるのは大変そうと思わせる風景です。

 沢筋を離れると急傾斜になって、ジグザグの登りが続き、稜線が見えてくる頃には、ゼイゼイ。最後の急登を登り詰めると、道標のある尾根筋に到着。心地良い風が吹いていました。ここから、大岳山の尾根合流迄は、フモトスミレやツツジを見ながら気持ち良く歩けます。
 
 尾根に合流し、少し岩々してくると大岳山頂です。山頂では、小学生の一団が記念写真を撮っている際中で、思いの他混んでいました。

 日本一は、見えないと思っていましたが、頭は雲の中でしたが、辛うじて肉眼で見えました。大岳山では、初めての日本一!!。風景を見ながら、おむすび食べて早々に退散。

 鋸山迄、展望はありませんが、アップダウンの少ない気持ちの良い尾根道が続きます。天聖神社前後は、岩稜っぽい所があり、一カ所だけ鎖場もある(巻道もあり)ので、楽しめるかなって感じです。

この時期のお目当ては、イワカガミですが、丁度 よかったようです。 一カ所だけなので、気が付かないで通り過ぎることもあるかも。それに、シロヤシロが咲き始めていましたよ。

鋸山辺りから小雨がポツポツありましたが、下山するまで本降りにならなくて助かりました。雨降ったら滑りそうな所もあったのでね。

 今日も、ゆっくり森林浴でき、感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら