【166】(新緑と滝と花を楽しむ)海沢園地→大岳山→鋸尾根


- GPS
- 08:03
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 曇りのち時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
http://www.omekanko.gr.jp/parking/parking.php?m=dt&t=20 平日 無料、 土日祝 有料 ■往:JR御嶽駅→奥多摩駅 復:JR奥多摩駅→御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 <海沢園地〜大岳山> 一応道標はありました ・踏み跡が、はっきりしているので、踏み跡を辿れば問題ないかと ・沢から離れると道は、荒れ気味です。 |
写真
感想
6日は、平日で連休の谷間。すいていそうな海沢園地から大岳山へ行きました。
車を御嶽駅前の駐車場に置き、御嶽駅から乗車しましたが、立っている人 も居なく空いていました。
奥多摩駅から歩き始めますが、同じ方向に向かう人は見えません。先頭ですかね。林道歩きが長いので、今日は何人来るのかな?
多摩川南岸道路で写真を撮っていると、後ろからお一方来られました。他にはいないようで、マイペースで歩けます。まあ、いつでもマイペースですが・・・
海沢林道に入ると、道脇には、花がいっぱい。退屈しないで歩けそうです。それにアメリカキャンプ村を過ぎると、海沢川を覗けるようになり、渓谷美も見られました。
海沢園地から山道に入ると、三ツ釜の滝・ネジレの滝はすぐです。少し急登を登って大滝分岐から下ると大滝に到着。分岐に戻るとここから"難路"と道標が建っていますが、どうでしょうか。
沢から離れ気味に杉林を進み、再び沢筋に出て、沢筋沿いに進みます。この辺りから、ワサビ田が点々とありますが、今でも作っているのかと思われる所もちらちらと。作業用モノレールも設置されていましたが、レールが破損したままでした。確かにこんな場所で売り物を作ろうとしたらコストが高くつき、採算をとるのは大変そうと思わせる風景です。
沢筋を離れると急傾斜になって、ジグザグの登りが続き、稜線が見えてくる頃には、ゼイゼイ。最後の急登を登り詰めると、道標のある尾根筋に到着。心地良い風が吹いていました。ここから、大岳山の尾根合流迄は、フモトスミレやツツジを見ながら気持ち良く歩けます。
尾根に合流し、少し岩々してくると大岳山頂です。山頂では、小学生の一団が記念写真を撮っている際中で、思いの他混んでいました。
日本一は、見えないと思っていましたが、頭は雲の中でしたが、辛うじて肉眼で見えました。大岳山では、初めての日本一!!。風景を見ながら、おむすび食べて早々に退散。
鋸山迄、展望はありませんが、アップダウンの少ない気持ちの良い尾根道が続きます。天聖神社前後は、岩稜っぽい所があり、一カ所だけ鎖場もある(巻道もあり)ので、楽しめるかなって感じです。
この時期のお目当ては、イワカガミですが、丁度 よかったようです。 一カ所だけなので、気が付かないで通り過ぎることもあるかも。それに、シロヤシロが咲き始めていましたよ。
鋸山辺りから小雨がポツポツありましたが、下山するまで本降りにならなくて助かりました。雨降ったら滑りそうな所もあったのでね。
今日も、ゆっくり森林浴でき、感謝!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する